※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~オンライン開催のセッション登壇者とも交流可能な特別プログラム ~
モビリティデータを活用したサービスを提供する株式会社スマートドライブ(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役:北川烈、以下「当社」)は、2023年9月26日(火)にオンライン開催「Mobility Transformation 2023」の終了後、同日夜にオフラインでの特別プログラム『Mobility Transformation 2023 交流会』を開催することになりましたのでお知らせします。

『脱炭素社会の実現に向けたモビリティの未来』を今回のメインテーマとする「Mobility Transformation 2023」は、事前の視聴登録者数が1000人を超えるなど大きな関心が寄せられています。一方で、「業種や業界を超えたつながりが欲しい」、「カンファレンス後に、今後の共創などについてディスカッションしたい」などのお声をいただきました。
2019年に第1回の「Mobility Transformation 2019」をオフラインで開催して以来、当社がこのカンファレンスを継続してきた理由は、まさに業界を超えた共創を推進することです。今回、寄せられた声にお応えして、限られた人数にはなりますがオフラインで『Mobility Transformation 2023 交流会』を開催することとしました。
交流会には、「Mobility Transformation 2023」の登壇者の一部や、登壇者の所属企業の方々、当社のパートナー企業および当社社員などが参加予定です。ご関心のある方は、ぜひ参加をご検討いただければと思います。
以上
●「Mobility Transformation 2023 交流会」概要
日時 | 2023年9月26日(火)19:00開始(18:30受付開始、21:00終了予定) |
会場 | 東京・銀座のレストランが会場になります。(参加者にご案内します) |
参加費 | 5,500円(税込み) |
参加方法 | カンファレンスHPよりお申込みいただき、事前に参加費をお支払いください。 ※既にカンファレンスにお申込みの方には別でご案内をいたします。 ※申込多数の場合は抽選となります。 |
●「Mobility Transformation 2023」概要
日時 | 2023年9月26日(火)12:00〜16:30 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | カンファレンスHPより事前登録 https://mobility-transformation.com/conference/mt2023/?argument=emY98hzY&dmai=a65041a6c58610 |
視聴方法 | 事前登録の参加希望者へURLをメールにてご案内 |
●「Mobility Transformation 2023」タイムスケジュール
Time | セッションタイトル | 登壇者 |
12:00~12:15 | スマートドライブが考える 脱炭素社会に向けた共創 | 北川 烈(株式会社スマートドライブ) |
12:15~13:00 | 日産 元COOが見つめる EVシフトの本質的な課題とは 〜グローバルな視点で、今後日本企業に求められることを考える〜 | 志賀 俊之(株式会社INCJ) 浅島 亮子(株式会社ダイヤモンド社) |
13:00~14:00 | EVシフトを加速させるために不可欠な充電インフラの課題と、EVを活用することでの新しい生活のあり方に迫る | 徳重 徹(Terra Motors株式会社) 高橋 雅典(株式会社Hakobune) 北川 烈(株式会社スマートドライブ) |
14:00~14:30 | 東京電力パワーグリッドが推進する地方分散型のエコシステム 〜2030年に向けた再エネ・モビリティ・デジタルの探求〜 | 岡本 浩(東京電力パワーグリッド株式会社) 小嶋 祐輔(株式会社MakeD) |
14:30~15:00 | 脱炭素社会に向けたKDDIの挑戦 〜IoT×グローバルの最新事例〜 | 野口 一宙(KDDI株式会社) |
15:00~15:30 | IoT×AIが切り拓く「スマート社会」と、AIの実装から見えるカーボンニュートラルの可能性 | 松下 享平(株式会社ソラコム) 上田 雄登(株式会社松尾研究所) |
15:30~16:30 | スズキ・ソミックグループが切り拓く地域社会の新しい未来 〜共創で拡がる脱炭素化戦略とは〜 | 熊瀧 潤也(スズキ株式会社) 石川 彰吾(株式会社ソミックマネージメントホールディングス) 北川 烈(株式会社スマートドライブ) |
【スマートドライブのサービス】
業界の垣根を超えたコミュニティー Mobility Transformation
https://www.mobility-transformation.com/
走行データの取得・蓄積・活用 Mobility Data Platform
https://smartdrive.co.jp/mobility-data-platform/
「経営者とドライバーが使いたいNo. 1(※)」法人向け車両管理システム SmartDrive Fleet
https://smartdrive.co.jp/fleet/
※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年5月期_ブランドのイメージ調査
※「SmartDrive」、「SmartDrive Fleet」、「SmartDrive Cars」、「Mobility Data Platform」、「Mobility Transformation」、「Vector G」は、株式会社スマートドライブの商標または登録商標です。
■会社概要 株式会社スマートドライブ
会社名:株式会社スマートドライブ (東京証券取引所グロース市場:証券コード5137)
設立:2013年 10月
代表取締役:北川 烈
所在地:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー12階
人気記事ランキング(全体)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。最大の魅力は、広い積載スペースにある。商用車として設計されているので荷室が広く設計されており、大きな荷物の積み下ろしも容易だ。[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
最新の投稿記事(全体)
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
超極細繊維が汚れをかきとる! 水なしできれいな車内をキープできる! 車内のホコリ、液晶パネルの指紋など気づいたときに手軽にしっかり汚れが落とせるクロスがあれば、これほど便利なものはない。 その要望に応[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]