※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、以下日産)と株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、以下ビームス )は、2024年1月に幕張メッセで開催される「東京オートサロン2024」において、2023年6月にマイナーチェンジした「ルークス」をベースに、ビームスがカスタマイズを監修したコンセプトカー「ROOX BEAMS CUSTOMIZED CONCEPT」を出展すると発表しました。

日産は創業以来、「他がやらぬことをやる」という精神のもと、革新的な商品・技術の開発に取り組み、お客さまにワクワクをお届けしてきました。また、“Happy Life Solution Company”を掲げ、新しいライフスタイルと生活文化の原動力になることを目指してきたビームスは、1976年のセレクトショップとしての創業時から、誰にでも訪れる日常の幸せに光を灯し、新たな気付きや価値観を提示してきました。今回の企画は、両社の価値観が共鳴したことで実現しました。人々の生活に根付く軽自動車の魅力と存在意義を見つめ直し、アーバンモビリティの喜びをより視覚的に表現することで、公私のおでかけをポジティブに後押しする1台を完成させました。
【車両紹介】
■エクステリア
日産とビームスのロゴが施されたボディは、旧式の織機(シャトル織機)で織られた“セルビッチ”と呼ばれる高品質なデニムの裏地をイメージしたライトグレーで全体を覆いながらも、窓際を飾る浮島状のアクセントや、リアバンパーの周辺を含む車体の下部には、デニムの表地を表すインディゴ(藍色)をさりげなく採用。本物のデニム生地の裏側を彷彿とさせる、ライトグレーとインディゴ(藍色)のツートーンによる、
都会的でグラフィカルな車体に仕上げました。また、「オシャレは足元から」というファッションの通説と向き合い、クルマの足回りにも工夫を凝らしています。ホイール中央のプレートには、ボディと同じライトグレーを取り入れ、ディスクの隙間からはインディゴ/オレンジのディテールがさりげなく顔を覗かせます。足回りの繊細なカラーコントラストまでデニムの裏地にこだわることで、文字通り「ルークス」をビームス流にトータルコーディネートしました。

■インテリア
インテリアはデニムの真骨頂を発揮するよう、より大胆なアプローチを施しています。最も象徴的なのは、車内の主役となるシートです。シートは良質なセルビッチデニムの特徴であるほつれ止め、通称“耳”と呼ばれるパーツもデザインと見なすことで、デニムの裏地を忠実に再現しています。一方で、足元のフロアマットはデニムの表地が来るように配置。デニムはワークウェアの象徴として使い込まれ、ファッションの世界ではデニムを“育てる”ことが美徳とされてきました。走行距離がクルマの愛着へと変わり、それにともないデニムが経年変化していくことで、一層「ルークス」への愛情を深めてほしいという想いを込めています。さらに、座席後ろのピスネーム(タグ)や、大小のシートポケットなど、ジーンズのデザイン言語を余すことなく落とし込んだほか、アクセントとしてステアリングスイッチ部にビームスのコーポレートロゴを配しました。

日産とビームスは、今回の企画を機に、両ブランドならではのユニークでこだわりのつまったワクワクをお客さまにご提供する新たな企画も検討してまいります。
■「ROOX BEAMS CUSTOMIZED CONCEPT」カスタマイズ監修担当からのコメント
ビームスが追求するのは、普段着のカッコよさです。ファッションにもルールがありますが、私たちはその掟を少しずつ破ることで、カッコいいの定義を拡大してきました。日産はバブル期に派手な車体が登場するなか、愛嬌のあるレトロなモデルを打ち出し、パイクカーの火付け役となった企業と認識しています。他者と異なるこのアプローチはファッションの感覚に近く、鋭い着眼点で乗用車のスタンダードを拡張する日産の哲学に親和性を感じずにはいられませんでした。私は農業に携わっていることもあり、5台のクルマを所有していますが、家族が最も“愛用”しているのが軽自動車です。多種多様な移動が求められる現代社会では、生活のすべてが軽自動車から始まります。米国の某アーティストも、こんなにも手頃で高機能なクルマは日本の軽自動車しかないと絶賛していました。日本の実用性を象徴する軽自動車がオシャレであれば、気分がハッピーになるはずです。裏デニムを使用したこのコンセプトカーは、日産が培ってきたノウハウと、ビームスに宿るファッションの美学が融合し、本質から共鳴した企画ができたと実感しています。

プロフィール
加藤 忠幸(かとう ただゆき)
SSZディレクター / BEAMSバイヤー
1973年生まれ、大学卒業後、BEAMSに入社。
販売スタッフ兼アシスタントバイヤーを経て、2012年よりメンズカジュアル部門で「サーフ&スケート」の担当バイヤーに就任。2017年には、ビームスの新ブランドSSZ(エス エス ズィー)を立ち上げ、ディレクター兼デザイナーとして活躍。
また、鎌倉にある加藤農園の4代目として、野菜農家の顔も併せ持つ。
【東京オートサロン2024開催概要】
会期:2024年1月12日(金)9:00~19:00(ビジネスデー、14:00~一般特別公開)
1月13日(土)9:00~19:00
1月14日(日)9:00~18:00
会場:幕張メッセ(日本コンベンションセンター)
主催:東京オートサロン実行委員会
日産「ルークス」

日産「ルークス」は、家族4人でもゆったり座れる広々した室内や、たくさん荷物を載せられる荷室、こだわり抜いた使い勝手など、家族のお出かけがもっと楽しくなるクルマを目指して開発された軽のスーパーハイトワゴンです。さらに、運転支援技術「プロパイロット」、駐車時や狭い道での通り抜けをアシストする 「インテリジェントアラウンドビューモニター」など、先進安全技術も数多く搭載しています。
URL:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/roox.html
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]