※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
・ブランド発の量産モデル「IONIQ 5」がHMGICSで生産され、2024年からMotionalの商用サービスの一環として米国に配備
・Hyundai Motor GroupとMotional、100%電気自動車IONIQ 5が米国連邦自動車安全基準で認証された最初のSAEレベル4自律走行車の一つであることを発表
・IONIQ 5は、スマートでフレキシブルなセルベースの生産システムで量産される世界初の完全統合型自律走行車

ソウル/シンガポール、2023年11月21日発表–Hyundai Motor Group (以下、同グループ)と世界的な自律走行技術のリーダーであるMotionalは、Hyundai Motor Groupイノベーションセンターシンガポール(以下、HMGICS)の開所を祝うとともに、HyundaiとMotionalが共同開発した全電気式ロボットタクシー「IONIQ 5(アイオニック ファイブ)」が新センターで生産されることを発表しました。ブランド初の量産モデルであるIONIQ 5は、2024年から米国でMotionalの商業サービスの一環として配備される予定です。
また両社は、IONIQ 5が米国連邦自動車安全基準(FMVSS)の認定を受けた最初のSAEレベル4自律走行車(AV)の一つであることを明らかにしました。Motionalの社長兼最高経営責任者カール・アイアグネマ(以下、アイアグネマCEO)は「今回の認証取得は、同車の極めて徹底した開発・試験プログラム、安全性と信頼性、そして高度な自律走行技術を証明するものです」と述べました。
またアイアグネマCEOは「HMGICSは輸送革新のビジョン」と述べ、「この施設でIONIQ 5が生産されることを大変誇りに思うと同時に、史上初のFMVSS認定自律走行車を世界に紹介できることを楽しみにしています。厳しい連邦安全基準を満たし、大量商業化の準備が整った業界をリードするロボタクシーを開発できたのは、Hyundaiとの協力関係の賜物です」と強調しました。
IONIQ 5の開発から生産までを実現したHMGICSの役割について、同センターの最高経営責任者 Hong Bum Jung(ジョン・ホンボム)は「HMGICSは、Hyundai Motor Group初のグローバル・イノベーション・ハブであり、未来のモビリティのための世界的な実証試験施設です。当センターの使命は、先進的で多様な形態の未来型モビリティ・ソリューションを開発・生産することで、モビリティ・バリューチェーンを変革することです。Motionalとの協業によるIONIQ 5の生産を開始することで、モビリティの未来におけるパラダイムシフトの最前線に立つことを志し、継続的なイノベーションの旅に乗り出す所存です」と述べました。
HMGICSは、高度なオートメーション、リアルタイムのモニタリング、データ評価を組み合わせ、生産の限界を打破しようと取り組んでいます。また、試験設備やキャリブレーション(校正)センターなど、自律走行車(AV)生産をサポートするHMGICS独自の高度な機能を備えています。Motionalは、生産を支援するチームを現地に派遣しました。彼らは自律走行車統合センターに配置され、必要な診断、ソフトウェア開発、校正、検証作業を行い、IONIQ 5の完成車が厳密な要件を満たし、展開準備が整っていることを確認します。
Motionalと同グループは、画期的なIONIQ 5の生産に向け、米国とシンガポールで1年以上にわたる限定モデルの試作車の試験を含め、数年間準備を進めてきました。IONIQ 5の初期型は最近、ロボットタクシーの品質、性能、成熟度とその自律走行技術を実証することを目的とした一連の評価を完了しました。IONIQ 5は商業生産に入り、初期モデルはすでにMotionalの米国施設に納車されました。これらのEV車は2024年の商業サービス開始に向けて、Motionalの厳格な試験および安全性検証過程を経ています。
IONIQ 5やMotionalの商業サービスに関する詳細は、 Motional.com/news をご覧ください。
Motionalについて
Motionalは、自律走行車(AV)を安全で信頼性が高く、手の届く現実のものにする無人運転技術企業です。同社は、スマートモビリティ・ソリューションを提供する世界最大の自動車メーカーの一つであるHyundai Motor Groupと、より安全で環境に優しく、持続可能なモビリティの未来を実現するコネクテッド・ソリューションを開発するグローバル・テクノロジー企業であるAptivとの合弁会社として、2020年に設立されました。
Motionalは、スマートフォンのアプリなどで事前に予約できる「ライドヘイル」やデリバリー用途のSAEレベル4自律走行車の開発と商業化を進めています。同社は、ラスベガスでの公共サービスを通じて
13万回以上の自律走行を行っており、商用ロボットタクシー事業において比類のない実績を有しています。
ボストンに本社を置く同社は、米国とアジアで事業を展開しています。
詳細は www.Motional.com をご覧いただき、 LinkedIn でフォローしてください。
Hyundai Motor Groupイノベーションセンターシンガポール(HMGICS)について
HMGICSは、Hyundai Motor Groupの実証試験施設であり、グローバル・オープン・イノベーション・ハブとして、新しいEVビジネスモデルの開発、革新的なパートナーシップの構築、モビリティ製品の生産、持続可能なモビリティのバリューチェーン全体を変革するための同グループのインテリジェント製造プラットフォームの開発を目指しています。未来のモビリティ・バリューチェーンに革命を起こすことを目的に設立された同センターは、スマートモビリティ・ソリューションとスマート自動車製造ソリューションの深い専門知識をベースに、人工知能(AI)、モノのインターネット(IoT)、ロボティクスといった最新のインダストリー4.0スマート技術を活用しています。
HMGICSの詳細情報はこちら:https://www.hyundai.com/sg/home。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en/
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]