※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
東京都町田市の小山田桜台2-2団地に3kWのコンセント充電器を設置し、入居者がEVを安心して利用できる環境を整備

EV充電インフラ事業「Terra Charge」を展開するTerra Charge 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:徳重徹、以下「当社」)は、株式会社翔設計と連携し、東京都町田市の小山田桜台2-2団地へ3kWのEV充電器を3口設置したことをお知らせいたします。
当社としては、「団地」へのEV充電器の設置は初の事例となります。今後も、集合住宅へのEV充電器の設置が進んでいないという課題を解決すべく、充電インフラの整備を進めてまいります。

●背景
世界的にEV化が急加速しており、充電インフラについてもニーズが拡大しています。一方で、充電インフラの導入検討をする際、特に集合住宅においては初期費用・ランニングコスト・充電に必要な電気代といった費用負担の衡平性を保つ難しさ等が障壁となり、合意形成が難しいという課題がありました。
当社は、充電インフラの導入障壁となっている費用と手間を削減する、初期費用・ランニングコスト無料の充電インフラサービスを展開しています。
集合住宅での利用に欠かせない課金・管理機能があること、24時間365日対応のカスタマーサポートがあること、日本製でアフターメンテナンスにおける部品欠品リスクが少ないことなど、住民の利便性と安心感につながることが採用の決め手となりました。
※この度設置した充電設備の利用は居住者のみ可能です。

●家でも、お出かけ先でも、どこでも使えるEV充電「Terra Charge(テラチャージ)」とは

「Terra Charge」は、モバイルアプリから利用できる電気自動車(EV)向けの充電サービスです。
無料アプリから簡単に3分で利用登録ができ、充電スポット検索・充電器のご利用・充電料金の決済が可能です。
24時間365日対応のコールセンターも完備しており、EVユーザー様にとって安心のサービスを提供しています。
Terra Chargeアプリ
App Store:https://apps.apple.com/us/app/terra-charge/id1639315162
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.terramotors.terracharge
●株式会社翔設計について
今、設計の役割は新築の技術だけではまったく用をなさないのが現実です。建物の再生や延命に関し、建物の所有者様や利用者様に向けての提案力、コンサルタント力が必要とされています。翔設計グループでは、公共施設建物の保存建築設計や耐震診断等の技術力を基盤に、マンションの大規模修繕コンサルタント業務を展開しています。
代表者:貴船美彦
設立:1985年2月
URL:https://www.sho-sekkei.co.jp/
Terra Charge 株式会社
「すべての人とEVにエネルギーを。」をミッションに、EV充電インフラの構築を進めています。
本社所在地:東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング12階
代表者:代表取締役社長 徳重徹
設立:2010年 4月
URL:https://terra-charge.co.jp/
■EV充電インフラについてのお問い合わせ
MAIL:info@terra-charge.co.jp TEL:03-6823-4959
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]