
ロールス・ロイスはプライベート・コレクション「ブラック・バッジ・カリナン・ブルー・シャドー」を発表した。
●文:月刊自家用車編集部
宇宙空間をイメージした特別なロールス・ロイス
ロールス・ロイス「ブラック・バッジ・カリナン・ブルー・シャドー」は、宇宙空間にあるカーマン・ラインからインスピレーションを得て、ロールス・ロイスのトップ・デザイナーたちが制作したもの。全世界でわずか62台のみ生産される特別なモデルだ。
エクステリア
シェード・オブ・ブルー至高のきらめきを放つ新しいビスポークのエクステリア・ペイント「スターダスト・ブルー」は、地球の大気圏上層の深い青色を捉えたもの。サテン調のグリルサラウンドとエアロ・バンパー・インサート・セットには、地球に帰還するスペースシャトルを大気圏突入時の高温から守るために使われたサーマル・タイルの仕上げを再現している。
ロールス・ロイスを象徴する飾り部分「スピリット・オブ・エクスタシー」は、宇宙船に使われる素材からインスピレーションを得て、プリント技術でチタンに青い色合いのラッカーを薄く塗布し、チタンのグレイン・テクスチャーにパールのような光沢が加えられている。
「スピリット・オブ・エクスタシー」のベースには、ブラック・バッジのインフィニティ・ロゴとプライベート・コレクションの名である「ブルー・シャドー」がチャールズ・ブルーで刻まれている。さらに美しいエクステリアの仕上げとして、ブルー・シャドーのホイールには半透明のラッカーが使用され、さりげなくダークな印象を付与する仕上がりだ。
インテリア
カーマン・ラインでは、地球の大気圏の端が幻想的な青い光輪のように見える。青空から宇宙の漆黒の闇へと移るこの変化を、独自のペイントを施したブルー・シャドーのフェイシアとドア・パネルで表現。5種類の青と深い黒と組み合わせてペイントを重ね、立体的な美しさを生み出した。仕上げには、青と透明なガラス粒子を配合したクリアコートで、深みと光沢を加えている。その比率は、0.05%という僅かな単位で正確に決められている。さらに、ライトブルーのアノダイズド加工と「ブルー・シャドー」のエングレービングが施されたプライベート・コレクション独自のビスポークのクロックにより、完成される。
また、ロールス・ロイス初の試みとして、フロント・シートとリヤ・シートには、宇宙から見た地球をイメージして独自のパーフォレーテッド・アートワークが施された。レザーにある無数の小さな穴からなるパターンは、大陸や海の上に渦巻く、有機的で絶えず変化する雲を想起させる。僅かな直径の小さなパンチングが陸を、それより僅かに大きいのものが海を、その間にあるレザーの余白部分が雲を表現している。
シートのパーフォレーション・パターンは、ピクニック・テーブルの背もたれにも施されている。ピクニック・テーブルは、ピアノ・ブラックの化粧板で仕上げられ、ガラスの輝きが暗黒の宇宙の雰囲気を醸し出す。各テーブルの最上部のラッカー層には、コレクションのテーマを表すテキストが刻まれ、ポリッシュ仕上げのアルミニウムで縁取られている。
ビスポーク・アクセサリー
ロールス・ロイス・ビスポーク・コレクティブは、ブラック・バッジ・カリナン・ブルー・シャドーを引き立てるため、特別なアクセサリーを作成した。専用のインドア・カー・カバーにはシートと同じパターンを再現。ドライバーと同乗者の冒険の旅のお供として、プライベート・コレクションのカラーリングを踏襲したユニークなラゲージ・セットが用意されている。
1/8スケールのレプリカ・モデル・カーを製作依頼することもできる。完全に機能するエクステリアとインテリアのライト、開閉可能なコーチ・ドア、ビスポークのイルミネーテッド・コレクション・トレッドプレートを含むコレクションのディテールがすべて再現されたインテリアを備えている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロールスロイス)
100年前から継承される最高級車「ロールスロイス ファントム」 ロールスロイスは1925年にそれまで生産していた「シルバーゴースト」に換え、後継モデル「ロールスロイス ファントム」を発表。以来、ファン[…]
ハイパフォーマンスなコーティングを自分で! 「コーティングだけに集中する」とのスローガンを持って立ち上げたコーティング剤専門ブランド「KATIBA」。「誰もが容易に作業ができ、満足できるパフォーマンス[…]
W杯5大会でゴールを決めた唯一の選手 クリスチアーノ・ロナウド選手が初めてワールドカップに出場したのは2006年のドイツ大会。その後2010年の南アフリカ大会、2014年ブラジル大会、2018年ロシア[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2