
2023上海モーターショーで登場したレクサスが作った超高級ミニバン「LM」。本モデルで2代目となるが、レクサスらしく先進安全装備がフル搭載されている。気になるその中身は? 次期アルファード/ヴェルファイアにも搭載されるのか!?
●文:月刊自家用車編集部
進化したLexus Safety System +を新型RXに続き搭載。フロントドアにはeラッチシステムを初採用
フラッグシップミニバンらしく最先端の安全装備が満載されるレクサス新型「LM」。今回の2023上海モーターショーでお披露目されたプロトタイプ時点での情報になるが、ラグジュアリーSUVの新型「RX」に続き「Lexus Safety System +(レクサス・セーフティ・システム・プラス)」を採用する。
「Lexus Safety System +(レクサス・セーフティ・システム・プラス)」は、各種機能の性能が向上。「プリクラッシュセーフティ(PCS)」は、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせたセンサーを採用。認識性能を高め、信頼性を確保することでPre-Collision警報、Pre-Collisionブレーキアシスト、Pre-Collisionブレーキの作動対象を拡大している。
全車速追従機能付きの「レーダークルーズコントロール」は、ドライバーモニターの注意喚起機能が有効となっている時に、ドライバーに注意喚起を行い、通常運行時における安全マージン確保に寄与する支援制御を行い、ドライバーが正常な状態に復帰したときに、安心して運転を再開できるようにする。
さらに、ドライバーの脇見運転等などをシステムが検知した場合、「レーンディパーチャーアラート(LDA)」が通常より早いタイミングで警報や車線逸脱抑制を作動するようになっている。
レーントレーシングアシスト(LTA)車線維持支援機能
加えて、「レーントレーシングアシスト(LTA)」制御中にドライバーが運転姿勢を大きく崩した場合、システムが運転継続が困難と判断してハザードランプの点滅などで周囲に知らせながら緩やかに減速し、車線内に停車するドライバー異常時対応システム を搭載した。停車後にはドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行って素早いドライバーの救命/救護も行う。
プロアクティブドライビングアシスト(PDA)側方間隔が近い歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援
そして運転リスクの先読みを行い、歩行者の横断や「飛び出してくるかもしれない」などという状況で、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようにステアリングとブレーキ操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」機能も含まれる。この機能は、先行する車との車間距離が近いときや、前方のカーブに対して自車の速度が速い状況では、緩やかに減速支援を行い、信号交差点への接近を検知した場合はウインカー操作に応じてあらかじめ減速支援を行うという優れもの。
快適な移動をアシストする「Lexus Teammate(レクサス・チームメイト)」の機能である「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」と、「アドバンストパーク(リモート機能付)」を採用し、ドアを閉める際の使い勝手の向上と静かでスムーズな操作性を実現するフロントドアにイージークローザーを組み合わせた「eラッチシステム」を採用。
安心降車アシスト(ドアオープン制御付)
ミニバン向け専用安全装備として、現行型ノア/ヴォクシーから採用された、後方からの自転車を含む接近車両を検知してドアミラーインジケーター、ブザー、メーターの表示および音声通知によってその車両の存在を乗員に知らせを行うとともに、ドアの開放をキャンセルする「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」をフロントドア、スライドドアの両方に装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
- 1
- 2