
トヨタ自動車は、給電車で社会を変える「電気が動くとできること」プロジェクトの一環として、現代アーティストのやんツーさん、MESさんとタッグを組んだ作品を2022年11月3日(木・祝)~11月27日(日)の期間限定で、静岡県熱海市で開催されている『ATAMI ART GRANT 2022』の特設会場にて展示中する。
●文:月刊自家用車編集部
若手アーティストが発信する「給電アート」
トヨタは、クルマから電気を取り出せる給電車によって、もっと暮らしの可能性を広げたいという思いから、さまざまな課題と向き合う方々と共に取り組む「#電気が動くとできること」プロジェクトを始動させた。
今回は、「熱海の魅力をアートにより再発見」することを目的に2021年にスタートした【PROJECT ATAMI】の柱の一つで、若手アーティスト応援プロジェクトである『ATAMI ART GRANT 2022』にて、新進気鋭の若手アーティスト「やんツー」「MES」の2組とコラボレーションし、給電車の電力を電源として活用した新しいアート『給電アート』を作り上げた。
給電アートは、クルマから電気を取り出し「移動できる電源」として使えるトヨタの給電車を活用し、アートの新たな可能性を広げることを目指す取り組みだ。今までにない場所でのアート展示の実現や、光や動きによるアート表現の可能性を拡大する。
また、新型コロナウイルスの影響などで宿泊者が減少する観光地において、夜の時間帯も楽しめる観光資源としての貢献も期待されている。
今回の作品は、2022年11月3日(木・祝)~11月27日(日)の期間限定で静岡県熱海市にて開催されている『ATAMI ART GRANT 2022』の特設会場で展示されている。
・「給電アート」特設ページURL:https://toyota.jp/kyuden/dekirukoto/art/
※第一弾:11月4日13:30公開、第二弾:11月11日10:00公開、第三弾:11月22日13:30公開
・『ATAMI ART GRANT 2022(アタミ アート グラント 2022)』開催情報:https://atamiartgrant.com/
展示作品とアーティストプロフィール
やんツー「Dreaming Car」
トヨタの燃料電池自動車『MIRAI』が水素を基にした自身の発電エネルギーによって、制御用PCやプロジェクタ等の機器や、車内に設置された装置、元々クルマに装備された座席を駆動させる小型インスタレーション。クリーンな未来を夢見るクルマは、この先の希望も絶望も、悲喜こもごも様々な想いを抱えて、駐車場で眠り、夢を見続ける。無意識(=本能的)に未来へ突き進もうとする人類の進歩主義観の是非について。
MES「ア ミ/A-MI」
新作「ア ミ/A-MI」は、熱海/湯浴み/AMITY/ARMY/網…をキーワードとして、熱海の自然の中に作られた庭(小屋)に設置される映像インスタレーションです。
熱海は江戸時代から現在に至るまで長らく湯治場、保養地として栄えてきました。本作では傷ついた人を癒してきた温泉街の歴史を背景に、MESが継続的に使用してきたレーザー、サーモグラフィーなど、主に軍事技術などで発展してきたものを平和利用していく=デュアルユースを通して、和平への思索を浮かび上がらせていきます。
※出典:PRTIMES
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
ホンダはコンパクトミニバン「FREED(フリード)」「FREED+(フリードプラス)」のクロスオーバースタイルのグレード、CROSSTAR(クロスター)に、より引き締まったデザインで個性のある上質な特[…]
自動車アフターパーツ総合メーカーのデータシステムから、HDMI変換ケーブルAV003が発売された。これは、車載ナビに装備されているHDMIタイプE端子を一般的なHDMIタイプA端子に変換できるケーブル[…]
旅先で見られる美しい景色をドライブの目的にしている人も多いのではないでしょうか。美しい景色を収めた写真は旅の思い出にもなって、旅に出る醍醐味のひとつですよね。 道の駅のなかには、眺めが抜群な「絶景道の[…]
米国レクサスは現地時間の6月8日の午後8時(米国東部時間)に新型SUVワールドプレミアすることを6月6日に公表した。日本時間は6月9日午前9時となる。 「GX」は薄型ヘッドランプ+スピンドルグリル。「[…]
市販カーナビで高い人気を誇る独特の形態が「フローティングスタイル」。2DINサイズの本体に大型のディスプレイユニットを組み合わせることで、大画面を搭載しながらも多くの車種への適合を実現している。今回は[…]
最新の記事
- 【レクサスNX】現行型/先代 徹底比較 いま狙うならば、どちらがベストバイ?
- 後部座席用にディスプレイを後付け! 好きな映像を楽しめる高画質モニターがパイオニアから登場
- 「行きたいところに行き、帰ってこられる」2.4Lターボハイブリッド搭載レクサス新型「GX」、3.5LV6ツインターボも!
- EV走行距離が約12%アップ!シトロエンの人気SUV「C5 AIRCROSS SUV」がパワーアップして発売開始!
- カロッツェリアのフリップダウンモニターなら、あなたの車にも後付けできる!
- 1
- 2