※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
(株)日本オートモーティブマーケティングサービス(略称:JAMS)は、国際オートアフターマーケットEXPO2024で【日本初の継承マイカーリース】のPRブースを出展し、自動車業界へアピール!!
東京ビックサイトで2024年3月5日~7日の3日間 開催される”国際オートアフターマーケットEXPO2024”に(株)日本オートモーティブマーケティングサービス(略称:JAMS)が【日本初の継承マイカーリース】のPRブースを出展し、2023年春から本格的に提供を開始した日本初の継承できるマイカーリースプランの仕組みや構造を大公開予定!JAMSが提供する「Jプランマイカーリース」の進化版として提供しており、取扱店舗は全国で200店舗ある。自動車業界のこれまでの歴史を振り返り変えることで時代の変化と共に継承マイカーリースの特徴を紹介します。
これからの自動車関連ビジネスの将来・・・
日本の高度成長期に相まって、自動車業界の歴史も気がついたら半世紀を過ぎました。
その頃のクルマ製造技術進化は10年以上かかっていたものが、現代では1~3年の進化スピードになりクルマの高品質化(壊れない車)と事故をしない車になってきています。
全体的には良いことですが、では私たち自動車関連事業者はどんなビジネスモデルにかわって行くのでしょう。
残念ながら現在存続している自動車関連事業者が全て生き残ることは「産業ライフサイクル」論から見ても需要と供給のバランスがとれる「安定期」に向かって「需要」が増えるのでは無く「供給」が減って、業界経済スキームが「安定」すると言わざるを得ないように思います。では勝ち残り組になるにはどうすれば良いのでしょう?!
それは、50年以上も続いた時代遅れの事業スタイルを変える事です。お客様から見て
「ずいぶん変わったなあ」と言われる店舗経営にすべきなのです。それを我々は「アントレ・プレナー・シップ経営」と呼んでいます。
今まで誰もやったことが無く極めて独創的な経営スタイルは、販促の「王道」である「口コミ」を確実に生み出します!
この度国際オートアフターマーケットで紹介する「日本初の継承マイカーリース」を全国のモータース様や整備工場様へ提供することで、お客様から「ずいぶん変わったなあ」と言って頂く事が可能になります。※下記の図を参照

この日本初の「継承マイカーリース」は、【新車ユーザーのAさん】のマイカリース車両を第三者の【中古車ユーザーのBさん】に残リース契約ごと直接継承して頂くという、今までにない仕組みです。
Aさん(提供者)のメリットとしては、84分割の月額で約3年乗換えが可能な為、我慢して長期間乗っていたマイカーライフに「楽しさや喜び」を生むことができます。
更に、残債をBさん(継承者)へ”無料”で引き継ぐ為、短期間で乗換えても同じリース料が続くだけとなり、1台の車を長期間乗るのと支払う金額は、構造上「同じ」になります。
Bさん(継承者)のメリットとしては「高年式・ワンオーナーカー」を ”C to C” 状態で継承する為、期間分の維持費込みで一般相場の10~最大60万円安くご利用頂くことが可能です。※満了後は、無料で車を受け取るか、キャッシュバックを受け乗換えるかの2択
これらのAさんBさんのメリットは、それを担当する販売店にも大きなメリットを生み出すことになります。新車の再販スパンが飛躍的に早くなることや高年式の中古車を仕入れて在庫することなく自社の中古車ユーザーへ提供し囲い込むことが可能になります。
このような極めて強烈な結果を生み出す「継承マイカーリース」の提供を実現するために【継承マイカーリース専用 C to C プラットフォーム】を開発致しました。
それが「トランスファーUアプリ」と「仮想空間展示場メタカーズ」です。


このモデルは正式にビジネス特許申請済みです。
国際オートアフターマーケットEXPO24では、これらのプラン詳細やプラットフォームの
実演及び解説を随時行っております。
「生き残る為」の他社にない新時代の車販ツールを是非ご覧ください。
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]