※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
このたび、ミネベアミツミグループ(以下 ミネベアミツミ)は、「乗りたい未来を、探しに行こう!」というテーマで、10月28日(土)~11月5日(日)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で一般公開される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー、旧TOKYO MOTOR SHOW)」に出展いたします。
ミネベアミツミグループの展示ブース W3402
このたび、前回2019年にミネベアミツミグループのユーシンが出展したTOKYO MOTOR SHOW 2019より、四年ぶりの開催となるJAPAN MOBILITY SHOW 2023への出展にあたり、ミネベアミツミでは、世界にひとつしかない「相合*精密部品メーカー」 として新時代のモビリティに貢献する様々な新技術・新製品をご紹介いたします。
ミネベアミツミは、2019年4月にTier1自動車部品メーカーのユーシンと、2023年1月にミネベア アクセスソリューションズと経営統合を実施し、自動車業界へのプレゼンスの拡大、従来のミネベアミツミの製品ラインナップとの技術シナジーの拡大および強化、世界各国の営業機能とグローバル生産拠点の相互活用など、様々なシナジーを見込んでいます。本展示会では、経営統合により一層強化される事業から生み出される開発品や、車の電動化・自動化でますます注目される熱対策関連製品のラインナップのほか、4輪の枠を超えたモビリティへの関連製品など、より一層強固となった多彩なオートモーティブソリューションを体感いただける、ミネベアミツミグループの幅広い製品・ソリューションラインナップをご提案いたします。
実際の車両を用いた展示では、UWB(超広帯域無線)技術を活用したデジタルキーシステムや、デザイン性や空力性能を高めた次世代ドアハンドルであるフラッシュハンドル、電動でドアの解放および半ドアからの引き込みをおこなうE-ラッチを組み合わせたドア開閉システム、ジェスチャーセンサーあるいはStepGateを入力信号として、自動でリアゲートを開閉するパワーリヤゲートシステム、軽い操作感で開閉できるタッチセンサー内蔵の固定式E-ハンドルとE-ラッチを組み合わせたドアシステムなど、電動化、自動化に貢献する製品・技術など、未来の次世代のモビリティに不可欠な最新の技術を体験いただけます。
また、ミネベア アクセスソリューションズとの統合後、ミネベアミツミグループとして初出展となる二輪車のモックアップでは、二輪車を構成する数々の部品をご覧いただけます。
さらに、近年注目を集めている、EVの動力源である走行用モーターの回転角センサーであるVRレゾルバや、急速に市場が拡大しているeVTOLやE-bikeに関連した製品も展示いたします。
ミネベアミツミグループは、今後もアクセス製品事業の規模拡大と車載部品市場での地位向上を早期に実現するとともに、日本の自動車産業、および精密部品産業の、さらなる成長に貢献できる製品の研究開発・製造・販売に努めてまいります。
* 相合:「総合」ではなく、「相い合わせる」ことを意味し、自社保有技術を融合、活用して「コア製品」を進化させるとともに、その進化した製品をさらに相合することでさまざまな分野で新たな製品を創出すること。
【Japan Mobility Show 2023】
開催概要
名称:JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)
会期:プレスデー 10月25(水)8:00~18:00、26日(木)8:00~13:00
※ミネベアミツミのプレスカンファレンスは、10月26日(木)9:00~9:15実施予定。
プレビューデー10月27日(金)12:30~18:00
一般公開日10月28日(土)~11月5日(日)9:00~19:00
※最終日は、9:00~18:00。また、一般公開日の9:00~10:00の時間帯は、アーリーエントリーチケットをお持ちの方のみ入場可。
主催:一般社団法人 日本自動車工業会
場所:東京ビッグサイト全館(東京都江東区)
ウェブサイト:https://www.japan-mobility-show.com/
出展概要
おもな出展品目:
・ミネベアミツミグループ製品各種を搭載した4輪、2輪の実車でのステージによるプレゼンテーションの実施(パワーバックドアシステム、キックセンサー、ドアラッチ、チャージポートドア、ミラーアクチュエーターほか)
・高精度GNSSアンテナ
・防水対応コネクタ、高速伝送コネクタ、環境配慮コネクタ
・各種車載半導体ソリューション(ABLIC)とパワー半導体(IGBTモジュールほか)のラインナップ *一部初出展予定(開発品)
・サーマルマネジメントにおけるエアーマネジメント・リキッドマネージメントの両方式に対応する製品ラインナップ(電動ウォーターポンプ、アクティブグリルシャッター、2次電池冷却ファン、シートベンチレーションファン、車載用防塵・防水ファンほか *一部初出展)
・VRレゾルバ
・LiDAR用モーター(LATMミラー、ブラシレスDCモーターほか)
・eVTOL関連製品ラインアップ(航空機体向け製品、エンジン/ランディングギア向け製品ほか)
・E-bike関連製品ラインアップ(踏力センサーを活用したユニットほか *初出展)
ブース番号:W3402(西3・4 ホール)
ミネベアミツミグループのJAPAN MOBILITY SHOW 2023特設ページ
*10月12日公開予定(製品詳細は、10月25日公開予定)
https://product.minebeamitsumi.com/event/jms2023/
<キッズコーナー>
ミネベアミツミブースでは、お子様にもくるまの世界を楽しんでいただくためにキッズコーナーを併設し、
「紙レーサー 1位を狙え」と称した、ゲームもご用意しています。お子様が、専用紙に自由に描いた絵が立体化して、コースを走ります。描いたくるまの色や形によって、車の性能が変化する様子を体感しながらお楽しみいただけます。
ミネベアミツミのキッズコーナーへのウェブサイト
*10月25日公開予定
https;//minebeamitsumi_japan-mobility-show.rdc

【ミネベアミツミについて】
ミネベアミツミは、機械の回転をスムーズにするミニチュア・小径ボールベアリング(軸受)や、1直リチウムイオン電池用保護ICなどをはじめとする、超精密加工技術を代表するコア技術を中心に、モーター、センサー、半導体など、様々な機械・電子部品を手がける相合(そうごう)精密部品メーカーです。当社の超精密技術は、エアコン・掃除機・ドライヤー、ゲーム機などの家電製品、スマートフォン・パソコンなどの情報機器、自動車・航空・宇宙製品、そして医療機器など、幅広い分野で使用され、目に見えないところで皆様の生活をお支えしております。
ウェブサイト:https://www.minebeamitsumi.com/
報道関係お問い合せ先:
ミネベアミツミ株式会社 広報・IR室
Phone: 03-6758-6703Fax: 03-6758-6718E-mail: koffice@minebeamitsumi.com
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
最新の投稿記事(全体)
前輪駆動のクーペは絶滅危惧種 「ホンダ・プレリュード」の車名を聞いて懐かしく感じるユーザーは、相応の年齢に達していると思う。 プレリュードはミドルサイズのクーペで、1978年に初代モデルを発売した。 […]
e:HEVをさらに進化させ、電動化時代でも「操る喜び」を追求 新型プレリュードは、自由に滑空するグライダーから着想を得て、「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」と「非日常のときめき」を追求した「UNLI[…]
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]