※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
オープンソースの自動運転ソフトウェアを先導する株式会社ティアフォー(以下「ティアフォー」)は、自動運転システムを車両に統合するアプリケーションにおける主要なパートナーとして、半導体およびソフトウェア設計の世界的なリーダーであるArmと協業します。

近年、多くの企業がソフトウェア定義型自動車(Software-Defined Vehicles:SDV)の開発に着手しており、ハードウェアとソフトウェアの開発サイクルの短縮がますます求められています。このような需要に応えるため、Armは、ティアフォーやThe Autoware Foundation(AWF)をはじめとする業界の主要な企業と協業し、Arm® Automotive Enhanced(AE)の技術を活用した新しい仮想プラットフォームとソフトウェアソリューションを立ち上げます。
ティアフォーは、最新のクラウド技術を活用した自動運転システムの開発運用および機械学習に最適化したプラットフォームであるWeb.Autoを製品として提供しています。今回の協業では、アマゾン ウェブ サービス(Amazon Web Service:AWS)のクラウド上で配備されるArmアーキテクチャを採用した仮想的なコンピューティング環境とWeb.Autoを統合します。
Web.Autoでは、開発向けに、自動運転のシミュレータを含め、認識、位置特定、計画、制御機能の検証に必要なツールや、CI/CD(Continuous Integration and Continuous Delivery)パイプラインが提供されています。運用向けには、車両管理および遠隔監視システムを備えています。これらの開発運用向けのツールを組み合わせて活用することで、効率的に自動運転システムを開発し、安全性を高く保ちながら運用することができます。今回の協業では、開発向けのプラットフォームを拡充させることを目指しています。
CES 2024では、AWF、eSync Alliance、SOAFEEがAutoware* をベースとするOpen AD Kitのデモンストレーションを行い、ティアフォーを始め、Arm、AWS、Excelfore、Leo Drive、Red Hatなど業界の主要な企業が参加しました。このデモンストレーションでは、自動運転システムにおいて車両の経路生成に必要な機能をOpen AD Kit Planningコンテナとしてパッケージ化し、そのパッケージを検証する環境としてWeb.Autoの機能が使われ、自動運転技術開発におけるプラットフォームの有用性が示されました。
今回の協業では、クラウド上で自動車向けエッジプラットフォームと整合がとれた仮想環境を用意することで、自動運転アプリケーション向けのハードウェアおよびチップの開発において、特定のプロセスを開発サイクルの前段階に置く「シフトレフト」への動きを更に加速させることを目指しています。これにより、自動車メーカー、Tier 1サプライヤー、チップメーカーなどは、自動運転システムに最適なハードウェアやアーキテクチャを物理的なハードウェアを待つことなく評価し、効果的に選定できます。
ティアフォーは、自動運転システムの社会実装を通して、政府が目標とする2025年度を目処に50か所程度、2027年度までに100か所以上での地域限定型の無人自動運転移動サービスの実現と普及をリードしています。
ティアフォー 代表取締役社長CEO兼CTO 加藤真平のコメント
今回の協業を通して、自動運転に必要なハードウェアを設計するためのツールを提供することで、自動車メーカーやチップメーカーが自動運転をグローバルに展開できるよう支援することを目指しています。仮想プロトタイピングを活用し、自動運転の実証実験から自動運転移動サービスの導入までのプロセスの加速化に貢献していきます。
Arm Automotive Line of Business Vice President of Products and Solutions Suraj Gajendraのコメント
AIとソフトウェアの需要の増加により、車載電子機器はますます複雑化しています。より速い市場投入を実現するため、自動車メーカーでは製品開発の方法を根本的に見直す必要が出てきています。ティアフォーのような業界のリーダーと協業し、ArmのAutomotive Enhancedの技術を活用することで、自動運転をより迅速に開発できるようになります。これにより、開発サイクルの短縮とともに、業界全体でのイノベーションを促進することにつながります。
*Autowareは、The Autoware Foundationの登録商標です。
ティアフォーについて
ティアフォーは、「自動運転の民主化」をビジョンとし、世界初のオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を主導するディープテック企業として、自動運転システムの社会実装を推進しています。「Autoware」を活用したソフトウェアプラットフォームを自社製品として提供し、これらの製品を基盤に市場の需要に対応したソリューションを展開しています。世界各地のパートナーと協力して、Autowareが生み出すエコシステムを通じて、個人から組織まで、全てのステークホルダーと共に自動運転システムの可能性を拡大し、より良い社会の実現を目指しています。
━━会社概要━━
【社名】株式会社ティアフォー
【所在地】東京都品川区
【URL】https://tier4.jp
【設立年月】2015年12月
【主な事業内容】
・自動運転プラットフォーム開発事業
・自動運転ウェブサービス開発事業
・自動運転システム開発キット販売事業
・自動運転技術の教育事業
お問い合わせ先
Media Contact
pr@tier4.jp
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]