
マクラーレン・オートモーティブは、バーチャルレースのコンセプトカーを現実のものとしたMcLaren Solus GTを発表。この衝撃的なマシンは、サーキット走行における一体感を極限まで追求しており、現実世界でリアルな興奮を味わうことができる1台だ。生産はわずか25台で、すべてが売約済みとなっている。
●文:月刊自家用車編集部
現実世界でリアルな興奮を味わう
ゲームソフト「グランツーリスモSPORT」に登場する、最高峰のモータースポーツやスーパーカー、ハイパーカーの開発まで、マクラーレンの幅広い経験と専門性をフルに生かして誕生したのがSolus GTだ。
Solus GTは、車重が1,000kgに満たず、1,200kg超のダウンフォースを発生するエアロダイナミクス性能を誇り、5.2リッターの自然吸気V10エンジンが動力。シングルシーターのレーシングカーを除けば、どのマクラーレンモデルよりも速いラップタイムをたたき出す能力を備え、そのドライビング・エクスペリエンスは、Formula 1カーで走る一体感と衝撃に近いものとなっている。
強烈なエクステリア・デザインは、インスピレーションとなったバーチャルカーを驚くほど忠実に再現。その土台には、実績あるエアロダイナミクス理論と「すべてのものに理由がある」というマクラーレンのデザイン理念があり、さらに磨き上げるため、CFD(数値流体力学)と風洞を駆使したエアロダイナミクス研究が行われた。
エクステリアの特徴的な要素は数多くあるが、特に目を引くのは、中央のシングルシートを覆うスライド式キャノピーだろう。タイヤは空力的な形状のポッドで覆われ、サスペンション・アームの先に位置している。巨大なフロント・スプリッターで取り込んだ空気は、グラウンド・エフェクト・トンネルを通過して、フルワイドのディフューザーから排出。モータースポーツをインスピレーションに、インテークはコクピット上に配置し、ロールフープのカバーと一体化した。冷たい空気をエンジンに供給すると共に、魅力的な吸気音を発します。サイドポッドにラジエーターを内蔵したのも、レーシングカーがインスピレーションとなっている。
5.2リッターの自然吸気V10エンジンは最高出力840PS、最大トルクは650Nmを超える。7速シーケンシャル・ギアボックスは、鋳造部とケースが組み合わされた専用設計で、ケースはアルミニウムとマグネシウム製パネルで構成。
特徴的なホイールポッドの内部は、18インチ鍛造アルミニウム製ホイールを、センターロック式ナットで固定。ここに履くタイヤはル・マン・プロトタイプ仕様で、スリックとウェットの両コンパウンドを用意している。
完全な「レーシングドライバー体験」を可能とするため、ドライビングシートはオーナーの体型に合わせて型取りし、FIA認可のレーシングスーツ、ヘルメット、HANS(ヘッド・アンド・ネック・サポート)を各オーナーに合わせて特注。ドライバー育成指導プログラムも付属させた。
デリバリーは2023年を予定している。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
車のメンテナンスや整備作業を行う際に厄介なのが、固着したナットの存在。無理して外そうとして角がナメてしまい、さらに事態が悪化…なんてことも想定できる。そこで、固くしまったナットの外し方の基本と、それで[…]
信頼性の高い工具メーカーとして知られるKTCがリリースする金属製のパーツ。一見、工具のようにも見えるが、実は車を快適にするための便利アイテムだ。「そうやって使うのか」と、目からウロコのお役立ち小物を実[…]
車のメンテナンスなどで固く締まったネジを外す際に、力を入れすぎて「グニュ…」。あっ…と思って力を緩めるも、時すでに遅し。ネジがナメてしまい、作業ができなくなる。なんて経験ないだろうか? 車両メンテDI[…]
あらゆるタイプのクルマに装備されているサンバイザー。日差しが強くなる時期は使用頻度も高くなるものの、普段はそう頻繁に使用するものでもない。そんなサンバイザーを効果的に活用する「あっ、そんな使い方がある[…]
省エネに自動運転、そして地球環境。21世紀のクルマは、誰もが快適に移動できるクリーンで安全な乗り物へと向かっている。しかし一方で、クルマの操縦そのものを愛するドライバーがいる。騎手・武豊は、稀代の名馬[…]
最新の記事
- 1
- 2