※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「塗る・切る・磨くで世界を変える」Mipox株式会社(読み:マイポックス 本社:栃木県鹿沼市 代表取締役社長:渡邉 淳/以下、「Mipox」)は、レーシングドライバー根本悠生選手とスポンサー契約を締結したことをお知らせいたします。

- 根本悠生選手とのスポンサー契約の背景
「塗る・切る・磨くで世界を変える」を使命に掲げるMipoxは、日本人初の欧州メーカー・ファクトリードライバーを目指す根本選手の姿に大いに共感しました。根本選手の挑戦は、我々が目指す「Japanese No.1 Abrasive Manufacturer」として追求している高品質な製品と加工技術の提供と同様に、世界を目指す強い志を感じさせます。
我々モノづくりメーカーと同じ”ファクトリー”の肩書を目指し奮闘する姿と情熱に触れ、我々もまた自分たちの挑戦にその姿を重ね、このたびのスポンサー契約に至りました。
我々Mipoxは、根本選手はもちろん、モータースポーツと自動車産業がますます発展し、盛り上がることを期待しております。当社は、自動車から自動二輪車、船舶に至る従来のモビリティーだけでなく、空飛ぶ車などの次世代モビリティーの実用化を促進すべく、さまざまな製品の製造と精密研磨加工に注力しています。
自動車部品やボディの製造工程、自動車補修分野で用いる研磨製品を提供する一方で、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)のような先進素材への新たな解決策も積極的に追求しています。軽量かつ強度が高い新素材であるCFRPの普及により、モビリティーの全体重量が軽減され、燃費が向上とCO2排出量減少が期待されます。我々の事業と根本選手の活動が共に進むことで、モータースポーツと自動車産業全体の発展に寄与することを目指しています。

- 根本悠生選手プロフィール
名前:根本 悠生(YUKI NEMOTO)
生年月日:1996年9月22日
出身地:東京都
【戦歴/受賞歴】
2020年 Italian GT Sprint Championshipチャンピオン
2020年 スーパー耐久最高峰ST-Xクラスチャンピオン
2020年 スーパー耐久最高峰ST-Xクラス開幕戦富士24時間耐久優勝
2020年 Formula Regional Japanese Championship Rd.5 優勝
2021年 International GTOPEN Championship プロクラス4位
2022年 Campionato Italiano GT Enduranceシリーズチャンピオン
2023年 Fanatec GT World Challenge Europe Powered by AWS Sprint Cup Silver フル参戦

5歳の時に電動ゴーカートのハンドルを握り、モータースポーツへの道を歩み始めました。16歳で四輪レースデビューを果たし、その後トヨタの育成プログラムを主席で卒業。その才能とスキルは早くから広く認められ、2016年にはイタリアのGT選手権に挑戦を皮切りに、ヨーロッパでのキャリアをスタート。その後2017年より欧州メーカーの育成プログラムに選ばれ、2度のチャンピオンに輝くという実績を作り上げる。日本国内の主要なGTレースにも参加し、アジアとヨーロッパで活躍。2024年も引き続き国内外のレースに参戦し、日本人初の欧州自動車メーカー・ファクトリードライバーを目指し挑戦を続けています。 オフィシャルサイト:https://www.yukinemoto.com/ |
- 根本悠生選手 コメント
この度はMipox株式会社様とのスポンサー契約を締結させていただきまして、大変光栄です。私は日本人初のランボルギーニ・ファクトリードライバーを目指して、世界への挑戦を追求していますが、Mipox様の使命である『塗る・切る・磨くで世界を変える』という信念に深い共感を覚えます。モータースポーツは高度な技術と革新を必要とする競技であり、Mipox様の『技術への情熱』は、まさにモータースポーツが持つ熱き戦いへの情熱と深くつながりを感じております。
Mipox様とのスポンサー契約を通じて、私のモータースポーツ活動だけでなく、自動車産業全体の発展に寄与する素晴らしい機会にできることを非常に楽しみにしております。このパートナーシップが新たな展開をもたらし、自動車産業全体の進化に寄与できることを誇りに思うとともに、更なる世界での活躍に向けより一層努力してまいります。

- Mipoxについて
Mipox株式会社まもなく創業100周年を迎えます。これまで培ってきた技術力を基に、更なる進化と持続的な成長を目指します。1925年に箔や顔料を輸入販売するドイツ系商社としてスタートし、1970年代より本格的に研磨分野に参入しました。当社の事業は非常にニッチではありますが、「塗る」「切る」「磨く」のコア技術を基に、ハードディスクや光ファイバーをはじめとするハイテク分野で強みを発揮してまいりました。
近年では、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業において、研究テーマ「次世代パワー半導体に用いるウェハ技術開発」が採択され、カーボンニュートラル社会の実現に不可欠なデジタルインフラの省エネ化・高性能化に向けて研究開発を進めています。
挑戦を続ける100年ベンチャーとして、持続可能な社会の実現を目指し、お客様が実現したいことを具現化し、「塗る」「切る」「磨く」のコア技術を通じて、世界を変えていきます。

会社名:Mipox(マイポックス)株式会社
所在地:〒322-0014 栃木県鹿沼市さつき町18
創 業:大正14年(1925年)11月21日
代表取締役社長:渡邉 淳
URL:https://www.mipox.co.jp/
証券コード:5381
人気記事ランキング(全体)
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はダイハツのアトレー 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車だ。 各種スイッチをはじめ、適切な位置にそれぞれが配されたインパネまわりは[…]
最新の投稿記事(全体)
一変した街の様子と、出展者の顔ぶれ。中国メーカーの成長ぶりが著しい 筆者的に中国のモーターショー取材は、コロナ禍前の2018年が最後だ。上海モーターショーとなれば2017年以来であり8年ぶりとなる。訪[…]
ホンダ シティR(1981年) 若い技術者たちが常識の打破へと挑んだ開発プロジェクト 町おこしを成功させる決め手は、若者とよそ者、そして馬鹿者を参加させることだという。新しい風を求めて積極的に行動する[…]
特大サイズなら、大型の車両も効率良く拭き上げ可能 洗車後に、ボディについた水滴を拭き上げるのは、意外と面倒な作業だ。特に、拭き上げる面積が大きいとひと苦労…。そんな、面倒な作業を効率良く行える洗車クロ[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
今年は歴代ゴルフがお目見えのほか、新型フォルクスワーゲンの試乗会や、カルマンギア生誕70周年記念ギャラリーも! 2006年12月に「第1回StreetVWs Jamboree」を開催して以来、2018[…]