※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2月7日より好評発売中
電子計測器の製造および販売を展開する株式会社小野測器(社長 大越 祐史)は、ナノレベルの床の振動を計測できる「超高感度ローノイズ TEDS対応3軸加速度センサーNP-7320N10」を2024年2月7日より発売開始しました。

本製品は「3軸加速度センサーNP7310」の後継モデルとなります。近年、半導体は自動運転やクラウドコンピューティングの成長などにより、今や生活するうえで欠かせない存在となっています。需要が増す一方、半導体の製造現場においては、さらなる小型化と量産化の取り組みが行われていますが、要求精度は数十ナノメートルから数ナノとなり、より微細な加工が求められています。
そのため、工場の床の不要な振動は、製品の加工精度や検査などに大きな影響を及ぼし、歩留まり率が低下する要因となっています。安定した生産を行うためには、人の感覚ではわからない微小な振動を現場で把握し、対策する必要があります。
当社はこの微細な振動を検出するために、従来販売していた3軸加速度センサーの後継機を発売しました。従来製品と同等に、感度 100 mV/(m/s²)と、自身が持つノイズを 28 μm/s2 rms以下を実現し、現場で要求されるナノレベルの振動が測定可能となりました。本製品を市場投入することで、半導体の安定供給に貢献します。
- 特長
超高感度・ローノイズ/3軸同時測定/防水構造IP67/TEDS対応/CE適合
- ターゲットニーズ
・半導体製造装置や精密加工機の適切な設置場所を検討したい
・製造時の設置床における振動影響を把握したい
- 問い合わせ先
<本製品に関する問い合わせ先>
株式会社小野測器営業本部商品統括ブロック SVグループ
TEL:045-476-9711/MAIL:svmi@onosokki.co.jp
- 機器詳細
紹介ページ https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/np7320n10.htm
本製品は、感度 100 mV/(m/s²)、自己ノイズ 28 μm/s2 rms以下を実現した圧電式プリアンプ内蔵型 TEDS*¹対応3軸加速度センサーです。
また、当社のポータブルFFTアナライザー「CF-9400A」と組み合わせることで、床の振動評価で使用するトリパタイトグラフ*²とVC曲線*3の表示をリアルタイム計測で実現。現場ですぐに床の振動状況を把握することができます。また、現場で周波数分析や固有振動数測定など、より詳細な波形解析が可能です。
*¹センサー固有の情報を電子的に読み書きする仕組みで、センサーに内蔵したEEPROMに記録し、この値を電子的に読み書きすることができるIEEEで規格化された記述フォーマットの総称。
*²周波数軸上で、速度を基本として、加速度、変位の振幅読み取りを可能にするグラフ。
*3VC曲線は、半導体製造装置や精密機械の分野で微振動の評価基準として広く使われている指針。周波数に依らず速度が一定で、 6dB刻みで5段階(VC-A、VC-B、VC-C、VC-D、VC-E)に分けられている。

- 3つのポイント
●圧電式プリアンプ内蔵型 TEDS対応3軸加速度センサー(CE適合・IP67対応)
圧電式でCE適合のため輸出入が容易です。また、IP67に対応していますので、
屋外など厳しい環境の現場でも使用することができます。
●センサー用アンプが不要でPC一体型のシンプルなシステム
バッテリー駆動でセンサアンプ、PCが不要のため、現場への持ち込み機材が少なく、
作業効率向上につながります。

●床振動計測で使用されるトリパタイトグラフとVC曲線のリアルタイム表示を実現
トリパタイトグラフとVC曲線を現場で表示できるため、その場で床の振動状態を把握することができます。
実稼働計測に加え、 インパルスハンマーを組み合わせた固有振動数測定も可能なため、装置と設置床に
関連した振動要因分析を現場で行うことができます。

- 小野測器について
1954年創業。電子計測機器の製造、販売ならびに各種エンジニアリングサービス事業を展開。創業同年には、 国内初となるジェットエンジンの回転数を計測する回転計を開発。自動車産業では二輪・四輪車、自動車部品、 その他建設機械、食品や医療検査等、幅広い分野において研究開発のサポートから製造工程での測定技術を提供。自動車メーカーHondaの第二期(1983-1992)F1レース活動において、V6ターボエンジンのベンチ試験用の操作システムを特注制作するなど、同社の優勝に技術面でサポート。その他、近年では電動車両(EV)開発支援 など、カーボンニュートラル社会実現のために新たなビジネス領域への参入を行っている。
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]