※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「メルカリ ハロ」でも研修参加者を募集。抽選で1,000名にAmazonギフト券5,000円分プレゼントも
newmo株式会社(東京都港区、代表取締役 青柳直樹、以下newmo)は、2024年5月31日よりライドシェアドライバー募集(プレエントリー)を開始いたしましたのでお知らせいたします。

newmo ライドシェアドライバー募集サイト
newmoは、“利用者視点に立ったサステナブルな地域交通”の実現に向け、2024年1月に設立されました。5月までに累計約20億円の資金調達を実施しており、タクシー・ライドシェア事業の提供に向けて準備を進めています。
この度、2024年秋に大阪でのライドシェア事業の開始に向けて、ライドシェアドライバーの募集を開始いたします。ライドシェアドライバーは、週4時間から就労が可能で、スキマ時間を活用しそれぞれのライフスタイルに合わせて働くことができます。
また、柔軟な働き方のニーズが高い方に向けて、ライドシェアドライバーという働き方の認知向上・応募者増加を目指し、株式会社メルカリが運営する空き時間おしごとサービス「メルカリ ハロ」上でも「ライドシェアドライバー希望者向け研修」の募集告知を行います。求職者の方は、「メルカリハロ」経由で気軽に研修にご参加いただくことができます。
さらに、プレエントリーを完了した方の中から抽選で1,000名様にAmazonギフト券5,000円分をプレゼントするキャンペーンを実施いたします。
なお、現時点での勤務地・稼働エリアは大阪市域交通圏となりますが、今後順次全国展開を予定しており、大阪以外の方もプレエントリーが可能です。
大阪府ではタクシー業界の人手不足・ドライバーの高齢化が深刻化している一方、インバウンド(訪日外国人)の増加による需要増に加え、2025年に予定している大阪・関西万博では約2,800万人の来場者により、開催期間中に1日最大約2,200台のタクシーが不足することが懸念されています(※大阪府 2024年3月12日「報道発表資料 国土交通省への提案について」)。newmoは、2025年4月に開催される大阪・関西万博での交通需要増加に向けて、大阪エリアでの展開を力強く推進してまいります。
<募集要項>
| 雇用主 | 株式会社岸交 | 
| 職種 | 有期雇用(パートタイム) | 
| 稼働エリア | 大阪市域交通圏※ 2024年5月時点の予定エリアです | 
| 勤務時間 | 毎週金曜日 16:00〜20:00 毎週土曜日 深夜0:00〜4:00、16:00〜20:00 | 
<キャンペーン内容>
| 内容 | プレエントリー&研修参加でAmazonギフトカード5,000円分プレゼント | 
| 対象 | 以下を満たす方 ・ライドシェアドライバーに興味がある方 ・普通自動車免許を所持している方(取得から1年以上経過) ・大阪府内で業務が可能な方 | 
| 条件 | 以下すべての条件を満たす必要があります。 ①ライドシェアドライバーのプレエントリーを完了 ②研修を予約 ③研修に参加 ④研修終了後の事後アンケートに回答 (終了後1週間以内にお答えください。) | 
| 期間 | 2024月5月30日〜2024年8月31日 | 
詳細については、ライドシェアドライバー募集サイトよりご覧ください。
以上
<newmo会社概要>
法人名:newmo株式会社(ニューモ)
代表 :青柳直樹
設立 :2024年1月4日
所在地 :東京都港区虎ノ門5丁目9番1号 麻布台ヒルズガーデンプラザB 4階
事業概要:タクシー・ライドシェアサービスの運営
WEBサイト:https://newmo.me/
<報道関係者問い合わせ先>
newmo PR窓口: pr@newmo.me
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]












 
  