※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
3⽉16⽇(⼟)よる9時放送「なぜかあの後輩芸人も登場!?」
愛⾞遍歴を辿れば、⼈⽣がみえてくる!
©BS⽇テレ
愛車遍歴を辿れば、人生がみえてくる!毎週土曜よる9時放送の「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」
3月16日(土)はお笑いコンビ・ロッチの中岡創一さんが昨年11月以来、2度目の登場です!
自動車の部品工場で働いていた経験もある中岡さんは前回、部品を作っていたホンダ・フィットへの底知れぬ愛情をアピール。ということで、今回の企画はスピンオフ「愛車遍歴的ホンダ フィット 丸わかりスペシャル」フィットの歴史を振り返るだけでなく、中岡さんも知らない最新型も登場!さらに、なぜか中岡さんの後輩のあの芸人も登場し…。
©BS⽇テレ
■1年で20万台!「そら働かなあかんかったな」
一度は芸人を諦めて、部品工場で第2の人生を歩み始めた中岡さん。その時に作っていたのがフィットのギア部分の部品だった。それだけに、愛着はひとしお。その熱意に応えてのスピンオフ企画だが、MCのおぎやはぎ・矢作兼は「いいクルマだとは思うけど、フィットで1日やるとは思わなかった」と驚きを隠せない様子だ。そんな矢作の心配をよそに、中岡さん本人は、これでもかというほど、フィットにまつわるマニアックすぎるエピソードを次々と披露していくが…。
まずは初代フィットから歴史をひも解いていく。1年で国内販売台数が20万台と、当時の最短記録を塗り替えるメガヒット!もちろん、中岡さんはそれを肌で感じていたようで、「1年で20万台ですよ?そら働かなあかんかったな」と、超多忙な日々を思い返していく。燃費、走行性能を考えると、驚きの安さだったが、部品の検査は厳しかったようで…。「ちょっと大きいのが出てきたら、検査しに来て下さいって、浜松の工場まで検査しに行ってますもん。すっげえ厳しかったです。」と記憶が蘇っていく。
©BS⽇テレ
■愛車を譲った後輩芸人との関係は?
続いて2代目フィットが登場。中岡さんも芸人としてブレーク後に初めて買った、思い出の1台だ。一同の前には、まさに中岡さんが乗っていた黄色のフィットが登場するが、乗っていたのはなぜかサンシャイン池崎さん。何でも、中岡さんがクルマを買い換える際、池崎さんに譲ったという。なかなかの後輩思いだが、久々の元愛車との対面に、「ひでえ~!俺のフィットをよぉ!」と悲鳴を上げる。そのワケは…?かわいがる池崎との意外な関係性もぶっちゃける。
さらには、中岡さんも作った経験のない最新のフィットも。正常進化を続けるクルマをじっくり吟味する。
【番 組 名】 おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!
【放送日時】 毎週土曜 よる9時~9時54分
【放 送 局】 BS日テレ
【出 演 者】 おぎやはぎ、今井優杏(自動車ジャーナリスト)
【ゲ ス ト】 中岡創一 (ロッチ) 3月16日放送
【番組 HP】 https://www.bs4.jp/aisya_henreki
【番組公式X】 https://x.com/Aisya_Henreki
【クレジット】 ©︎BS日テレ
【番組概要】 車をこよなく愛するおぎやはぎが、ゲストを迎え、ゲストがこれまで愛した車の「愛車遍歴」を、実際に見たり乗ったりしながら紹介します。「愛車遍歴を辿れば、その人の人生が見えてくる!」をキーワードに繰り広げるカートークバラエティー。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]