※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
〜導入決定第1号企業に「コジマ」、EV商用車含む日本におけるEV充電網を拡張〜
EV充電事業「Terra Charge(以下、テラチャージ)」を展開するTerra Motors株式会社は従量課金に対応した150kWの超急速充電器を1,000箇所限定で無料設置することをお知らせいたします。今回は第一弾として、東京都を対象に1,000箇所の無料設置をいたします。EV充電業界での試みはこれが初めてです。
今回の新プランの超急速充電器は、6分充電で100km程度走行可能となり、東京に1,000箇所あるガソリンスタンドに近い感覚で使える充電が可能です。テラチャージは今後も、快適なEV充電環境のため日本全国にインフラ網を拡張していきます。

- 背景
日本では、EV充電設備の不足がいまだに大きな課題となっています。特に自宅や事務所といった自動車の保管場所における「基礎充電」の設備が少ない状況です。日本では国民の約4割※1が集合住宅に居住していますが、東京など関東地区の多くの集合住宅ではEV充電器の設置が機械式駐車場が多いため、容易には設置できない状況になっています。
経済産業省はEV向けの充電設備を巡り、2030年までに15万としていた設置目標を倍増させて30万口に引き上げる新指針を定めることを発表しています。テラチャージは日本のEV化を大きく前進させるため、まずは第一弾として東京都を対象に無料設置を推進いたします。
日本のどこにいてもEV充電をテラチャージで完結させることで、EVドライバーにとってよりよい環境構築に貢献してまいります。
<テラのソリューション>
- 充電スピードをより高速に
急速充電における日本の課題は充電スピードが遅いことが挙げられます。日本の急速充電の平均出力は40kWと言われています。今回のテラチャージの超急速充電器は150kWであり自宅やオフィスに充電設備を導入できない環境であっても、ガソリンスタンドに近い感覚でEV充電を利用でき、EVの購入検討を促進します。

- 世界的スタンダードの従量課金でより納得感を
時間課金の問題点はユーザーとサイトオーナー(充電スポットの場所提供者)の2つの視点があります。これらをテラチャージが解決することでよりEVライフを快適にします。

1.EVドライバーのコスパに対する不満
時間課金の場合、定格出力より充電出力が下がったとしても、充電料金は同額となります。そのため、料金に対して充電量が少なくなり、割高になるケースがあります。充電出力は、バッテリーや充電器の状態によって変動するため、時間課金制では納得感のある料金設定が難しいという課題があります。
2.サイトオーナーの低収益性
急速充電は、1分あたりの料金設定が決まっているため、高出力である程、オーナーの収益性が下がります。150kWなど超急速充電になると、充電にかかった電気代の担保も難しくなるため、超急速充電器の導入が進みづらいという課題があります。
世界のスタンダードの「従量課金制」は経産省も推奨しており、テラチャージは従量課金を導入してまいります。
- 導入決定第一号企業よりコメント
株式会社 コジマ
執行役員 総務人事本部 総務部長 成田博芳様
弊社店舗は郊外に立地しており、車でご来店をされるお客様が多くいらっしゃいます。EV車の普及を推進する為には充電設備の整備が喫緊の課題となっているため、弊社の店舗駐車場にお客様用として導入し、お客様の利便性の向上を図るとともに、EV車の普及促進に繋がればと考えております。
今回の新プランは、当社のお客様のニーズにもマッチし我々のような企業側にとっても導入しやすく、EV車の快適な充電環境の広がりを後押しするものであると思います。
<EV社用車の充電課題も解決 社用車に対するソリューション>

商用車の電動化が進む中、EV社用車の日本における充電課題も重要だと捉えています。EVのランニングコストが低いため、推進した企業がEVの選択肢の上で以下3点がネックとなっています。
・オフィステナントのオーナーとの交渉が必要
・機械式駐車場のため技術的に困難
・自社所有の駐車場でも補助金申請や工事手配が煩雑
これらをテラチャージの超急速充電器で解消し、電動の社用車を選ぶべきことを明白な選択肢にして行きたいと考えております。そして、日本のEV化をさらに加速させると確信しております。
- 対象事業者と問い合わせ
自治体、郵便局、商業施設、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ホテル、自動車ディーラー、ファミリーレストラン、書店、オフィスビル、ガソリンスタンド、お寺など、東京都の駐車場サイトオーナーを中心に今後は全国政令指定都市へ対象を広げてまいります。お問い合わせお待ちしております。
お問い合わせ:EVインフラ事業部
URL: https://terramotors.co.jp/terra-charge/
MAIL:info@terramotors.co.jp TEL:03-6823-4959
- 会社概要
Terra Motors株式会社(※2024年2月にTerra Chargeへ社名変更予定)

2010年、日本で創業をして以来、EV関連事業を展開しています。2022年4月、世界的に後れを取る日本のEV化課題を解決すべく、EV充電インフラ「Terra Charge(テラチャージ)」事業をスタートしました。EVをもっと身近に感じていただける環境構築に取り組んでおります。
代表者:取締役会長 徳重徹 / 代表取締役社長 上田晃裕
設立:2010年 4月
URL:https://terramotors.co.jp/
■EV充電事業についてのお問い合わせ
EVインフラ事業部
MAIL:info@terramotors.co.jp TEL:03-6823-4959
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
最新の投稿記事(全体)
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
約11年ぶりに刷新されたモデリスタパーツ 約11年ぶりに刷新されたモデリスタのハイエース用カスタマイズパーツは、フロントパーツを2タイプ用意することで、2つの趣が異なるスタイリングプログラムが用意され[…]
ロングホイールベース化された5ドアジムニー ジムニー ノマドの最大の特徴は、ホイールベースを従来より340mm延長し、5ドア化した点にある。全長3,890mm、ホイールベース2,590mmという寸法は[…]