※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
AI搭載のカメラによって高額な設備(精算機、ゲート等)を必要としない駐車場管理システム「電脳パーク」が、さらに駐車場利用料を「決済する」という手間自体を無くす自動決済システム「電脳ETC」をリリース。

DataHax株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大西洋平太 以下、当社)は、新しい駐車場決済サービス「電脳ETC」を2024年3月7日(木)より提供を開始します。ユーザーは事前にクレジットカード登録を行えば、出庫前決済の手間なくETCと同じ感覚で車を出庫することができます。これまで当たり前であった精算機やアプリを使った決済を全てなくし、スムーズ&スマートな駐車場体験を提供します。
■開発背景
駐車場を運営する中で、出庫時の駐車場料金精算による混雑や渋滞は長年の課題としてありました。その解決法の一つとして、駐車場におけるETC運用が開始されていますが、ETCゲート設置やシステム導入には莫大な費用がかかるため、導入のハードルが高い状況です。
当社は、低価格で導入できるシステムを目指し、特別な機器をゲートにも車両にも設置せずに運用できるETCサービスの開発を進めてきました。当社が独自開発したAI車番認識アルゴリズムを活用することで、ノンストップでの精算が可能となりました。
これにより、駐車場利用者は出庫の際に「精算機の前で一時停止をする」「スマホでの決済」といった手間がなくなり、シームレスな移動が可能になります。また事業者は、料金徴収に関する対応や設備の保守メンテナンスから開放されます。
■「電脳ETC利用」の仕組み

- 事前に車番情報とクレジットカード情報を登録する。
- 駐車場に入る際、AIカメラが車番情報を読み取る。
- サーバー上で車番情報を照合する。ユーザーは空いている出庫に駐車する。
- ユーザーは駐車場から出場する際も、精算機、スマホ決済もなくそのまま出庫可能。
- AIカメラは出庫を確認した後、サーバー上にて決済完了。ユーザーは決済通知を受信。
■新機能「電脳ETC」の特徴
・スマホを使って決済しなくてOK。
これまで出庫時はお客様のスマートフォンからキャッシュレス決済をして頂いていましたが、「電脳ETC」に事前登録してもらうことで、出庫時には自動決済が完了します。
・車に乗ったらすぐに出庫。駐車場の精算待ちは不要です。
事前精算やゲート付近での精算は10秒程度はかかることから、出庫の際、渋滞問題が発生していました。電脳ETCはノンストップで出庫できるため、渋滞問題を解決し、観光スポットやスポーツ施設、大型施設周辺の道路状況の改善にも有効です。
・精算料金はあとで確認すればOK。
決済履歴は管理画面から確認することが可能です。またマイページから決済情報の画面へアクセスできるため、インボイスにも対応できます。社用車などで日々駐車場を利用する方の事務工数の削減に役立ちます。
■電脳パークとは
自社開発のAIアルゴリズムを活用したカメラによって、駐車中の車を認識し、入出庫時間、料金等を管理します。これまで駐車場で行われていた「ゲートでの一時停止」「駐車券発行」「精算機での精算」といったステップを排除し、スマートな駐車を実現しています。また「電脳パーク」はAIカメラ等の最小限の機材で運営できるため、事業者は一般的な駐車場システムの2分の1のコストで開設することができます。

■今後の展望
現在、各社よりお問い合わせ頂いており、2024年は100箇所の設置を目指しています。電脳ETCの利用拡大により、様々な場所で通り抜け精算が可能となり、ユーザーの行動最適化を実現することができます。また自動運転の実用化に伴い運転手無しの車両の駐車にも独自開発したナンバープレート認証を活用し、シームレスに対応できる電脳パークを展開していきます。
■株式会社DataHaxについて

【展開サービス/技術力】
・電脳パーク(AIパーキングシステム)
AIを活用し初期費用を抑えた、永年保守のパーキングシステム。社内でハードウェア、ソフトウェアを開発しているため低価格で保守まで対応しています。
特設サイト:https://dennou-park.com
・Mobility Link(AI車番認識) 車両を撮影した動画・静止画からナンバープレートをAIにより自動検出し、ナンバープレートから得られる情報を解析、データ化するシステムです。検出・認識精度 99%以上
自社開発の独自アルゴリズムにより、高精度での認識・解析を実現しています。東証プライム上場企業への納品実績もあります。
特設サイト:https://mobilitylink.info/
・AIトラフィックリサーチサービス(AI交通量調査) AIを利用した交通量調査業務の解析サービス。車両を撮影した動画・静止画からナンバープレートをAIにより自動検出し、そこから得られる情報を解析、データ化します 。東証一部上場企業からの調査案件、解析実績も多数あります。
特設サイト:https://www.datahax.tech/ai_traffic_research_service
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]