※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
- 新型アストンマーティンVantage GT3がWECにて初のLMGT3クラス優勝
- Heart of Racing、母国にてポールポジションを獲得し、最速ラップで優勝
- オースティンで10回目のWEC優勝を記録したアストンマーティン、COTAでのサクセスストーリーが続く
- COTA優勝は2012年WEC初開催からアストンマーティン通算53回目のクラス優勝
- Heart of Racing、WEC COTA戦で優勝を果たした初の北米チームに
2024年9月1日、オースティン(米国):
9月1日(日曜日)にサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)で開催されたローンスター・ル・マンでアストンマーティンの新型Vantage GT3がFIA世界耐久選手権(WEC)初勝利を果たし、パートナーチームHeart of Racingが鮮やかな勝利を収めました。
Heart of Racingの勝利は圧倒的でした。ドライバーのイアン・ジェームス(英国)、アレックス・リベラス(スペイン)、ダニエル・マンチネッリ(イタリア)はクラスのポールポジションからスタートし、6時間レースの全164周中160周で先頭を走っていました。リベラスはレースのLMGT3最速ラップも記録しています。
北米在住でCOTAをよく知るチーム代表のジェームスはスタートから先頭に飛び出し、後半はライバルのランボルギーニからのプレッシャーに耐えながら、非の打ちどころのないダブルスティントを走り切りました。次に、イタリア人ドライバーとしてアストンマーティンでWEC初優勝を果たしたマンチネッリが、ライバルたちの苦戦をよそにリードを広げます。リベラスに交代する頃には、Heart of Racingの後を追うライバルとの差は20秒以上に広がっていました。先週末、バージニア・インターナショナル・レースウェイで開催されたIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権の表彰台をVantage GT3で獲得したばかりのリベラスも、ダブルスティントを完璧にこなして帰還しました。
アストンマーティンの耐久モータースポーツ責任者のアダム・カーターは、次のように述べています。「新型アストンマーティンVantage GT3とHeart of Racingチームにとって格別な勝利でした。イアン・ジェームス、アレックス・リベラス、ダニエル・マンチネッリ、そしてチーム全体に祝福の言葉を送ります。Vantage GT3とチームは、ル・マン24時間レースでの健闘とサンパウロ6時間レースの激戦で勝ち取った2位をはじめ、WECで優勝できる資質を感じさせていましたが、今回の圧勝は、スパ24時間レース優勝とIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権および日本のSUPER GTシリーズのクラス優勝とともに、Vantageがトップレベルで競う1年目にして極めて大きなポテンシャルを持つことを改めて強く印象付けてくれました」
アストンマーティンのCOTAでの優勝は、2012年に同サーキットがWECの開催地となって以来、今回で全クラス合わせて10回目となります。また、シリーズ開始から今までに勝ち取った優勝数は53回と、マニュファクチャラーとしての通算優勝回数では3位に入ります。アストンマーティンのクルーが表彰台に立つのは123回目ですが、北米のチームがCOTAクラス優勝を果たすのは初めてです。
Heart of Racingにとって、今回の勝利はここ最近の好成績の延長線上にありました。IMSAのGTD ProおよびGTDクラスにも参戦しているHeart of Racingは、ワトキンズ・グレン(米国)での優勝以外にも3つの表彰台を獲得し、GTD Proカテゴリーの2位に入っています。GTDでもモスポート(カナダ)戦を制し、先週末はバージニア・インターナショナル・レースウェイを2位でフィニッシュしました。SROのピレリGT4アメリカ選手権でも勝利を収めるなど、Heart of Racingは今年アストンマーティンで出場したすべての舞台で勝利を挙げています。
Heart of RacingはLMGT3のスタンディング4位をキープしており、今シーズンはここまで81ポイントを稼いだところで、残りは日本とバーレーンの2レースとなります。まだ獲得可能なポイント数が65ポイントある一方、2位との差はわずか9ポイントです。
