※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~EV社用車から取得するデータから劣化を予測~
大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)と100%子会社の株式会社KRI(代表取締役社長:重定 宏明、以下「KRI」)は、2024年10月より、Daigasグループで利用する電気自動車(以下「EV社用車」)から取得するデータを用いて、EV蓄電池の劣化診断および寿命予測モデルの実証実験を開始します。
2050年のカーボンニュートラル実現へのカギを握るEV(電気自動車)。Daigasグループは、「エネルギートランジション2030」の中で、2030年度までに社用車のCO2排出ネット・ゼロを掲げ、2024年8月から社用車へのEV導入をスタート。2025年9月までに約15台の導入を目指しています。
しかし、EVバッテリーは、スマートフォンと同じように、使う人や環境によって劣化の進み方が大きく異なります。外気温、充電の頻度、運転の癖など、様々な要因が複雑に絡み合うため、これまで「あと何年使えるのか」を正確に予測することは困難でした。日本全体のCO2排出量の約2割を占める運輸部門では、EVへの転換が脱炭素化の切り札とされていますが、このバッテリー寿命への懸念が、ユーザーの背中を押す上での課題の一つとされています。
この課題解決に向けて、大阪ガスとKRIは、長年の研究開発で培ってきたバッテリーの分析・評価の知見を活かし、個々のバッテリーの劣化診断と寿命予測を行う技術の開発を進めてきました。
本技術の特長は、特殊な検査機器を必要とせず、EVの日常的な使用時に得られる充電データ等だけで劣化診断が可能な点です。さらに、バッテリー残存能力(SOH:State of Health)の予測において、使用環境や時間経過に伴って徐々に進む通常の劣化(一次劣化)だけでなく、劣化メカニズムの変化による突然の大幅な性能低下(二次劣化)のパターンも分析できます。
本実証実験では、実際のEV社用車から得られるデータを解析し、この診断・予測技術の実用化に向けた検証を行います。
●本実証実験の概要
実証期間:2024年10月~2025年9月(予定)
実証体制:大阪ガス、KRI、大阪ガスオートサービス株式会社
実証内容:①EV社用車からデータを取得、②KRIでデータを解析し、劣化診断・寿命予測モデルを構築(図1参照)
●今後の展望
本技術が実現すれば、「今のバッテリーの健康状態」と「残り寿命」を可視化できるようになります。さらに、バッテリーへの負担が大きい使い方をしている場合には、適切なアドバイスを提供することも可能になります。これにより、EVを長く安心して使えるようになり、普及の後押しになると期待されています。
2025年度を目途に、まずはDaigasグループ内で本技術の実用化を目指しています。その後、リース会社や中古車販売店などへのサービス提供も計画しています。また、この技術は電気自動車に限らず、再生可能エネルギーの普及に欠かせない大規模蓄電設備など、様々な分野での活用(※1,2)も見込んでいます。
Daigasグループは、2021年1月に発表した「カーボンニュートラルビジョン」、2023年3月に示した「エネルギートランジション 2030」のもと、脱炭素社会の実現に向けた革新的な技術・サービスの開発に挑戦しています。気候変動という人類共通の課題に真摯に向き合い、その解決に貢献することで、暮らしとビジネスの持続可能な進化を支える企業グループを目指してまいります。
*1:NEXT-e Solutionsとの資本業務提携について~リユース替電油を活用した茶統用蓄電池の事業化を目指して~
(2022年9月発表)
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr2022/1309569_49634.html
*2:EVメーカーフォロフライ株式会社との資本業務提携について(2023年1月発表)
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr2023/1316395_54087.html
●大阪ガスとKRIが開発している蓄電池の劣化診断・寿命予測技術について
・KRIは1993年の蓄竜池関連部署の設立以降、蓄電池分野の幅広い領域(電極、セパレータ、電解液、システム
など)を対象に、大手メーカーを始めのべ約 370社の研究開発支援実績あり。
・本技術の特長は、EVバッテリーの「現在」と「未来」を見通す3つの革新的な機能にあります。
①データ収集の革新
特殊な検査機器などを用いることなく、使用中のEV蓄電池から収集される通常のデータ(充電データ等)だけで、劣化診断が可能です。
②2つの劣化パターンを予測
・使用状況や運用環境の変化も踏まえた使用状況や時間経過などに伴う
経時的なバッテリー残存能力(SOH※)の低下(一次劣化)を予測
・劣化メカニズムの変化による突然の大幅なSOH低下(二次劣化)を予測
※SOH: State of Healthの略
③最適運用をサポート
蓄電池の使用状態が適切でない場合には、運用方法のアドバイスを行うことで、電池寿命の延命などが可能。
●会社概要
企業名 :大阪ガス株式会社
本社所在地 :大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号
代表 :代表取締役社長 藤原 正隆
設立日 :1897年4月10日
事業概要 :ガスの製造・販売、電力の発電・販売 等
WEBサイト :https://www.daigasgroup.com/
企業名 :株式会社KRI
本社所在地 :京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク
代表 :代表取締役社長 重定 宏明
設立日 :1987年2月20日
事業概要 :材料分野、エネルギー・環境分野を中心とする
研究開発の受託、分析及び試験評価
上記に関わる調査・業務支援・その他付帯事業 など
WEBサイト :https://www.kri-inc.jp/
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]