※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
3Dプリントの特性を活用したデザインとカスタマイズにより自動車業界のパーツ開発の可能性を拡大
株式会社 日本HP(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:岡戸 伸樹)は、株式会社SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大崎 篤)が今年1月に開催された東京オートサロン2024に出展したコンセプトカー「SUBARU LEGACY OUTBACK BOOSTGEAR PACKAGE」の部品の製造に、HP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューションが採用されたことを発表します。部品はSUBARUと合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO:亀山 敬司)の3Dプリント事業部「DMM.make 3Dプリント」が共同で開発、製造しました。SUBARU LEGACY OUTBACK BOOSTGEAR PACKAGE (コンセプトカー)
SUBARUは、東京オートサロン2024に出展するコンセプトカー「SUBARU LEGACY OUTBACK BOOSTGEAR PACKAGE」の新たな部品を開発するにあたり、製造における様々な課題の解決に加え、将来を見据えた新たな車のあり方を検討していました。自動車業界における部品開発の課題は、金型製造や物流による負荷など多岐にわたります。部品を作るには専用の型を作らなければならず、型抜き方向も考慮しなければならないため、デザインが制限されるのが一般的でカスタマイズや少量多品種の部品開発がしにくいという側面もあります。また、工場で製造した部品の在庫管理の他、輸送によるコストやCO2排出などの課題もありました。
コンセプトカーに名付けられた「BOOSTGEAR」とは、お客様がこれまで行けなかったところに行ったり、やれなかったことをやるための「あと押し」を意味し、遊び心がある意匠部品のデザインを通じて、車との新しい関わり方を提案するものです。新たに作る部品は将来的に実装できるものを想定していたため、それに耐えうる強度と量産性を両立する製造方法としてHP独自のMulti Jet Fusionテクノロジーを搭載したHP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューションが採用されました。
HP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューションを活用することで金型が必要なくなり、その特性をいかした形状の部品を限られた時間の中で開発することができました。材料には、今回の部品の耐熱性、耐候性の面で希望物性を満たし、強度も持ち合わせているHP 3D High Reusability PA12(ナイロン12)が採用されました。また、HP Jet Fusion 3Dプリンターは、最大80%という高い材料リサイクル率を実現するなど、環境に優しい製造方法という特長に加え、3Dデータを送るだけでどこでも部品を造形することができるため、将来的に製造した部品の在庫を抱える必要がなく、物流面での負荷も大幅に軽減できます。
DMM.make 3Dプリントの豊富な経験とHP Jet Fusion 3Dプリンターのスピーディな製造技術により、東京オートサロン2024開催までの限られた時間の中で、オーバーフェンダーに着脱可能な以下の4種類の部品を製造しました。
磁石が組み込まれ、工具やキッチンツールなどをつけることができる部品
スマートフォンを差し込むとスピーカーになり、車の外で音楽が楽しめる部品
型抜き方向などの制約がない3Dプリンティングの特性をいかした形状のハンガー
サーフィンをする時などに車の鍵を一時的に入れておける鍵付きロッカー
〈各社コメント〉
株式会社SUBARU
部品用品本部 アクセサリー企画部 デザイングループ 主査 須崎 兼則 様
我々自動車デザイナーはいつも金型に制約があり、部品の分割などに悩まされてきました。しかし、3Dプリンティングを使うことで、抜き方向の角度やパーティングラインの見栄えなどすべての問題から解放され、造形の自由度が今までより飛躍的に高まりました。我々はお客様に愉しさをこれまで以上に提供するために、多品種少量生産に向いている3Dプリンティングを積極的に採用していきたいと考えております。
合同会社DMM.com
エンターテインメント&EC本部 3Dプリント事業部 セールスマネージャー 井上 悠 様
今回は東京オートサロンに出展する自動車パーツの造形であり、試作からパーツ完成までの時間が非常に限られていたことから、精度と品質の高さ、造形スピードの速さを強みとしているHP Multi Jet Fusionテクノロジーを採用しました。今後もHPの力を借りながら、活用事例の拡大を進めていければと思います。
株式会社 日本HP
代表取締役 社長執行役員 岡戸 伸樹
世界では、様々な業界で、柔軟なデザイン設計、製品開発のスピードの加速、そして持続可能な製造に3Dプリンティングの力を活用しています。今回、HPの3Dプリンティング技術であるMulti Jet FusionプラットフォームがSUBARUの自動車部品に採用されたことを大変うれしく思います。日本HPはこれからも、国内のパートナーやお客様と協力し、業界のニーズに応える最新のソリューションを提供していきます。
◆導入事例、関連動画は以下のURLを参照してください。
https://jp.ext.hp.com/printers/3d-printers/casestudy/#domestic
◆HP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューションに関する情報は、以下のURLを参照してください。
https://jp.ext.hp.com/printers/3d-printers/
◆製品写真ライブラリ(画像データは以下のURLからご覧になれます。)
http://www.hp.com/jp/3dprinter_pr
HPについて
HP Inc.(ニューヨーク証券取引所:HPQ)は、世界的なテクノロジーリーダーであり、人々のアイデアに命を吹き込み、大切な物事とつながるためのソリューションを創造しています。170カ国以上で事業を展開し、革新的で持続可能な幅広いデバイス、サービスおよびサブスクリプションを、パーソナルコンピューティング、プリンティング、3Dプリンティング、ハイブリッドワーク、ゲーミング、その他さまざまな分野で提供しています。
# # #
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
◆お客様からのお問い合わせ先(記事掲載時のお問い合わせ先もこちらでお願いいたします。)
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:0120-436-555
ホームページ http://www.hp.com/jp/
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]