※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
特別賞はヤマハ「YZF-R7」ヤマハファクトリーレーシングブルーに
一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA、所在地:東京都千代田区、理事長:後藤 勇樹)は、優れたモビリティのカラーデザインを顕彰する制度「オートカラーアウォード2023」を12月12日、13日東京国際交流館プラザ平成(東京・江東区)にて開催し、「グランプリ」が決定しましたのでお知らせいたします。なお、今回は「特別賞」も選ばれました。
https://www.jafca.org/

【グランプリ】
■株式会社本田技術研究所 「N-BOX」
テーマ/暮らしのリズムに調和する HAPPY Rhythm CMF
カラー/エクステリア=オータムイエロー・パール インテリア=グレージュ×グレー
担当デザイナー
株式会社本田技術研究所 デザインセンター e-モビリティデザイン開発室 e-UXデザインスタジオ
松村美月さん


【授賞理由】
今回のオートカラーアウォードでは、カスタマーとどうコミュニケーションをとり、CMFに反映したかが評価のポイントとなった。N-BOXはカスタマーの行動をよく観察し、機能性と楽しさをリズミカルに表現していた。エクステリアのイエローは車のカラーデザインでは難しい色相で、少しずれるとアウトドアイメージが強すぎたり、汚く見えてしまったりするが、N-BOXはほっこり温かくなるような「ちょうど良い」イエローを実現したことが評価された。
【メーカーからのアピールポイント】
エクステリア
・黄色の華やかさはそのままに、より日常にやさしく寄り添う、温かみのあるイエローです。
・ホワイトカラーのアクセントを施し、イエローとのコントラストでさり気なくオシャレなスタイル。
インテリア
・横基調のコントラストによって実寸以上の広さ感を演出し、広さがもたらす安心感を明快に表現しました。
・Hondaとして新しい表現の異色ミックス樹脂カラーとお家の壁材のような新シボによって、リビングライクで毎日くつろいで過ごせる室内を提供します。
【特 別 賞】
■ヤマハ発動機株式会社 「YZF-R7」
テーマ/ファンと共創するCMFG
カラー/ヤマハファクトリーレーシングブルー
担当デザイナー
ヤマハ発動機株式会社 クリエイティブ本部プロダクトデザイン部プロダクト4Gr
土屋さおりさん
株式会社GKダイナミックス CMFG動態デザイン部 ユニット3
田口郁也さん

【授賞理由】
カスタマーと深いコミュニケーションをとり、ファンの要望を引き出してより美しいCMFデザインを作り上げた。この方法は、CMFデザインの新しい在り方として高く評価された。微妙に色相がずれた2色のブルーが太陽の光が加わることで調和しており、難しいツートーンを見事に成功させた。また、走行時にグラデーションのように見え2色がうまく交わることにも驚きを感じる。
【メーカーからのアピールポイント】
スポーツバイクを売るからには、レースファンの期待に応えたい。そんな想いから、お客様との共創が始まりました。
愛車が憧れのファクトリーレーシングのカウリングに。
ヤマハ史上最高彩度のレース専用ブルーを初めて市販車に。
ファンが選んだデザインをエンブレムに。
メーカーとファンの壁を飛び越えモノづくりをしたことで、ファンが最も欲しい外装キットが完成しました。
「人生が変わったCMFG」の誕生です。
●今回は12のノミネートカラーデザインから選ばれました。ノミネートの詳細はこちらをご覧ください。
https://jafca.org/aca_posts/nominate2023/
【オートカラーアウォード2023について】
<オートカラーアウォードとは>
一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)が主催する、モビリティのカラーデザインの企画力や、形との調和を含む、内外装すべてのカラーデザインの美しさを評価する顕彰制度で、1998年からはじまり、審査会としては2023年で25回目を迎えた。
<開催スケジュール>
●2023年12月12日(火)ノミネートデザインのプレゼンテーション
●2023年12月13日(水)審査により、グランプリを決定し、発表
<対象>
カラーデザイン開発に最も注力した、日本国内市場に向けて販売されるモビリティのカラーデザインで、2022年12月15日〜2023年12月末までに一般消費者が購入(リース)出来る旨を発表しているモビリティであること。日本国内市場向けに生産、販売、輸入されたカラーデザインであること。審査当日に実車と展示できること。
<グランプリの審査視点>
●市場に影響を与えたか ●モビリティのカラーデザインとして企画、発想が優れているか ●デザインの企画、発想が他業種の手本となりえるか ●従来にない色域に挑戦して成果をあげているか ●狙い通りのカラーが表現されているか ●モビリティ全体でカラーの調和が考えられているか
(※場合によって「特別賞」が選定される場合があります)
<審査委員>
以下の審査委員の投票結果により、賞が決定されます。
島村 卓実 (Qurz(クルツ) Inc. 代表、プロダクトデザイナー)
大日方 伸(株式会社 積彩CEO)
大澤 かほる ( 一般社団法人日本流行色協会 クリエイティブディレクター)
JAFCA自動車色彩分科会メーカー代表審査委員
〈主催〉
一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)
理事長 後藤 勇樹/長瀬産業株式会社 カラー&プロセシング事業部長
〈協賛〉
長瀬産業株式会社/DIC株式会社/東レ株式会社ウルトラスエード事業部/大日精化工業株式会社/アキレス株式会社/株式会社オリジン/スズキ株式会社/ダイハツ工業株式会社/河西工業株式会社/大洋交易株式会社/トーヨーカラー株式会社/東洋アルミニウム株式会社/日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社/山本通産株式会社
〈後援〉
国土交通省/日本商工会議所/東京商工会議所/一般社団法人日本自動車工業会/一般社団法人日本塗料工業会/公益財団法人日本デザイン振興会/公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会/日本自動車輸入組合/一般社団法人日本インテリア協会/一般社団法人日本テキスタイルデザイン協会/一般社団法人日本自動車販売協会連合会
人気記事ランキング(全体)
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
最新の投稿記事(全体)
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
約11年ぶりに刷新されたモデリスタパーツ 約11年ぶりに刷新されたモデリスタのハイエース用カスタマイズパーツは、フロントパーツを2タイプ用意することで、2つの趣が異なるスタイリングプログラムが用意され[…]