※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
SiC/GaNパワーデバイスとの高い親和性、車載充電器用途などに向けて販売
旭化成エレクトロニクス株式会社(本社:東京都千代田区、社長:篠宮 秀行、以下「当社」)は、SiC(シリコンカーバイド)やGaN(窒化ガリウム)などを用いた次世代パワーデバイスと親和性の高い電気自動車(EV)向けコアレス電流センサー「CZ39シリーズ」(以下、「本製品」)の量産および販売を開始しました。
コアレス電流センサー CZ39シリーズ
旭化成グループではデジタルソリューション事業をマテリアル領域の重点成長分野に位置づけており、電子部品・電子材料を併せ持つ強みを活かして「マテリアル領域の大きな収益の柱」とすべく、事業の拡大成長を加速させています。当社が推進する電子部品事業ではコア技術であるセンサー技術、アナログ設計、ソフトウェア技術を融合し、バリューチェーン・顧客提供価値に重点を置いたソリューションを提供しています。
世界で販売拡大が加速するEVでは、安全性の向上とともに、航続距離を延ばすため搭載する部品の小型化や軽量化が求められています。また充電に関しては、発熱や電池の劣化を抑えつつ高速で充電を行うという高度な制御が必要となっています。
本製品では当社が長年培ってきた化合物半導体・パッケージ・回路技術を用い、高速応答性・低発熱・高耐ノイズ性を実現しました。これらの特徴は、SiCやGaNなどを用いた高電圧かつ高速でスイッチング※をする次世代パワーデバイスを使用する際の電流センシングに求められる性能で、自動車に搭載される充電器 (On Board Charger、以下「OBC」) や直流電圧を変換するDC/DCコンバーターの小型化に貢献します。また本製品は、その高速応答性から過電流を遮断し、安全性を高める電子ヒューズ (E-Fuse) システムにも使用可能です。
※電流の流れについて、オン(通電)とオフ(遮断)の状態の切り替えを高速で繰り返すこと
- 製品の特長
1. 100ナノ秒(1000万分の1秒)の高速応答で電流を検知
化合物ホール素子の高感度特性を活かし、高速応答を実現しました。
SiC や GaN などを用いた次世代パワーデバイスを使用するOBCやDC/DCコンバーターに本製品を使うことで、スイッチング周波数の高周波化が可能となり、モジュールを小さく設計することができます。
また、本製品はその高速応答性から過電流保護の用途にも利用可能です。本製品を用いることで、システムにとって危険な過電流を検知した際に自動的に電流を遮断する電子ヒューズ回路を実現することが可能です。
2. 一次導体抵抗 0.3mΩにより発熱低減で熱設計が容易に
本製品は、デバイス内に流す電流を計測するコアレス式の電流センサーです。独自のパッケージを開発することで、一次導体の抵抗値を 0.3mΩ まで抑えました。環境温度 125℃ で 40Armsの電流を連続通電させることが可能で、発熱も抑えることができるため、熱設計が容易になります。加えて、沿面距離と空間距離を十分確保した耐圧構造を採用し、650Vを超える高耐圧アプリケーションにおいても使用可能です。
3. 高速スイッチング動作時においてもノイズの影響を抑えつつ電流検出が可能
SiCやGaNなどを用いたパワーデバイスでは、高電圧かつ高速のスイッチングを行うため、センサーの動作や測定結果に影響を与える電磁波ノイズが強く発生します。本製品は当社の化合物半導体技術、パッケージ技術、回路技術を組み合わせることにより、そのような環境においてもセンサー特性への影響が発生しにくい設計とし、ノイズの影響を抑え電流検出が可能です。
- アプリケーション例
・EV用 OBC
・EV用 DC/DCコンバーター
・EV用 電子ヒューズ (E-Fuse)
- 当社の電流センサーについて
当社は1980年の創業以来、磁気センサーとして使用されるホール素子事業で高感度な化合物半導体技術を培ってきました。この技術を基に、高度なパッケージ設計技術やアナログ回路設計技術を活かし、先進的な電流センサーを開発しています。2010年代にはコアレス電流センサーの開発に成功し、「Currentier(カレンティア)」ブランドとして製品ラインナップを拡充させています。当社のホール素子や電流センサーはモーターの駆動や電力変換など様々なアプリケーションで使用されています。
本製品による電流測定の仕組み
当社の電流センサーのあゆみ
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]