「最高の気分です」とイアン・ジェームスは語りました。「アメリカで、しかも世界戦の舞台で、WEC初優勝を挙げたのは、本当に素晴らしいことです。チーム全員、そしてアストンマーティン・レーシングの皆様の尽力に感謝しています。今日は全員が自分の最大限を発揮できたうえ、結果もそれを証明しています。WECのレースに出場すること自体が一つの夢ですが、そのレースに勝つというのはさらにその上のレベルの話です。今日のことは長く記憶に残るでしょう。」
アストンマーティンの新型Vantage GT3は大西洋の対岸、ベルギーのスパ・フランコルシャンでも好成績を収めました。パートナーチームのWalkenhorst Motorsportは名誉あるADAC GTマスターズで複数の表彰台を獲得しています。デニス・ブラトフ(ドイツ)とマイク・ダービト・オルトマン(ドイツ)は第1レースで総合3位、チームメイトのチャンドラー・ハル(米国)とニコ・ハントケ(ドイツ)はPro-Amクラス優勝を果たしました。ブラトフとオルトマンはさらに9月1日の第2レースでシルバークラス3位も獲得しました。
残りが2ラウンドとなったWECは、次回、日本へと舞台を移し、9月13日~15日に富士スピードウェイにて富士6時間耐久レースを開催します。
こちらのプレスリリースに関する素材は、下記よりダウンロード可能です。
アストンマーティン・ラゴンダについて
アストンマーティンは、世界でもっとも熱望されるウルトラ・ラグジュアリー・ブリティッシュ・ブランドとなることを目指し、人々を魅了してやまないハイパフォーマンス・カーを作っています。
ライオネル・マーティンとロバート・バンフォードによって1913年に設立されたアストンマーティンは、スタイル、ラグジュアリー、パフォーマンス、エクスクルーシブネスを象徴するグローバル・ブランドとして知られています。アストンマーティンは、最先端のテクノロジー、卓越したクラフトマンシップ、美しいスタイルを融合させ、Vantage、DB12、DBS、DBXに加え、同社初のハイパーカーであるValkyrieなど、高い評価を得ている一連のラグジュアリー・モデルを生み出しています。また、Racing. Green.サスティナビリティ戦略に沿って、アストンマーティンは2025年から2030年にかけて、PHEVとBEVを含むブレンドドライブトレインアプローチによる内燃エンジンの代替システムの開発にも取り組んでおり、電気自動車のスポーツカーとSUVのラインナップを持つという明確なプランを描いています。
英国のゲイドンを拠点とするアストンマーティン・ラゴンダは、ラグジュアリー・カーを設計、製造、輸出し、世界で50以上もの国で販売しています。スポーツカー・ラインナップはゲイドンで製造されており、ラグジュアリーSUVのDBXは、ウェールズのセント・アサンで製造されています。同社は、2030年までに製造施設をネットゼロにする目標を掲げています。
ラゴンダは1899年に設立され、1947年にアストンマーティンとともに故デビッド・ブラウン卿に買収され、現在は「Aston Martin Lagonda Global Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しています。
2020年には、ローレンス・ストロールが同社のエグゼクティブ・チェアマンに就任し、未来の重要な分野に対して新たな投資を行うと同時に、アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームとともにモータースポーツの頂点へと復帰し、英国を象徴するブランドとして新たな時代へと乗り出しています。
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
最新の投稿記事(全体)
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
Copyright William Crozes @ Continental Productions シトロエンの歴史と誇りを車内に凝縮 今回導入される新型C3(第4世代)は、先代で好評だったユニーク[…]
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備 ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
担当者に聞く、ドライブレコーダー選びのポイントとは? 日々、新聞やテレビ、ネットのニュースで絶えることのないあおり運転や逆走運転によるトラブル。また万が一の交通事故でもその前後の「証拠」が重要視されて[…]