※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
クラシックミニ専門店Classca(運営会社 株式会社RESTORE)は、ベテラン整備士から若手整備士へと体制をバトンタッチすべく、店長 / 整備主任に半藤昌人が就任したことをお知らせします。
Classca / クラスカ(https://www.classca.jp/)では、「乗り継がれるクルマ」としてクラシックミニのリフレッシュ、整備をおこなっています。
クラシックミニは、1959年〜2000年まで生産され、生産終了して現在に至るまで、世代を超えて乗り継がれているクルマです。ボディ・エンジン/足回りまで、何度でもリフレッシュされて1台が何十年も楽しまれています。
数年乗って乗り潰してしまうクルマではなく、1台が何度も循環していくサイクルは、クルマのサスティナブルな在り方のひとつだと考えています。

クラシックミニを手放すオーナー様の中には「誰かにこのminiを乗り継いで欲しい」という想いを話してくださる方々がいます。
そういう想いを繋いでいくためには、正しい技術と知識で整備できる技術者を増やしていく必要があります。
そのため、Classcaではベテラン整備士が数十年に渡って身につけた技術・知識を次の世代へと承継して、クラシックミニの循環をサポートできる体制を目指します。
ベテラン整備士から若手整備士へと体制をバトンタッチすべく、半藤昌人が店長 / 整備主任として就任しました。
1台でも多くのクラシックミニが、世代を超えてオーナーと良い関係を構築できるように、ベテラン整備士と協力してサポートして参ります。
今後とも、Classcaをどうぞよろしくお願い致します。

店長 / 整備主任 半藤昌人のコメント
Classcaの店長 / 整備主任に就任した半藤昌人です。
もともと大手自動車メーカーのディーラーで働いていたのですが、整備士としての技術力と知識を求めて転職先を探していました。僕は、クルマを単なる足ではなく特別な存在として向き合っているお客様のために整備をしたいと思っています。クルマへの愛に対して、ちゃんとした知識をお返ししたいので、Classcaが掲げていた「技術とminiを引き継ぐ」という言葉に共感し入社しました。
長く乗っていただくために整備の品質をあげていくのも私たちの仕事です。単にベテラン整備士から技術・知識を承継するだけでなく、ベテラン整備士個々の経験則に基づいた整備を可視化し、改善・ブラッシュアップしていける仕組みを構築していきたいと考えています。
時代に合わせた整備を行い、高品質なサービス提供ができるようにしていきます。
今の時代は快適さや機能が重要視され、アクセルやハンドルを踏まなくても高速道路を走れちゃったりするクルマもありますが、クラシックミニは自分で運転しないと真っ直ぐ走れないし、消音材や断熱材が少ないから外の影響をかなり受けます。突然の故障も珍しくない。
そんな「モノ」は、冷蔵庫や電子レンジような家電では、どんどん買い替えの対象になると思います。しかし、クラシックミニは、思い入れが強く、人格を持って接する人が多くいます。
実際に自分でもクラシックミニを一から仕上げて愛用してみると、クラシックミニは「モノ」とは違う愛嬌があることが理解できました。
同じ車種のクルマなら基本的に乗り心地は全て同じだと思いますが、クラシックミニはクルマごとに違うという面白さがあります。この豊かな個性があるからこそ、お客様は、クラシックミニを自分の子どものように大切にするのだと思います。
そういうお客様とクラシックミニを守っていくのが、Classcaの仕事です。私はそれを追求していきたいと思っています。
【採用に関するお問い合わせ】
現在、ご一緒にクラシックミニを「乗り継がれるクルマ」としてサポートする自動車整備士を募集しています。
ご興味ある方は、是非ご連絡ください。
https://www.classca.jp/recruit
【Classca(クラスカ) チャンネル】
▼公式サイト
▼公式Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/Classca
▼公式Instagram
https://www.instagram.com/classca.jp/
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]