※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
燃料電池車(FCV)向け電極触媒を紹介
エヌ・イー ケムキャット株式会社(本社:東京港区、代表取締役社長 遠藤晋)は、2023年9月13日(水)~15日(金)に幕張メッセで開催されるH2 & FC EXPO【秋】 第20回【国際】水素・燃料電池展に初めて出展いたします。
H2&FC EXPO【国際】水素・燃料電池展は、水素の社会実装に向けて、水素を「つくり」「はこび」「ためて」「つかう」ための、多岐にわたる技術が出展する世界最大級の国際展示会です。
1990年代から、いち早く水素社会の実現に向けて製品開発に取り組んできた当社は、燃料電池用触媒として「電極触媒」、「水素製造用改質触媒」などを上市しており、その技術は、家庭用定置式燃料電池等の水素の利活用シーンで実用化されています。
また、米国R&Dアワード100をブルックヘブン国立研究所と共同受賞した、コアシェル触媒などの燃料電池車(FCV)向け電極触媒についても、さらなる高性能化・高耐性化に向けた技術開発を行っています。
今回の展示会では、燃料電池車(FCV)向けの電極触媒を中心に、水素バリューチェーンに使用される触媒をご紹介いたします。
ご来場の際は、是非当社ブースにお立ち寄りください。
■ブースイメージ:

■ブース位置:
幕張メッセ 4ホール E2-24

※会場全体案内図(主催者HP、外部リンク)
https://www.wsew.jp/content/dam/sitebuilder/rxjp/rx-japan/doc/23/SEW_aut23_MAP_JE_0904_web.pdf
※展示会の詳細につきましては、主催者HP(外部リンク)にてご確認ください。
https://www.wsew.jp/hub/ja-jp/about/fc.html
■エヌ・イー ケムキャット株式会社について:
エヌ・イー ケムキャット株式会社は、1964年に設立され、プロセス触媒・自動車排ガス浄化触媒(三元触媒・ディーゼル自動車触媒 等)・燃料電池電極触媒等の開発・製造・販売と貴金属の回収・精製を行っています。
本社︓〒105-5127 東京都港区浜松町2丁目4番1号 世界貿易センタービルディング南館 27 階
沼津事業所︓〒410-0314 静岡県沼津市一本松 678
つくば事業所︓〒306-0608 茨城県坂東市幸神平 25 番3号
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]