
トヨタ・ハリアーは、都会的で洗練されたデザインと上質な乗り心地で人気のミドルクラスSUV。2025年6月に実施された一部改良では、細部の改良と米国で人気のブラック仕様の設定(特別仕様車)により、その魅力はさらに高まっている。ここでは最新ハリアーの概要と値引きを含んだ購入情報をお伝えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加
6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイールなど、黒を基調としたエクステリアパーツが採用された特別仕様車「ナイトシェード」を追加。ハリアーは上級グレードの人気が高いことでも有名だが、ナイトシェードは、グレード選びの選択肢の幅を広げる存在として注目したい一台。
現行ハリアーの最大のセールスポイントといえるのが、内外装の磨き抜かれたデザイン。流麗なクーペフォルムは「SUVこそ、美しくあれ」というコンセプトを体現するもの。キャビンも包み込まれるような安心感と居心地の良さがあり、シンプルながらもエレガントさと力強さが融合した独特の存在感を放っている。
後席を格納すれば広々とした荷室が出現。実用性に優れることも見逃せない美点のひとつ。ワゴン的な使い方も得意だ。
また装備機能の進化ぶりも、最新ハリアーを語るうえで見逃せないポイントになる。予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」やブラインドスポットモニターなどの機能強化に加え、プリクラッシュセーフティの検知範囲が大幅に拡張され、検知対象も拡大されるなど、より多くの状況で衝突回避や被害軽減をサポートできるようになっている。ほかにも実用装備の装着設定が強化されるなど、より上級モデルにふさわしい内容が与えられている。
グレード体系も刷新。前述したナイトシェードの追加に加え、GグレードにPHEV仕様が新設定された。改良前のPHEVモデルは、最上級のZグレードの4WD(E-Four)をベースにしていたこともあって、その価格は620万円。500万円以下のモデルが中心だったHEVモデルと比べると、割高感が否めなかったが、PHEV・Gの価格は547万300円と、価格ゾーンが大きく引き下がっている。PHEVモデルは、力強い走りに加え、日常のほとんどの移動をEV走行でカバーできるなど、HEVモデルにはない魅力があるだけに、ハリアー選びの選択肢を広げる上で効果的だ。
新設定されたPHEV・Gは、PHEV・Zよりも内外装加飾やディスプレイオーディオをダウングレードすることで、おおよそ80万円ほど価格が安くなっている。
特別仕様車のナイトシェードは、ベースとなるZやZ“Leather Package”に対して、ブラックの外装パーツなどの特別装備が追加。価格はベースモデル比で約40万円ほど高くなるが、「ブラック」の個性が加わることで、より特別な存在感を楽しむことができる。
- Z“Leather Package・Night Shade”
- 2WD (ハイブリッド車): 519万900円
- E-Four (ハイブリッド車): 541万900円
- Z“Night Shade”
- 2WD (ハイブリッド車): 487万800円
- E-Four (ハイブリッド車): 509万800円
内装加飾と装備機能が充実するハイブリッドGは、買い得感が優れるハリアーの中でも、抜群のコスパの良さを誇る
ハリアーは、今回の改良で安全装備や利便装備がさらに充実したにもかかわらず、全体的に価格は抑えられている印象が強め。なかでもオススメしたいのは、430万1000円のプライスがつけられたGグレードのハイブリッド車(2WD)。今回の改良で多くの人気装備が標準化され、数々の安全機能が標準で備わっていることを考えると、高い買い得感がある。
最新値引き&購入情報
- 車両本体目標値引き額:28万円
- 納期の目安:3~5か月
- リセール予想:Aランク
商談の最初では、「一部改良で値引きを引き締めている」ことを匂わせてくるが、手順を踏んで商談を進めていけば値引きはしっかりと拡大していく。効果的なのは、ハリアー同士を競わせるやり方。経営資本が異なるトヨタ販売店で複数の見積もりを取るのは鉄則だ。付属品を含めた値引きで30万円が合格ライン。同士競合がやりやすい大都市部ではさらなる値引きも期待できる。納期はガソリン車が2~3か月、HEVが3~4か月、PHEVが4~5か月が目安。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2