※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
Hyundai Mobility Japan株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役社長:趙源祥、以下Hyundai)の日本国内初の直営拠点である「Hyundai Customer Experience Center 横浜(ヒョンデ カスタマーエクスペリエンスセンター横浜、以下CXC横浜)」が、ドイツに拠点を置く世界的なデザインアワードである「iF デザインアワード2024(建築部門)」を受賞しました。

Hyundai Customer Experience Center 横浜は、Hyundaiのオンライン販売のサポート、およびお客様視点でさまざまなニーズに柔軟な対応をするための新しいコンセプトの施設です。空間内にはリサイクル素材で作られたコンクリートパネルや木毛セメントボード、環境にやさしい素材を積極的に取り入れ、サステナブルなイメージを表現しています。
2022年7月にオープンしてからCXC横浜はHyundai車にまつわるさまざまな体験を提供してきました。Hyundaiが日本市場で展開する最新ZEVモデルを触れられるだけでなく、車両メンテナンスの様子をリアルタイムで見ることができる顧客ラウンジ、プライベートな空間で車を体験できる納車専用スペースを備えています。さらに、Hyundaiオーナーの集まりの場としても、アフターサービスパートナー向けのイベント等、日本国内唯一のHyundai直営拠点として幅広い役割を果たしています。
Hyundai Motor Companyは10年連続でiFデザインアワードを受賞しました。iFデザインアワード2024でも幅広い部門から評価を得ています。同社初のヘリテージキャンペーン「Hyundai Heritage:PONY」と関連する取り組みがコミュニケーション部門で表彰されたほか、「N Mode: 高性能インフォテインメント システム (ユーザー インターフェイス部門)」、「HMGICS Safety Management Robot(安全管理ロボット) (プロフェッショナル コンセプト部門)」があげられます。建築部門では、「HMG Driving Experience Center」、「FIFA Museum presented by Hyundai」等が受賞しました。
- iF デザインアワード 概要
iF デザインアワードは、世界有数の独立デザイン機関の 1 つである iF International Forum Design GmbH によって 1954 年にドイツ・ハノーバーに設立されました。 毎年、72 カ国から約 10,800 件のデザインがこの賞の対象とされ、製品、コミュニケーション、パッケージング、サービス デザイン、アーキテクチャ、インテリア アーキテクチャ、ユーザー エクスペリエンス (UX)、ユーザー インターフェイス (UI) の 9 つの分野にわたる 81 のカテゴリーで受賞者が表彰されます。
- Hyundai Customer Experience Center横浜 概要
名 称 : Hyundai Customer Experience Center横浜
所在地 : 神奈川県横浜市港北区北新横浜2丁目2-1
※横浜市営地下鉄ブルーライン「北新横浜駅」より徒歩5分
※駐車場あり
営業時間 : 10:00~18:00
定休日 : 毎週月曜日 ※それ以外にも定休日となる場合がございます
Hyundai Customer Experience Center横浜に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000095868.html
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に韓国に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]