※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
充実のDIY時間に!
株式会社三栄(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木賢志)は、2024年10月17日より『Car Goods Magazine(カーグッズマガジン) 2024年12月号』を発売いたします。今号の特集は『クルマいじりのヒント ツール&ケミカルズ』。
待ちに待った秋を迎え、絶好の作業シーズン、到来!ケアにメンテにカスタムに、DIYの腕を奮って愛車を労りグレードアップを狙う術を巻頭から大特集。
今狙い目のツール&ケミカルガイドからスタートし、愛車管理の初歩から、簡易補修に劣化部品の復元メニューまでビギナーにも優しいハウツーマニュアルを展開するほか、ツウな玄人向けにも上級テクニックをこっそり公開。
間もなくやってくる冬に向け、季節の備えもいち早くタイヤ&ホイール市場の現代事情はもう一つの特集でたっぷりフォロー!
カーライフにとって、アクティブな秋はやることいっぱい!
購買に作業にと実行動に至るその前に、最新カーグッズ事情を事前にチェック!!
Car Goods Magazine(カーグッズマガジン) 2024年12月号
2024年10月17日発売
定価770円(税込)
https://shop.san-ei-corp.co.jp/shop/g/g0125252412/
- 全ては無理でも、どれか一つぐらいはいい工具を持ちたい! そんなニーズに応える最新の選択肢を、巻頭特集の冒頭から。
- 今さら聞けない、メンテナンスのツボを総ざらい。同じようには出来なくても、せめて知っておきたい初歩の初歩をレクチャー。
- 「補修」と聞くと腰も引けるが、やり方次第では洗車の延長で十分イケる。液剤を付けて拭くだけの超カンタンなメニューもアリ。
- 気付けば冬はもうすぐそこに! 愛車の冬備え、そのさきがけに、今年の冬タイヤ事情をご報告。見所はここだ!
- もう1セット分のタイヤを導入するなら、ホイールも合わせて新調したい! 冬タイヤにもあう注目銘柄も特集にて抜粋紹介!!
Car Goods Magazine(カーグッズマガジン) 2024年12月号
2024年10月17日発売
定価770円(税込)
https://shop.san-ei-corp.co.jp/shop/g/g0125252412/
<Car Goods Magazine(カーグッズマガジン)とは>
すべてのクルマユーザーのための『クルマ生活応援マガジン』
ターゲットテーマは安全・快適・快感。
『クルマ生活応援マガジン』の路線を徹底的に強化、カー用品からアウトドアグッズまでワイドレンジに、とりわけ、新製品に関わる情報を、読者の立場に立って装着ノウハウ、使用テスト、購入アドバイス等をご紹介。
クルマ生活のバイブルとしての絶対的な地位を確立します。
業界、メーカー、販売店とユーザーを結ぶ架け橋となるべく、カーグッズに関する多様な情報をご紹介いたします。
Car Goods Magazine(カーグッズマガジン) 2024年11月号
https://shop.san-ei-corp.co.jp/shop/g/g0125252411/
■株式会社三栄について
三栄は70年以上の歴史の中で自動車、レース関連の雑誌を中心に刊行を続け、その活動のなかで蓄えられた様々なリソースや業界内外との多様なネットワーク、専門性の高い知識とアーカイブを武器に、スポーツ、ファッション、アウトドアなど様々なジャンルに裾野を広げてきました。雑誌やイベント等を通じて、ブランド力を高め、ウェブや映像でもコンテンツを大きく展開しています。
代表取締役:鈴木賢志
創業:昭和22年10月
設立:昭和27年9月17日
資本金:9,800万円
従業員:141名
〒163-1126
東京都新宿区西新宿6-22-1
新宿スクエアタワー26F
三栄公式ウェブ:https://san-ei-corp.co.jp/
2024年10月17日
株式会社三栄
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]


















