※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
オープンソースの自動運転ソフトウェアを先導する株式会社ティアフォー(以下「ティアフォー」)は、自動運転システムを車両に統合するアプリケーションにおける主要なパートナーとして、半導体およびソフトウェア設計の世界的なリーダーであるArmと協業します。

近年、多くの企業がソフトウェア定義型自動車(Software-Defined Vehicles:SDV)の開発に着手しており、ハードウェアとソフトウェアの開発サイクルの短縮がますます求められています。このような需要に応えるため、Armは、ティアフォーやThe Autoware Foundation(AWF)をはじめとする業界の主要な企業と協業し、Arm® Automotive Enhanced(AE)の技術を活用した新しい仮想プラットフォームとソフトウェアソリューションを立ち上げます。
ティアフォーは、最新のクラウド技術を活用した自動運転システムの開発運用および機械学習に最適化したプラットフォームであるWeb.Autoを製品として提供しています。今回の協業では、アマゾン ウェブ サービス(Amazon Web Service:AWS)のクラウド上で配備されるArmアーキテクチャを採用した仮想的なコンピューティング環境とWeb.Autoを統合します。
Web.Autoでは、開発向けに、自動運転のシミュレータを含め、認識、位置特定、計画、制御機能の検証に必要なツールや、CI/CD(Continuous Integration and Continuous Delivery)パイプラインが提供されています。運用向けには、車両管理および遠隔監視システムを備えています。これらの開発運用向けのツールを組み合わせて活用することで、効率的に自動運転システムを開発し、安全性を高く保ちながら運用することができます。今回の協業では、開発向けのプラットフォームを拡充させることを目指しています。
CES 2024では、AWF、eSync Alliance、SOAFEEがAutoware* をベースとするOpen AD Kitのデモンストレーションを行い、ティアフォーを始め、Arm、AWS、Excelfore、Leo Drive、Red Hatなど業界の主要な企業が参加しました。このデモンストレーションでは、自動運転システムにおいて車両の経路生成に必要な機能をOpen AD Kit Planningコンテナとしてパッケージ化し、そのパッケージを検証する環境としてWeb.Autoの機能が使われ、自動運転技術開発におけるプラットフォームの有用性が示されました。
今回の協業では、クラウド上で自動車向けエッジプラットフォームと整合がとれた仮想環境を用意することで、自動運転アプリケーション向けのハードウェアおよびチップの開発において、特定のプロセスを開発サイクルの前段階に置く「シフトレフト」への動きを更に加速させることを目指しています。これにより、自動車メーカー、Tier 1サプライヤー、チップメーカーなどは、自動運転システムに最適なハードウェアやアーキテクチャを物理的なハードウェアを待つことなく評価し、効果的に選定できます。
ティアフォーは、自動運転システムの社会実装を通して、政府が目標とする2025年度を目処に50か所程度、2027年度までに100か所以上での地域限定型の無人自動運転移動サービスの実現と普及をリードしています。
ティアフォー 代表取締役社長CEO兼CTO 加藤真平のコメント
今回の協業を通して、自動運転に必要なハードウェアを設計するためのツールを提供することで、自動車メーカーやチップメーカーが自動運転をグローバルに展開できるよう支援することを目指しています。仮想プロトタイピングを活用し、自動運転の実証実験から自動運転移動サービスの導入までのプロセスの加速化に貢献していきます。
Arm Automotive Line of Business Vice President of Products and Solutions Suraj Gajendraのコメント
AIとソフトウェアの需要の増加により、車載電子機器はますます複雑化しています。より速い市場投入を実現するため、自動車メーカーでは製品開発の方法を根本的に見直す必要が出てきています。ティアフォーのような業界のリーダーと協業し、ArmのAutomotive Enhancedの技術を活用することで、自動運転をより迅速に開発できるようになります。これにより、開発サイクルの短縮とともに、業界全体でのイノベーションを促進することにつながります。
*Autowareは、The Autoware Foundationの登録商標です。
ティアフォーについて
ティアフォーは、「自動運転の民主化」をビジョンとし、世界初のオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を主導するディープテック企業として、自動運転システムの社会実装を推進しています。「Autoware」を活用したソフトウェアプラットフォームを自社製品として提供し、これらの製品を基盤に市場の需要に対応したソリューションを展開しています。世界各地のパートナーと協力して、Autowareが生み出すエコシステムを通じて、個人から組織まで、全てのステークホルダーと共に自動運転システムの可能性を拡大し、より良い社会の実現を目指しています。
━━会社概要━━
【社名】株式会社ティアフォー
【所在地】東京都品川区
【URL】https://tier4.jp
【設立年月】2015年12月
【主な事業内容】
・自動運転プラットフォーム開発事業
・自動運転ウェブサービス開発事業
・自動運転システム開発キット販売事業
・自動運転技術の教育事業
お問い合わせ先
Media Contact
pr@tier4.jp
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]