※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
グローバル刃物メーカーの貝印株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼COO:遠藤浩彰)は、「研ぎ啓発プロジェクト“研ぎ活”」の一端としてオリジナル車両を活用し包丁研ぎの啓発を行うTOGI CAR™ PROJECTを発表し、包丁研ぎ啓発EVカー『TOGI CAR™』を初披露いたしました。

- 『TOGI CAR™』について
本プロジェクトは、全社員が参加でき、既存のモノづくりの考え方、技術、フローにとらわれない、アイデア起因のモノづくりを目指す貝印開発コンペで採択され始動しました。2021年2月に貝印が実施した「砥石実態把握調査」では、約半数の方が包丁研ぎを行っておらず、研いでる方の大半が簡易シャープナーを使用しているという結果となりました。手軽さから簡易シャープナーを使用するケースが多くなっておりますが、砥石を使用して正しく研いでいただくことで切れ味がより長続きします。
包丁研ぎ(メンテナンス)を行うことで切れ味が蘇り、良いものを長く使うというサステナブルアクションの啓発を続け、今後もより豊かな社会の実現に寄与してまいります。
【デザインについて】
包丁を車体に差し込んだように見えるインパクトのある外観となっており、切れ味をアピールしたデザインとなっています。包丁を際立出せるため車自体のグラフィックはシンプルに仕上げました。

- 車両について
日本発の電気自動車ベンチャーのHW ELECTRO社のEV多用途中型バン「ELEMO-L(エレモ・エル)」を採用しました。100%電力で走行し、走行中のCO2排出量ゼロの環境に配慮した車両となっています。
HW ELECTRO株式会社:https://hwe-cars.jp/
- 市中走行について
11月8日(水)~12日(日)にHz – Shibuya(ヘルツシブヤ)(東京都渋谷区宇田川町4-3)で開催するデザイン展の期間中、会場付近・渋谷区内での市中走行を実施します。
<市中走行概要>
・場所:渋谷区近郊
・日時:11月8日(水)~12日(日)11時~17時半
また、デザイン展では来場キャンペーンも実施します。市中走行するTOGI CAR™を撮影し、写真をお持ちいただきデザイン展にお越しいただいた方には、もれなく全員、「関孫六 匠創 三徳包丁」をはじめとする豪華景品が当たるくじ引きに参加していただけます。ご来場をお待ちしております。

特設サイトはこちら:https://www.kai-group.com/fun/event/iiha2023
- 今後について
本プロジェクトは今後、貝印本社のある東京から貝印創業の地である岐阜までのルート上にある各地をTOGI CAR™で巡りながらイベントを実施します。全国のKAI SHOP※1にて包丁マイスター※2による包丁研ぎの啓発イベントの実施を予定しております。包丁の研ぎ方を包丁マイスターよりレクチャーし、体験いただける機会となります。
※1:「関孫六」ブランドを中心としたKAIブランドの商品を展開し、専門知識を備えたスタッフが常駐する店舗。現在、日本国内全国30店舗、海外4店舗を展開。
※2:貝印の資格制度である「マイスター制度」。社内の試験を経て認定される。包丁やツメキリ、ハサミの3種類の資格があり、正しい使い方など理解促進、啓発活動を行っている。
- 貝印株式会社
1908年、刃物の町として有名な岐阜県関市に創業。現在、生活に密着した刃物を中心とするカミソリ、メンズグルーミング、ツメキリなどの身だしなみやビューティーケア、包丁をはじめとする調理・製菓、医療用など1万アイテムにもおよぶ商品を展開し、商品の企画開発から生産、販売、物流までの一連を行っているグローバル刃物メーカー。
本社:東京都千代田区岩本町3-9-5
代表取締役社長兼COO 遠藤 浩彰 https://www.kai-group.com
本件に関する読者の皆様からのお問い合わせ先
貝印株式会社 お客様相談室
〒101-8586 東京都千代田区岩本町3-9-5
TEL:0120-016-410 (フリーアクセス・ひかりワイド)
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
最新の投稿記事(全体)
ブリザック史上「断トツ」のICEコントロール性能を獲得 今回発表された「BLIZZAK WZ-1」は、ブリヂストンの「ENLITEN」商品設計基盤技術を乗用車用スタッドレスタイヤとして初めて採用。ブリ[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]