※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
コンチネンタルは、IAA MOBILITY 2023プレスカンファレンスでGoogle Cloudとのパートナーシップを発表しました
• コンチネンタルと Google Cloud の新たなパートナーシップにより、ドライバーに直感的なユーザー エクスペリエンスを提供
• コンチネンタルは、Google Cloud のデータと人工知能技術を車両のコンピューターに直接統合する世界初の自動車サプライヤーの 1 社
• コンチネンタル取締役会メンバー、オートモーティブグループ担当役員フィリップ・フォン・ヒルシュハイド「Googleとともに、ドライバーのためにAIを自動車に装備します。ソフトウェア定義車両のビジョンが現実のものとなり始めます」
• スマートコックピット高性能コンピューター:わずか18ヶ月で生産準備完了
コンチネンタルは、IAA MOBILITY 2023プレスカンファレンスにてGoogle Cloudとのパートナーシップを発表しました。両社の協力により、自動車に生成AIを搭載し、コンチネンタルは Google Cloud の機能を自動車のコンピューターに直接統合する最初の自動車サプライヤーの 1社となります。ドライバーは自然な受け答えで、車と対話できるようになります。たとえば、満員の車両を運転する際に、ドライバーがタイヤ空気圧を確認するのに助けを必要とする場合や、休暇中に目的地やルート沿いの観光名所について詳しく知りたい場合でも、生成AIが必要な情報をまとめてドライバーの質問に答えます。両社は、自動車、ソフトウェア、人工知能、クラウドコンピューティングなどのそれぞれの専門知識をパートナーシップにもたらします。
「Googleと協力し、人工知能を車両のコックピットに統合し、ドライバーに直感的なエクスペリエンスを提供します。スマートコックピット高性能コンピューター(HPC)をベースにしたこのソリューションは、わずか18か月の開発期間で生産準備が整うと予想しています。このようにして、ソフトウェア定義車両のビジョンが現実のものとなり始めます」と、コンチネンタルの取締役会メンバーでオートモーティブグループを担当するフィリップ・フォン=ヒルシュハイド(Philipp von Hirschheydt)は、IAA MOBILITYのプレスカンファレンスで述べました。
本年のIAA MOBILITYで、コンチネンタルはスマートコックピットHPCソリューションに生成AIシステムを統合したデモ車両を展示しました。コンチネンタルは、本ソリューションにより幅広い市場にサービスを提供し、市場観測筋は今後10年間での高性能車両コンピューターの売上高は数百億ユーロ半ばになるものと予想しています。
自動車がよりインテリジェントに

Google Cloud の AI 搭載システムにより、ドライバーは実際に車と会話することができます。彼らは運転ルートに沿ってホテルや観光名所などについて尋ねることができます。ドライバーは、近隣の歴史的建造物についてもっと知りたいと思うかもしれません。この場合、システムは詳細な情報をリアルタイムでコンパイルし、博物館の音声ガイドのようにドライバーに再生します。ドライバーはコンテキスト全体を繰り返さずにフォローアップの質問をすることもでき、Google Cloudの会話型生成AIはコンテキストを正しく解釈します。コンチネンタルは、システムが操作マニュアルなどの特定の車両情報にアクセスできるようにします。これは、USBポートがどこにあるか、または車が満員の状態に必要なタイヤ空気圧がどのくらいのものであるかをドライバーに伝えることさえできることを意味します。Google Cloud の生成型人工知能により、システムは常に学習し、新しいコンテンツを作成し、ユーザーの好みに適応させていきます。
Google Cloud の EMEA北部 担当バイスプレジデントである ダニエル・ホルツ(Daniel Holz) 氏は今回の提携について、次のように述べています。「コンチネンタルと提携できることを嬉しく思います。ソフトウェア、AI、クラウドコンピューティングに関する専門知識と、コンチネンタルの自動車に関する深い知識を組み合わせます。われわれは共に、より便利でドライバーと乗客の安全性を向上させる新世代のデジタル自動車ソリューションを生み出すことができるでしょう」
スマートコックピットHPC:パフォーマンスとユーザーエクスペリエンスを統合
コンチネンタルは路面からクラウドまでのエコシステムに新たな要素を提供、スマートコックピットHPCに事前に統合されている計装器、エンターテインメント、ドライバーアシスタンスの機能を拡張しています。その結果、自動車メーカー側の開発工数、複雑さ、コストを削減します。スマートコックピット HPCは、ユーザーエクスペリエンスとシステムパフォーマンスを兼ね備えながらも、一般的なコックピット設計とセンターディスプレーに関するお客様の要件を満たします。ここには、受注から生産開始まで18か月で市場投入できるということを意味します。
コンチネンタルは、HPC主導の車両アーキテクチャへの道を開いた最初のサプライヤーです。フォルクスワーゲン社と共同で、ID.電気自動車モデルのネットワーク向けに最初のセントラルHPCを量産しました。2024年末までを見ても、さまざまなメーカーから30の車両モデルが、コンチネンタルのHPCを搭載し、完成車として組立ラインを離れる予定です。
人気記事ランキング(全体)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]