
毎年やってくる自動車税の季節。納税は国民の義務ではあれど、一度に大きな金額を支払う必要があるので、気が重くなってしまうドライバーもいるのではないだろうか。せめて手続きだけでも、簡単に終わらせたいという人には、スマホとクレジットカードがあれば簡単に済ませることができる、eLTAX(地方税お支払いサイト)がオススメだ。
●文:月刊自家用車編集部
自宅でラクラク納税を実況中継。
5月になると届く自動車税の納税通知書。銀行やコンビニでも支払いはできるが、PCやスマホがあれば外出せずとも簡単に支払うことができる。
今回はスマホを使って、eLTAX(地方税お支払いサイト)で支払ってみた。
こちらが郵送で届いた納税通知書。封筒の表面にあるQRコードからも、eLTAXにアクセスできる。
それでは早速、支払い手続きを進めていこう。
スマホで見た時のトップ画面。 【el-QRでお支払い 〉】 をタップして進む。
次の画面がこちら。【カメラを起動する】をタップして次へ。
カメラが起動する。カメラへのアクセスについての選択が出た場合は“許可”をタップ。
通知書に記載されているQRコードのうち、右に「eL-QR」と記載があるものが支払いに使えるもの。これを読み取ると画面下部に金額とともに【お支払いへ進む】が表示されるのでこちらをタップ。
改めて金額が表示される。確認して【お支払いへ進む】をタップ。
次の画面はこちら。支払い方法を選択する。今回は【クレジットカード】を選択して進む。
【クレジットカード】を選択すると、システム利用料についての説明が表示される。
画面を下にスクロールするとメールアドレス記入欄がある。メールアドレスを入力して【次へ進む】をタップ。
すると上記の画面が表示される。入力したメールアドレスに、[eLTAX 地方税お支払いサイト]から6桁の確認コードが届くので、そちらを入力して【次へ進む】をタップ。
次にこの画面が表示される。筆者が入力した際は外部サイトが自動では開かなかった。そのため【外部サイト】の青字をタップ。
外部サイトに繋がり、こちらの画面が表示される。
下にスクロールするとクレジットカード情報の入力部分が表示される。情報を入力して次に進む。
確認画面が表示される。内容に間違いがなければスクロールして、下部に表示される【納付手続実行】をタップ。
納付が完了すると、「手続き完了」という画面が表示される。画像にもあるように、念のためスクリーンショットを撮って保存しておこう。
登録したメールアドレスにも完了メールが届く。
メールに記載されたリンクをタップすると、納付済であることが確認できる。
これで納付完了。10分もかからずに完結するので、時間がない人にもオススメだ。なお、PayPayなどでも決済可能だが、本人確認を済ませておく必要があったりするので、期限ギリギリとならないよう早めに進めておきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車だ。 各種スイッチをはじめ、適切な位置にそれぞれが配されたインパネまわりは[…]
ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとなっており、非常に人気が高い。広大な室内スペ[…]
最新の投稿記事(全体)
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
- 1
- 2