
2023上海モーターショーで登場したレクサスが作った超高級ミニバン「LM」。本モデルで2代目となるが、レクサスらしく先進安全装備がフル搭載されている。気になるその中身は? 次期アルファード/ヴェルファイアにも搭載されるのか!?
●文:月刊自家用車編集部
進化したLexus Safety System +を新型RXに続き搭載。フロントドアにはeラッチシステムを初採用
フラッグシップミニバンらしく最先端の安全装備が満載されるレクサス新型「LM」。今回の2023上海モーターショーでお披露目されたプロトタイプ時点での情報になるが、ラグジュアリーSUVの新型「RX」に続き「Lexus Safety System +(レクサス・セーフティ・システム・プラス)」を採用する。
「Lexus Safety System +(レクサス・セーフティ・システム・プラス)」は、各種機能の性能が向上。「プリクラッシュセーフティ(PCS)」は、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせたセンサーを採用。認識性能を高め、信頼性を確保することでPre-Collision警報、Pre-Collisionブレーキアシスト、Pre-Collisionブレーキの作動対象を拡大している。
全車速追従機能付きの「レーダークルーズコントロール」は、ドライバーモニターの注意喚起機能が有効となっている時に、ドライバーに注意喚起を行い、通常運行時における安全マージン確保に寄与する支援制御を行い、ドライバーが正常な状態に復帰したときに、安心して運転を再開できるようにする。
さらに、ドライバーの脇見運転等などをシステムが検知した場合、「レーンディパーチャーアラート(LDA)」が通常より早いタイミングで警報や車線逸脱抑制を作動するようになっている。
レーントレーシングアシスト(LTA)車線維持支援機能
加えて、「レーントレーシングアシスト(LTA)」制御中にドライバーが運転姿勢を大きく崩した場合、システムが運転継続が困難と判断してハザードランプの点滅などで周囲に知らせながら緩やかに減速し、車線内に停車するドライバー異常時対応システム を搭載した。停車後にはドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行って素早いドライバーの救命/救護も行う。
プロアクティブドライビングアシスト(PDA)側方間隔が近い歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援
そして運転リスクの先読みを行い、歩行者の横断や「飛び出してくるかもしれない」などという状況で、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようにステアリングとブレーキ操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」機能も含まれる。この機能は、先行する車との車間距離が近いときや、前方のカーブに対して自車の速度が速い状況では、緩やかに減速支援を行い、信号交差点への接近を検知した場合はウインカー操作に応じてあらかじめ減速支援を行うという優れもの。
快適な移動をアシストする「Lexus Teammate(レクサス・チームメイト)」の機能である「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」と、「アドバンストパーク(リモート機能付)」を採用し、ドアを閉める際の使い勝手の向上と静かでスムーズな操作性を実現するフロントドアにイージークローザーを組み合わせた「eラッチシステム」を採用。
安心降車アシスト(ドアオープン制御付)
ミニバン向け専用安全装備として、現行型ノア/ヴォクシーから採用された、後方からの自転車を含む接近車両を検知してドアミラーインジケーター、ブザー、メーターの表示および音声通知によってその車両の存在を乗員に知らせを行うとともに、ドアの開放をキャンセルする「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」をフロントドア、スライドドアの両方に装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2