※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ソニー損害保険株式会社(代表取締役社長:坪田 博行、本社:東京都大田区、以下「ソニー損保」)は、2024年1月30日~2月1日の3日間、はじめてのマイカーを3年以内に購入した18歳~39歳の男女に対し、「はじめてのマイカーに関する調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得ました。
本リリースは、3月19日にソニー損保が発表した「はじめてのマイカーに関する調査2024」から抜粋してご案内するものです。調査の全文は、以下のURLからご覧いただけます。
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2024/03/20240319.html
*調査概要
◆調査タイトル :はじめてのマイカーに関する調査2024
◆調査対象 :ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とするはじめてのマイカーを3年以内に購入した18歳~39歳 男性500名、女性500名
◆調査期間 :2024年1月30日~2月1日
◆調査方法 :インターネット調査
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :1,000サンプル(有効回答から1,000サンプルを抽出)
◆実施機関 :ネットエイジア株式会社
*利用条件
本記事内の図解/文章とも自由に転載いただくことが可能ですが、下記の利用条件をすべて満たす場合に限ります。なお、当社がふさわしくないと判断した場合は、掲載の中止を求めることがあります。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「ソニー損害保険株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、ソニー損保の自動車保険トップページへリンクを設置してください。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/
*調査要約
◆はじめてのマイカー運転前における安全運転の自信度を自己評価 最多回答は「50点」
平均点は男性65.7点、女性57.4点
◆はじめてのマイカー運転を振り返ると“自分の安全運転”は何点? 最多回答は「70点」
平均点は男性67.6点、女性62.9点
◆はじめてのマイカーを運転する際、機器の操作などで戸惑ったこと
TOP3は「カーナビ操作」「給油口の開け方」「サイドミラー調整」
全回答者1,000名に、はじめてマイカーを運転したときのことを聞きました。
まず、はじめてのマイカーの運転前、安全運転にどのくらい自信があったか、0点(全く自信がなかった)~100点(非常に自信があった)として、あてはまる点数を聞いたところ、「50点」(19.0%)や「60点」(12.4%)、「70点」(14.9%)、「80点」(15.4%)などに回答が分かれ、平均点は61.6点となりました。
男女別にみると、平均点は男性65.7点、女性57.4点と、女性と比べて男性のほうが8.3点高くなりました。

次に、はじめてのマイカー運転を振り返り“自分の安全運転”に点数をつけるとすると何点になるか、0点(全くできなかった)~100点(非常によくできた)として、あてはまる点数を聞いたところ、「50点」(16.4%)や「70点」(20.7%)、「80点」(18.1%)などに回答が分かれ、平均点は65.3点と、はじめてのマイカー運転前における安全運転の自信度(平均61.6点)と比べて3.7点高くなりました。
男女別にみると、平均点は男性67.6点、女性62.9点でした。

はじめてのマイカー運転を振り返り“自分の安全運転”につけた点数の理由をみると、【100点】では「事故を起こしていないから」「自信があるから」、【90点】では「特に事故もなく乗れていたから」「特に問題がなかったから」、【80点】では「スピードに注意したから」「交通ルールを守って運転したから」と、80点以上ではトラブルや事故を起こすことなく安全運転を実践できたことがうかがえる回答が多くなりました。【70点】では「慎重に走っていたが、上手ではなかったと思うから」「ある程度乗りこなしていたから」、【60点】では「思っていたより周りを見れていなかったから」「慎重になりすぎたから」、【50点】では「危ないと思ったことが何度かあったから」「ペーパードライバーだったから」、【40点】では「運転が荒かったから」「大きい車なので、怖かったから」、【30点以下】では「急ブレーキが多かったから」「運転に自信がなく、とても緊張してしまったから」と、60点以下では自分の運転を厳しく評価する回答が多くみられました。

はじめてのマイカーを運転する際、機器の操作などで戸惑ったことを聞いたところ、「カーナビ操作」(11.9%)が最も多く、「給油口の開け方」(11.6%)、「サイドミラー調整」(9.6%)、「エアコン操作」(8.5%)、「ヘッドライト操作」(8.2%)が続きました。
居住地別にみると、「カーナビ操作」は都市部では17.3%と、地方(10.8%)と比べて6.5ポイント高くなりました。

※調査結果の全文は、以下をご覧ください。
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2024/03/20240319.html
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]