※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
整備・点検内容などの透明性・安全性を「わかりやすく」お客様に提供より信頼性の高いサービスをめざして
車の出張整備・修理・パーツ取付けサービスを全国で手掛ける株式会社Seibii(以下セイビー・本社:東京都港区/代表取締役CEO:千村 真希)は、出張整備サービスにおいて、作業完了後に、整備・点検内容や次回メンテナンス目安をまとめた作業レポートをご利用者様にお届けする新サービスを本日より提供開始いたします。

【新機能リリースの背景】
自動車の整備は、車を預けて行なうことから、実際にどんな作業を行っているのか、見えないことが多く、カーオーナー様にとって不安な点が出てくるケースが数多くありました。セイビーは出張での作業を行なう特性上、お客様の目の前で作業を行なうため、透明性が一定担保されております。が、すべてのお客様が作業を開始から終了まで見ているわけではありません。セイビーとして「クルマの整備の透明性」を担保していく為、どんな作業を行ったか分かりやすく、お客様に提供させていただくことで、より満足してサービスをご利用いただけると考え、機能開発いたしました。
【作業後のレポートサービスについて】
作業レポートサービスは、整備・修理サービスをご依頼頂いたお客様に、作業完了後お客様のスマートフォン上にお送りさせていただくレポートです。
作業レポートでは、作業前後のチェック項目や実際の整備個所を写真とあわせて記載している為、どんな作業を行ったか、お客様にてしっかりと確認することが可能です。 また、メンテナンス目安時期についても記載されているため、次回メンテナンス時期の参考にご活用いただけます。
※作業レポートサービスについては、まず「出張バッテリー交換」サービスをご利用いただいた方に限定でご利用いただけますが、将来的に全サービスに作業レポートをお届けすることをめざします。

【本サービス担当者からのコメント】(品質管理責任者:木岡)
これまで、整備作業品質を担保するため、現場での作業履歴を本部に集約し、一つ一つ確認を行ってきました。
今後は品質担保に加えて、実際の作業内容をお客様に分かりやすくご報告することで、安心・安全の両面でお客様のカーライフをサポートしていく所存です。引き続き、透明性の高いサービスを追求してまいります。
以上
【セイビー企業概要】
会社名:株式会社Seibii
- 所在地:〒106-0032 東京都港区六本木3-1-17 第2ABビル6F
- 資本金:1億円
- 設 立:2019年1月22日
- 代表取締役社長:千村 真希(ちむら・まき)
- 事業内容:自動車の整備・修理出張サービスの企画・開発・運営

人気記事ランキング(全体)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。最大の魅力は、広い積載スペースにある。商用車として設計されているので荷室が広く設計されており、大きな荷物の積み下ろしも容易だ。[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
最新の投稿記事(全体)
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
超極細繊維が汚れをかきとる! 水なしできれいな車内をキープできる! 車内のホコリ、液晶パネルの指紋など気づいたときに手軽にしっかり汚れが落とせるクロスがあれば、これほど便利なものはない。 その要望に応[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]