※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ドライアイス洗浄で「電車・家電・商業施設・レンタル機器など」アフターメンテナンス&リユース
ドライアイス洗浄機の販売を行う株式会社グリーンテックジャパン(本社:三重県津市、代表取締役社長:田村欣也)は、製造業向け大型ドライアイス洗浄機を軽量コンパクトにしたメンテナンス業向け「ドライアイスクリーナーGT-22」を2023年10月3日(洗浄の日)発売いたします。

2023年10月3日(洗浄の日)発売 メンテナンス業向け「ドライアイスクリーナーGT-22」
地球温暖化抑止のため、CO2の排出量を減らす世界的取り組み「CCUS」の技術により、工場の廃ガス(CO2)を分離・回収して作られたドライアイス(資源)を利用して、リユース品(再使用品)を洗浄することでカーボンニュートラル社会と循環型社会の実現に取り組みます。
▶公式サイト https://dryicepower-seibi.com
▶公式YouTube https://www.youtube.com/@GreentechJP
▶公式Facebook https://www.facebook.com/dryicepower
▶公式X(旧 twitter) https://twitter.com/DryIcePower
- 製造業で活躍するドライアイス洗浄機から、メンテナンス業向け「ドライアイスクリーナー」が誕生
今から36年前、当時ドイツミュンヘンに拠点を置くグリーンテック社がプロ仕様のハイパワーなドライアイス洗浄機を発売しました。現在ではモデルチェンジを繰り返して進化したドライアイス洗浄機が製造業向けに金型や機械設備の洗浄用として流通するようになり、2019年より自動車整備用として販売した上位機種「ドライアイス洗浄機GT-110M」の販売は好調です。
このような最新ドライアイス洗浄技術を用いて軽量コンパクトにした「ドライアイスクリーナーGT-22」が誕生します。

【 主なメンテナンス業 】
・車、バイク
・家電製品
・レンタル、リース品
・電車、バス、航空機、商業施設の室内
・農業、林業、水産業の機械工具
・ビルメンテナンス(エスカレーター、電気設備等)
※左写真の洗浄映像は下の【 映像① 】7:47秒より
ご覧いただけます。
【 ドライアイスクリーナーとは 】
一般的に保冷剤として流通しているドライアイス3mmペレット(米粒ほどの大きさ)を使用します。
エアーコンプレッサーの圧縮空気を使ってノズルからドライアイスを噴射します。その時ドライアイスは、本体内部のミキサーで粉砕されドライアイスパウダーとなり、母材を傷つけずに狭い隙間の付着物も強力に洗浄することができます。
噴射されたドライアイスは洗浄対象物に衝突した後、固体から気体に昇華して無くなり、剥離した付着物だけが足元に落下します。その後付着物は掃除機やモップ等で回収して処理します。
- なぜ一瞬で綺麗になるのか? その答え「冷やして剥がす」とは
それは、ブラスト力ではなく、「瞬間冷却による熱収縮力」と「昇華による体積膨張力」
①「熱収縮力」
ノズルからエアーとドライアイスが高速噴射されます。
ー79℃のドライアイスにより付着物が瞬間冷却するのに対し母材が常温を保とうとします。そこで付着物と母材の温度差により、付着物に熱収縮でクラックが発生してもろくなります。

②「体積膨張力」
もろくなったクラックの隙間にドライアイスが次から次へと入り込み、固体から一瞬で気体に昇華してなくなります。この昇華時に約750倍の体積膨張が発生して付着物を剥がし取ります。

- CCUSを活用した、カーボンニュートラルな社会の実現に向けた取り組み
【 工場の排気ガスがドライアイスに変わります 】
工場から排出されるCO2を回収後、資源と捉えて再利用する世界的取り組み「CCUS」が急速に高まっています。ドライアイスは、石油・アンモニア精製所・製鉄所のCO2を回収して製造されています。
ドライアイスクリーナーは、従来型のドライアイス洗浄機よりもエアーとドライアイスの使用量を大きく削減することに成功し、環境やコストにもやさしくなりました。

- 洗浄ビフォアー・アフター
【 洗浄可能な付着物 】
油・皮脂・埃・土・カビ・コケ・タバコのヤニ・ペットの毛・髪の毛・食品・食べこぼし


【 YouTube 映像① 】中古車パーツ洗浄
【 YouTube 映像② 】エンジンルーム洗浄
- GT-22 製品仕様
本体重量 | GT-22 19kg / ツールワゴン 25kg |
寸法(全長×幅×高さ)mm | GT-22 530×290×370 / ツールワゴン 810×462×881 |
ドライアイスタンク容量 | 4kg |
ドライアイス消費量(時間) | 0kg~22kg |
作動空気圧力 | 0.2MPa~0.8MPa |
圧縮空気消費量 | 300L/min~1100L/min |
適合コンプレッサー | 2.2KW(3馬力)~11KW(15馬力) |
追加空気タンク容量 | 必要無し、または200L |
運転音 | 65dB~85dB |
電源 | 不要(エアー駆動) |
※写真、動画のドライアイスクリーナーGT-22本体カバーデザイン「ドラクリ・デザイン」
- 株式会社グリーンテックジャパンについて
【会社概要】
《社 名》 株会社グリーンテックジャパン
《本社所在地》 三重県津市大倉19番1号
《代表取締役》 田村欣也
《設 立》 平成7年
《事 業 内 容》 ドライアイス洗浄機の発売
《H P》 https://dryicepower-seibi.com
【お客様からのお問合せ先】
株式会社グリーンテックジャパン
お客様ダイヤル 059-223-0188
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]