※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
125W×8ch高出力アレイで、LiDARアプリケーションの測定距離・分解能を大幅アップ
赤外レーザーダイオード「RLD8BQAB3」
ローム株式会社(本社:京都市)は、距離測定・空間認識用LiDAR(*1)を搭載する車載ADAS(先進運転支援システム)向けなどをターゲットに、高出力半導体レーザーダイオード「RLD8BQAB3」を開発しました。まずは、ドローンやロボット掃除機、AGV(無人搬送車)やサービスロボットなど民生・産業機器分野向けからサンプル供給を開始します。
新製品は、3D ToFシステム(*2)を用いて距離測定や空間認識を行うLiDAR向けに開発された、超小型面実装タイプの125W×8ch高出力赤外レーザーダイオードアレイです。高放熱基板に設けたサブマウント(*3)上に、1素子で8個の発光エリア(各発光幅300µm)を有する赤外レーザーダイオードを設置。パッケージの発光面には、面実装タイプレーザーダイオードとしては業界初(※)のクリアガラスを用いたガラスキャップを採用しており、樹脂封止品などで生じがちなダイシング時の傷による光散乱の心配もなく、高いビーム品質を実現します。各発光エリアはカソードコモンで配線されており、発光ポイント数を増やせる個別発光から、業界最高レベル(※)の1kW級超高出力同時発光まで、アプリケーションに合わせた照射方法の選択を可能とします。RLD8BQAB3
また、従来からロームレーザーダイオードの特長である、発光幅における均一発光強度や波長の低温度依存性0.1nm/℃(一般品は0.26~0.28nm/℃程度)も継承しており、アレイ化によるチャネル間の発光強度低下領域を狭くできるほか、バンドパスフィルター(*4)による太陽など外乱光ノイズの影響の極小化が可能で、LiDARの遠方検知・高精細化に寄与します。新製品「RLD8BQAB3」の構造図と発光強度比較
新製品は、2024年8月よりサンプル対応を開始しています。生産拠点は前工程がローム株式会社(本社:京都市)、後工程がローム・ワコー株式会社(岡山県)となります。どちらの工程も車載品質マネジメント規格のIATF 16949(*5)を取得済みです。また、本製品は2024年度中での車載対応(AEC-Q102(*6)準拠)に向けた準備も進めています。
サンプルについては、担当営業もしくは、ロームWebのお問い合わせ先よりお問い合わせください。
https://www.rohm.co.jp/contactus
背景
近年、車載ADASはもとより、AGVやドローン、ロボット掃除機など、動作の自動化を必要とする幅広いアプリケーションで、正確に距離測定・空間認識を行うことができるLiDARの採用が進んでいます。その中で、「より遠く」、「より正確に」情報を検知するため、光源となるレーザーダイオードには「kWレベルの高出力を出したい」、「複数の光源を狭間隔で発光したい」などの要望があります。
ロームは、LiDARの長距離対応・高精度化に貢献できる、レーザーの狭発光幅化を実現する独自の特許技術を確立しており、2019年に25W出力の「RLD90QZW5」を製品化したのを皮切りに、2023年には120Wの高出力レーザーダイオード「RLD90QZW8」を開発しています。今回、その技術の応用により125W、8ch(1kW級)のアレイ型新製品を開発することで、レーザーダイオードの高出力、高性能化の要求を実現しました。
ニュースリリース:https://www.rohm.co.jp/news-detail?news-title=2024-09-25_news_laser-diode&defaultGroupId=false
LiDAR向け高出力レーザーダイオードのラインアップLiDAR向け高出力レーザーダイオードのラインアップ
新製品:RLD8BQAB3
https://www.rohm.co.jp/products/laser-diodes/high-power-lasers/rld8bqab3-product
アプリケーション例
車載機器:ADAS
民生機器:ドローン、ロボット掃除機、ゴルフレーザー測距計など
産業機器:AGV、サービスロボット、3D監視システム(人・物検知用センサ)など
用語説明
*1) LiDAR(ライダー)
Light Detection And Rangingの略で、ToFシステム(光源およびToFセンサやイメージセンサ)などを用いて構成され、周囲の状況をセンシングするアプリケーションのこと。
*2) 3D ToFシステム
ToFはTime of Flightの略称で、光源となる光の飛行時間を測ることで距離を割り出し、空間をセンシングする手法。それを用いて3D(3次元)の空間認識・距離測定を行うシステムのこと。
*3) サブマウント
熱伝導の高い材料で作られた表面が平坦な小さな板状の取り付け台。
*4) バンドパスフィルター
特定の光の波長帯の信号だけを通過させるフィルターのこと。オプティカルデバイスにおいては、バンドパスフィルターの範囲が狭ければ、ピーク波長に近い光のみを効率的に取り出すことができるため、太陽光などの外乱光ノイズの影響を極小化でき、同じ距離であれば低消費電力化が、同じ光出力であれば距離の伸長が可能となる。
3D ToFを使ったLiDARの仕組みとバンドパスフィルターについて
*6) AEC-Q102
AECはAutomotive Electronics Councilの略で、大手自動車メーカーと米国の大手電子部品メーカーが集い、制定された車載用電子部品信頼性規格。Q102は、特にオプトデバイスに特化した規格となっている。
※2024年9月25日ローム調べ
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]