
ミズノは、8月23日に快適なペダル操作と歩行を両立し新たなドライブ体験を提供するミズノドライビングシューズ「BARECLUTCH(ベアクラッチ)」を発表した。サイズは24.5cm~28.0cm(EE)で、カラーはホワイト/ブラック/ネイビーをラインナップ。価格はオープン。9月20日から販売を開始する。
●文:月刊自家用車編集部
ソール部にトレーニングシューズ開発で培った情報伝達技術を活用。日常の使いやすさと運転操作サポートを両立
●甲材/人工皮革・合成繊維 ●底材/ゴム底 ●サイズ/24.5-28.0㎝(EE) ●質量/約240g(27.0cm 片方) ●ベトナム製
ドライビングシューズ「BARECLUTCH」は、ミズノのスポーツシューズの知見を生かしながら自動車メーカーと共同開発したソールを採用している。運転時に求められる快適なペダル操作性と、日常履きに求められるクッション性を両立しているという。
ミズノは、従来のドライビングシューズに見られる薄く硬いソールは、歩行などの日常的な使用が難しいという課題があったと指摘する。この「BARECLUTCH」のソール部には、クッション性を確保しつつ、ミズノが、トレーニングシューズ開発で培った情報伝達技術を活用した足裏の感度を高める「MIZUNO COB(ミズノコブ)」を採用した。
足裏と接するミッドソールの上面にアウトソールの凹凸と連動する凹凸構造を配して、アウトソールから入力される情報を足裏に正確に伝達。これによって日常履きに使える快適性を実現しながら、運転時にはダイレクトなペダルフィールを提供するという。
アッパー素材には、上質で柔らかい人工皮革を採用し、足全体をやさしく包み込むことで運転時、歩行時の足へのフィット感を高めている。また、スタイリッシュなデザインで、さまざまなシーンに合わせて着用できる。
また、アウトソールには床面への足の設置を安定させる「ラウンドソール」を採用し、アウトソールのかかと部分に丸みを持たせて、アッパーの側面部と後方部まで巻き上げることで、床面との接地面積を増やしている。これにより、かかと部分を軸に足を前後左右に動かしやすくなるため、安定したペダル踏み込み操作とスムーズな踏みかえ操作を実現。
ミズノは、仕事やプライベートでのより快適なクルマの運転ニーズを探るため、2021年7月にドライビングシューズのテストマーケティングを実施した。その結果を踏まえて、ドライバー向けシューズの新たな需要を捉え、ドライビングシューズ事業を新たにスタートするという。販売目標は6,000足(発売から1年間)。
さらに「BARECLUTCH(ベアクラッチ)」の発表と同時にドライビングソックスとドライビングサポーターもお披露目された。こちらも9月20日に発売の予定となっている。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
どんなに丁寧に洗車しても、なぜかボディのツヤが冴えない――そんな経験はないだろうか。原因は、目に見えない“鉄粉”の存在かもしれない。走行中に舞い上がる鉄粉が塗装に突き刺さり、ザラついた手触りやムラの原[…]
データシステムの「TV-KIT」シリーズは、快適なドライブを強力にサポートするマストアイテムのひとつ。その最大の魅力は、走行中でも純正モニターでテレビや映像の視聴が可能になること。同乗者にとっては、長[…]
数多ある、ドライブを快適にするためのグッズの中から、便利なアイテムを実際に使用した上で紹介。今回は、普段あまり気にかけることが少ないであろう、ヘッドレストを活用した便利アイテムを紹介しよう。 目次 1[…]
今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多いですが、旧車の時代は、バッジやエンブレムがついているクルマが多かったようです。実はこのバッジやエンブレム、見た目のルックスを高めるドレス[…]
いつも見慣れているはずのマイカーだが、実は気づいていない機能が存在することも。今回は、多くの人が見落としがちな、クルマの便利な機能と、その裏ワザを紹介していこう。 目次 1 給油の際に気付いた、フタに[…]
最新の記事
- 1
- 2















 
  