※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~ 内閣官房 規制のサンドボックス制度の認定を受け、国内初 2024年3月から開始 ~
キャンピングカーと車中泊スポットのシェアリングサービス、車両製造・リノベーションなど国内最大級のバンライフ※のプラットフォーム事業を展開するCarstay(カーステイ)株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:宮下晃樹)は、内閣官房の規制のサンドボックス制度(新技術等実証制度)に基づく実証計画の認定を受け、2024年3月から国内で初めてキャンピングカーの相乗りマッチングサービスに関する実証実験を行います。

これによりCarstayは、実証実験として、運転に不慣れな旅行者と、キャンピングカーの運転・旅行が好きで自身が所有するキャンピングカー以外も運転してみたい運転手をマッチングするサービスを実施いたします。Carstayのサービス拡充で、今後、訪日外国人含め、より多くのキャンピングカー旅行者の増加を目指すとともに、国内旅行の振興や地方経済の活性化を目指します。
一般運転手(2種免許を持たない普通免許保有者)が有償で顧客を送迎する「ライドシェア」が2024年度から一定の条件で解禁される予定です。
一方、キャンピングカーは大型で特殊な車両にも関わらず、キャンピングカーの運転に精通したドライバーと、その運転サービスを利用したい旅行者をマッチングするプラットフォームはこれまでありませんでした。自家用車を有償の運送に供する場合や、有償で車を使用して旅客を運送する事業を行う場合、国交大臣の登録または許可を受ける必要があります。
今回、Carstayはこれまでのカーシェア事業の経験から、キャンピングカーの相乗りマッチングサービスにも一定の需要があると判断し、実証実験を申請、謝礼金の実績金額を記載しつつ、「支払が任意である」旨を明記するという条件の下、国交大臣の登録または許可が不要な形態として認定されたものです。
Carstayは2019年1月に車中泊スポットのスペースシェアを、2020年6月にキャンピングカーなど車中泊仕様に特化したカーシェア事業を開始しました。キャンピングカーや車中泊仕様のバンなどの車両を使わないときに使いたい人にシェア/共用・レンタルしたい所有者と、キャンピングカーで旅行を楽しみたい運転手をマッチングするカーシェア事業を展開しており、今回、キャンピングカーや車中泊事業でのノウハウを利活用し、キャンピングカーの相乗りマッチングサービスの実証実験を行うことで、自社サービスの拡充を図り、国内経済の活性化につなげることを目指します。
キャンピングカー旅行はコロナ禍 需要が拡大、宿泊施設や移動手段が十分にない地域や、観光客が過剰に集中する地域にとって、新たな宿泊・移動手段を提供することが可能となります。
また、災害時の防災インフラ整備拠点「動く休憩所」としても応用利用することができ、社会貢献性が高いものとして評価されています。
実際、Carstayの売上は前年度比2~3倍増、広島県や長野県などの市町村との協業、災害時でのキャンピングカーの利用実績があることから、キャンピングカーという乗り物をカーシェアで増やすだけでなく、運転手の増加と可視化を図ることで、より幅広い宿泊と移動手段の提供が可能となることを見込んでいます。
※バンライフ: 車を通じた旅や暮らしにより、“人生を豊かにする”ことを目的として、荷台スペースが広い車“バン”を家やオフィスのように作り変え、車を働く・遊ぶ・暮らしの拠点とする新たな“ライフ”スタイル。
■ Carstay株式会社について
Carstay株式会社は「誰もが好きな時に、好きな場所で、好きな人と過ごせる世界をつくる」というミッションを掲げ、キャンピングカーのレンタル・カーシェアと車中泊スポットのスペース・シェアリングサービス、車両製造・リノベーションなど、国内最大級の新しい旅と暮らしのライフスタイル「バンライフ」事業を展開する「MaaS(マース)」のスタートアップ企業です。2019年1月に車中泊スポットのスペースシェア、2020年6月にキャンピングカーのカーシェア・サービスを開始。全国各地に車中泊スポットは約340箇所、キャンピングカーシェアの登録車両は約490台です。2022年10月には、車をキャンピングカー仕様に改造するためのDIYスペース、キャンピングカーの製造・改造・修理などを手掛ける「Mobi Lab.」事業も開始しました。(https://carstay.jp/)
人気記事ランキング(全体)
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]