※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
全ての席でシートベルトを着用しましょう!
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)兵庫支部(支部長:瀧川 高章)は、3月30日(土)三田市総合文化センター郷の音ホール駐車場(兵庫県三田市)で開催される「さんだ桜まつり2024」にて、シートベルトコンビンサーを出展します。
JAFは、会員をはじめ多くの方々に交通安全の啓発を目的として、さまざまなイベントでブースを出展しています。今回の「さんだ桜まつり2024」において、シートベルトコンビンサーを出展します。

※シートベルトコンビンサーとは・・・時速5kmでの衝突体験を通じてシートベルトの重要性を学べる車両です。
兵庫県は一般道路で約6割の方が後席シートベルトを着用していません。
「全席シートベルト」はすべての道路で義務です!
※JAFでは毎年、警察庁と合同で「シートベルト着用状況全国調査」を実施しています。
調査結果はこちら→https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2023-seatbelt
◆イベント詳細
日時:3月30日(土)11時から19時(シートベルトコンビンサーは11時から16時まで)
会場:三田市総合文化センター郷の音ホール駐車場(三田市天神1丁目3-1)
主催:一般社団法人三田市観光協会
後援:三田市・三田市教育委員会
内容:物販ワークショップブースのネッツトヨタ神戸(株)ネッツテラス新三田店のブースに出展しています。
他の出展:グルメブース&キッチンカー・ステージイベント
※イベントは天候その他諸事情により中止・変更となる場合があります。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]