
2023上海モーターショーで登場したレクサスが作った超高級ミニバン「LM」。本モデルで2代目となるが、レクサスらしく先進安全装備がフル搭載されている。気になるその中身は? 次期アルファード/ヴェルファイアにも搭載されるのか!?
●文:月刊自家用車編集部
進化したLexus Safety System +を新型RXに続き搭載。フロントドアにはeラッチシステムを初採用
フラッグシップミニバンらしく最先端の安全装備が満載されるレクサス新型「LM」。今回の2023上海モーターショーでお披露目されたプロトタイプ時点での情報になるが、ラグジュアリーSUVの新型「RX」に続き「Lexus Safety System +(レクサス・セーフティ・システム・プラス)」を採用する。
「Lexus Safety System +(レクサス・セーフティ・システム・プラス)」は、各種機能の性能が向上。「プリクラッシュセーフティ(PCS)」は、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせたセンサーを採用。認識性能を高め、信頼性を確保することでPre-Collision警報、Pre-Collisionブレーキアシスト、Pre-Collisionブレーキの作動対象を拡大している。
全車速追従機能付きの「レーダークルーズコントロール」は、ドライバーモニターの注意喚起機能が有効となっている時に、ドライバーに注意喚起を行い、通常運行時における安全マージン確保に寄与する支援制御を行い、ドライバーが正常な状態に復帰したときに、安心して運転を再開できるようにする。
さらに、ドライバーの脇見運転等などをシステムが検知した場合、「レーンディパーチャーアラート(LDA)」が通常より早いタイミングで警報や車線逸脱抑制を作動するようになっている。
レーントレーシングアシスト(LTA)車線維持支援機能
加えて、「レーントレーシングアシスト(LTA)」制御中にドライバーが運転姿勢を大きく崩した場合、システムが運転継続が困難と判断してハザードランプの点滅などで周囲に知らせながら緩やかに減速し、車線内に停車するドライバー異常時対応システム を搭載した。停車後にはドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行って素早いドライバーの救命/救護も行う。
プロアクティブドライビングアシスト(PDA)側方間隔が近い歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援
そして運転リスクの先読みを行い、歩行者の横断や「飛び出してくるかもしれない」などという状況で、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようにステアリングとブレーキ操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」機能も含まれる。この機能は、先行する車との車間距離が近いときや、前方のカーブに対して自車の速度が速い状況では、緩やかに減速支援を行い、信号交差点への接近を検知した場合はウインカー操作に応じてあらかじめ減速支援を行うという優れもの。
快適な移動をアシストする「Lexus Teammate(レクサス・チームメイト)」の機能である「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」と、「アドバンストパーク(リモート機能付)」を採用し、ドアを閉める際の使い勝手の向上と静かでスムーズな操作性を実現するフロントドアにイージークローザーを組み合わせた「eラッチシステム」を採用。
安心降車アシスト(ドアオープン制御付)
ミニバン向け専用安全装備として、現行型ノア/ヴォクシーから採用された、後方からの自転車を含む接近車両を検知してドアミラーインジケーター、ブザー、メーターの表示および音声通知によってその車両の存在を乗員に知らせを行うとともに、ドアの開放をキャンセルする「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」をフロントドア、スライドドアの両方に装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
「より鋭く、より優雅に」を追求すべく、一部改良を実施 今回の一部改良では、常に進化を続ける「Always On」の思想に基づき、LCの開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を追求。具体的には、ド[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
- 1
- 2