※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ステッカーデザインなど詳細はこちら https://cheerdrive.jp/informations/161
「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(以下JCV)は、一般ドライバーが愛車に好きなブランドやコンテンツのステッカーを貼って走行することで企業や団体を応援し、お礼として走行距離に応じた特典を得られるシェアリングエコノミーサービス「Cheer Drive」(運営:株式会社チアドライブ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:保科昌孝、 http://cheerdrive.jp/ )とコラボレーションし、「途上国の子どもにワクチンを贈るキャンペーン」を7/1(月)~9/30(月)まで開催いたします。
皆さまがお持ちの自動車に、指定のステッカーを貼って走行いただくことで、JCVの行う途上国の子ども達に対するワクチン支援活動のPRにつながるだけでなく、参加費の大半が、ポリオやはしかなどのワクチンとして、世界の子ども達に寄付されるキャンペーンです。お申込みは「Cheer Drive」アプリで受け付けております。皆さま、ぜひご参加ください。(キャンペーンの詳細はこちら:https://cheerdrive.jp/informations/161)


- 【キャンペーン概要】
●キャンペーン名: 途上国の子どもにワクチンを贈るキャンペーン
●申込期間: 2024年6月26日(水) 〜 9月15日(日)
●走行期間: 2024年7月1日(月) 〜 9月30日(月)
●参加台数: 上限なし
●対象地域: 全国
●参加費用:
①リアウインドウプラン:3,500円(税込)
②ミニリアウインドウプラン:2,000円(税込)
※参加費の経費を除く全額が、株式会社チアドライブを通してJCVに寄付され、ポリオやはしか、破傷風などのワクチンや関連機器となってミャンマー、ラオス、ブータン、バヌアツの子どもたちに贈られます。
●ステッカーデザイン:
①リアウインドウプラン:23cm×90cm(シースルーフィルム)
※シースルーフィルムは内側から外側が透けて見えるため車内からの視界を妨げません。

②ミニリアプラン:20cm×28cm(通常フィルム)

●走行特典:300km走行を達成された方には、以下の特典をお送りいたします。
①リアウィンドウプラン: JCV支援レポート、ポストカード
②ミニリアプラン: JCV支援レポート
●詳細・申込ページ: https://cheerdrive.jp/informations/161

- 【ワクチンで救えるちいさな命、1日4,000人】
ポリオ、はしか、結核などの感染症は、途上国においては日常の脅威として、日々、多くの子どもたちの命と笑顔を奪い続けています。その数は1日4,000人。20秒に1人の子どもたちが、ワクチンさえ接種をすれば防げる病気で亡くなっています。
私たち、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(JCV)は、途上国の子どもたちにワクチンを届け、彼らの命と未来を守る活動「子どもワクチン支援」を行う民間の国際支援団体です。UNICEFや各国の保健省と協力し、1994年から世界10カ国、1億2,759万8,996人の子どもたちにワクチンを届ける活動を続け、今年、活動30周年を迎えました。

- 【団体概要】
| 団体名 | 認定 NPO 法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 |
| 代表 | 理事長 剱持 睦子 (ケンモチ ムツコ) |
| 創設者 | 会長 細川 佳代子 (ホソカワ カヨコ、細川護煕元首相相夫人) |
| 本社所在地 | 東京都港区三田 4-1-9 三田ヒルサイドビル8F |
| URL | https://www.jcv-jp.org/ |
| 設立 | 1994年1月29日 |
| スペシャルサポーター | 竹下景子(ワクチン大使・女優)、和田毅(プロ野球選手)、早見優(歌手・女優)、三國清三(シェフ・株式会社ソシエテミクニ 代表取締役)、進藤奈邦子(WHO 健康危機管理プログラムシニアアドバイザー)、鏡リュウジ(翻訳家・心理占星術研究家)、安藤優子(ジャーナリスト)、キャップ革命 ボトルマン(株式会社タカラトミー) |
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]













