※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
オープンソースの自動運転ソフトウェアの開発を先導する株式会社ティアフォー(以下「ティアフォー」)は、国土交通省による令和4年度補正予算「中小企業イノベーション創出推進事業」のSBIR(Small Business Innovation Research)フェーズ3基金事業* のうち、「地域公共交通に対応した自動運転技術実証」に応募し、採択されました。今回の応募は、自動運転関連事業に取り組む主要な企業や機関であるBOLDLY株式会社、先進モビリティ株式会社、学校法人幾徳学園神奈川工科大学、交通安全環境研究所などとコンソーシアムを組成して行ったものであり、コンソーシアムとしての交付上限額は2024年度から2027年度までの4年間で約77億円です。
政府は、地域公共交通の持続可能性に係る課題解決に向け、自動運転移動サービスの実現を目標としています。ティアフォーは、本事業を主導する立場として、これまでの政府とのプロジェクトで得られた成果と知見や、コンソーシアムメンバーの強みを活用し、以下のフレームワークとパッケージを構築します。これにより、自動運転システムの安全性評価プロセスを確立し、自動運転移動サービスの社会実装を推進していきます。
認証可能な自動運転システム開発運用統合フレームワーク
- 運行設計領域の定義
- リスクシナリオの導出プロセス
- 車両及びシミュレーション環境を活用した安全性評価手法
- 自動運転システムの安全な運用を行うためのマニュアルの作成フロー
- 設計、検証、実験、分析のサイクルを実現する開発運用プロセスなど
地域関係者が自動運転移動サービスを容易に導入できるようにするための自動運転パッケージ
- 自動運転レベル4に対応する車両
- 安全性評価手法とシミュレーション環境
- 自動運転車両向け運行管理システム
- 自動運転移動サービスの運用マニュアル
- 各種ツールなど

これらの取り組みを通して、政府が掲げる2027年度までに100か所以上での自動運転移動サービスの導入を実現し、さらにその先の社会実装と普及を見据えながら、ドライバー不足など地域公共交通が抱える課題の解決に寄与していきます。
*政府のSBIR制度において、スタートアップなどが研究開発を社会実装に繋げるために実施する大規模技術実証(フェーズ3)に対して補助を行い、先端技術の社会実装の促進を図ることを目的としたもの。
ティアフォーについて
ティアフォーは、「自動運転の民主化」をビジョンとし、世界初のオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を主導するディープテック企業として、自動運転システムの社会実装を推進しています。「Autoware」を活用したソフトウェアプラットフォームを自社製品として提供し、これらの製品を基盤に市場の需要に対応したソリューションを展開しています。「Autoware」が生み出すエコシステムを通じて、世界各地のパートナーと協力して自動運転システムの可能性を拡大し、より良い社会の実現を目指しています。
━━会社概要━━
【社名】株式会社ティアフォー
【所在地】東京都品川区
【URL】https://tier4.jp
【設立年月】2015年12月
【主な事業内容】
・自動運転プラットフォーム開発事業
・自動運転ウェブサービス開発事業
・自動運転システム開発キット販売事業
・自動運転技術の教育事業
お問い合わせ先
Media Contact
pr@tier4.jp
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]