
●文:モビリティストーリー編集部
幼い子供がいる親にとって、車両価格や維持費が高いキャンピングカーは、「興味はあるけど、さすがに購入までは…」と考えている方も多いと思います。
実際に我が家がキャンピングカーの購入を検討した際の最大の不安要素も「金銭面」でした。
我が家が選んだキャンピングカーは「当時1年半落ち」、「走行距離15,000km」の「中古のライトキャブコン」。購入してから3年が経った今も、2人の子供に愛犬連れで車旅を楽しんでいますが、「新車ではなく、中古車を購入して良かった!」と実感することが多々あります。
そこで今回は、我が家が数あるキャンピングカーの中でライトキャブコンの購入を決断した理由や、中古のキャンピングカーがファミリー層にオススメだと感じる理由をご紹介していきたいと思います。
中古キャンピングカーを購入する際のチェックポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
我が家がライトキャブコンの購入を決めた理由
まず、なぜ我が家がライトキャブコンを購入することに決めたのか、その理由をご紹介していきます。
子供や愛犬と一緒に快適に車中泊ができ、地域によっては普段使いも出来る!
キャンピングカーを代表する「キャブコン」は、運転席の部分以外は全て断熱性や防音性に優れた空間。天井高も、身長180cm以上ある主人が子供や愛犬と車内で過ごしても圧迫感がないほど、広々とした居住空間となっています。
ライトキャブコンはキャブコンより一回りサイズが小さいので、高さ制限のない一般的な平面駐車場であれば停められるサイズです。
筆者が住んでいる地域は高さ制限のある建物自体が少ないため、車旅だけではなく買い物や通勤など、普段使いできることも購入の決め手となりました。
車体価格や維持費は通常のキャブコンより安い
ライトキャブコンは、キャブコンに比べると車体価格も良心的です。メーカーやオプションによって金額は異なりますが、新車のキャブコンが800万〜1,100万円するところ、ライトキャブコンは500万〜700万円程で購入できます。
維持費で比べると、キャブコンの自動車税と重量税は2年間で10万円を超えるモデルが多いですが、ライトキャブコンであれば8万円前後と比較的安価に抑えられます。
また、ガソリン代も排気量の少ないライトキャブコンの方が安い点も、我が家にはメリットでした。
中古のキャンピングカーがファミリー層にオススメな理由
オススメ理由①初期費用が抑えられ、売る時も値段が下がりにくい
何かとお金がかかるファミリー層は、「初期費用をできるだけ抑えたい」というのが本音だと思います。その点中古車は、新車よりも車体価格が割安な上、以前の所有者が充実したオプションを装備していれば、新車を購入するよりお得に手に入れられる場合があります。
実際、我が家の中古のキャンピングカーの総額は、本体価格に税金や整備費用なども含め450万円。同じオプションを装備した新車と比べて、150〜200万円程度初期費用を抑えられました。
また、年々人気が高まっているキャンピングカーは売却時も値段が下がりにくいので、中古で安く購入し、子供が大きくなり使用しなくなれば売却することも可能です。初期費用だけでなく、使用する年数も考慮してあえて中古車を選択することもオススメです。
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※この記事は2022年1月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(モビリティストーリー)
最新の関連記事(キャンピングカー)
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
最新の関連記事(アウトドア)
今年も第3回目鎌倉地引き網イベントの開催が10月12日(土)に決定 昨年は初夏に開催し、由比ヶ浜海岸に200名以上のお客様にお集まりいただきました。 地引き網は、大きな網で沿岸近くの魚群を囲み込み、網[…]
ジムニーが似合う場所といえば…キャンプ場! こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】[…]
今年は、当選組数を昨年の倍の600組に設定、イベント会期も1日延長して2泊3日で 三菱自動車販売会社主催のキャンプイベント「スターキャンプ」。全国で開催されている同イベントだが、その中でも広大な朝霧高[…]
8月8日まで、ルノー公式ウェブショップで応募を受付。限定22セットは抽選販売で提供 今回、ルノー公式ウェブショップを通じて発売されるアウトドアキットボックスは、スタイリストとして活躍しアウトドアにも造[…]
アウトドアの体験、新たなサービスを提供するNOYAMA NOYAMAは、冒険心を呼び覚ます心豊かなモビリティライフを提供することに取り組んでいる三菱自動車と、「生活者発想」と「クリエイティビティ」を活[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
- 1
- 2