※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
3Dプリントの特性を活用したデザインとカスタマイズにより自動車業界のパーツ開発の可能性を拡大
株式会社 日本HP(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:岡戸 伸樹)は、株式会社SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大崎 篤)が今年1月に開催された東京オートサロン2024に出展したコンセプトカー「SUBARU LEGACY OUTBACK BOOSTGEAR PACKAGE」の部品の製造に、HP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューションが採用されたことを発表します。部品はSUBARUと合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO:亀山 敬司)の3Dプリント事業部「DMM.make 3Dプリント」が共同で開発、製造しました。SUBARU LEGACY OUTBACK BOOSTGEAR PACKAGE (コンセプトカー)
SUBARUは、東京オートサロン2024に出展するコンセプトカー「SUBARU LEGACY OUTBACK BOOSTGEAR PACKAGE」の新たな部品を開発するにあたり、製造における様々な課題の解決に加え、将来を見据えた新たな車のあり方を検討していました。自動車業界における部品開発の課題は、金型製造や物流による負荷など多岐にわたります。部品を作るには専用の型を作らなければならず、型抜き方向も考慮しなければならないため、デザインが制限されるのが一般的でカスタマイズや少量多品種の部品開発がしにくいという側面もあります。また、工場で製造した部品の在庫管理の他、輸送によるコストやCO2排出などの課題もありました。
コンセプトカーに名付けられた「BOOSTGEAR」とは、お客様がこれまで行けなかったところに行ったり、やれなかったことをやるための「あと押し」を意味し、遊び心がある意匠部品のデザインを通じて、車との新しい関わり方を提案するものです。新たに作る部品は将来的に実装できるものを想定していたため、それに耐えうる強度と量産性を両立する製造方法としてHP独自のMulti Jet Fusionテクノロジーを搭載したHP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューションが採用されました。
HP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューションを活用することで金型が必要なくなり、その特性をいかした形状の部品を限られた時間の中で開発することができました。材料には、今回の部品の耐熱性、耐候性の面で希望物性を満たし、強度も持ち合わせているHP 3D High Reusability PA12(ナイロン12)が採用されました。また、HP Jet Fusion 3Dプリンターは、最大80%という高い材料リサイクル率を実現するなど、環境に優しい製造方法という特長に加え、3Dデータを送るだけでどこでも部品を造形することができるため、将来的に製造した部品の在庫を抱える必要がなく、物流面での負荷も大幅に軽減できます。
DMM.make 3Dプリントの豊富な経験とHP Jet Fusion 3Dプリンターのスピーディな製造技術により、東京オートサロン2024開催までの限られた時間の中で、オーバーフェンダーに着脱可能な以下の4種類の部品を製造しました。
磁石が組み込まれ、工具やキッチンツールなどをつけることができる部品
スマートフォンを差し込むとスピーカーになり、車の外で音楽が楽しめる部品
型抜き方向などの制約がない3Dプリンティングの特性をいかした形状のハンガー
サーフィンをする時などに車の鍵を一時的に入れておける鍵付きロッカー
〈各社コメント〉
株式会社SUBARU
部品用品本部 アクセサリー企画部 デザイングループ 主査 須崎 兼則 様
我々自動車デザイナーはいつも金型に制約があり、部品の分割などに悩まされてきました。しかし、3Dプリンティングを使うことで、抜き方向の角度やパーティングラインの見栄えなどすべての問題から解放され、造形の自由度が今までより飛躍的に高まりました。我々はお客様に愉しさをこれまで以上に提供するために、多品種少量生産に向いている3Dプリンティングを積極的に採用していきたいと考えております。
合同会社DMM.com
エンターテインメント&EC本部 3Dプリント事業部 セールスマネージャー 井上 悠 様
今回は東京オートサロンに出展する自動車パーツの造形であり、試作からパーツ完成までの時間が非常に限られていたことから、精度と品質の高さ、造形スピードの速さを強みとしているHP Multi Jet Fusionテクノロジーを採用しました。今後もHPの力を借りながら、活用事例の拡大を進めていければと思います。
株式会社 日本HP
代表取締役 社長執行役員 岡戸 伸樹
世界では、様々な業界で、柔軟なデザイン設計、製品開発のスピードの加速、そして持続可能な製造に3Dプリンティングの力を活用しています。今回、HPの3Dプリンティング技術であるMulti Jet FusionプラットフォームがSUBARUの自動車部品に採用されたことを大変うれしく思います。日本HPはこれからも、国内のパートナーやお客様と協力し、業界のニーズに応える最新のソリューションを提供していきます。
◆導入事例、関連動画は以下のURLを参照してください。
https://jp.ext.hp.com/printers/3d-printers/casestudy/#domestic
◆HP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューションに関する情報は、以下のURLを参照してください。
https://jp.ext.hp.com/printers/3d-printers/
◆製品写真ライブラリ(画像データは以下のURLからご覧になれます。)
http://www.hp.com/jp/3dprinter_pr
HPについて
HP Inc.(ニューヨーク証券取引所:HPQ)は、世界的なテクノロジーリーダーであり、人々のアイデアに命を吹き込み、大切な物事とつながるためのソリューションを創造しています。170カ国以上で事業を展開し、革新的で持続可能な幅広いデバイス、サービスおよびサブスクリプションを、パーソナルコンピューティング、プリンティング、3Dプリンティング、ハイブリッドワーク、ゲーミング、その他さまざまな分野で提供しています。
# # #
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
◆お客様からのお問い合わせ先(記事掲載時のお問い合わせ先もこちらでお願いいたします。)
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:0120-436-555
ホームページ http://www.hp.com/jp/
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]