
TOYOTA GAZOO Racing(以下TGR)は、ル・マン24時間レース(以下、ル・マン)100周年大会Manufacturers’ Villageにおいて、日本政府観光局(以下、JNTO)、マツダ株式会社(以下、マツダ)と共に「Japan. Endless Discovery.」を出展し、ル・マンへの感謝の意を込めたコンセプトカー「Prius 24h Le Mans Centennial GR Edition」を世界初披露した。
●文:月刊自家用車編集部
WEC第6戦 富士6時間耐久レース会場などでも展示予定
「Japan. Endless Discovery.」は、1991年のル・マンにおいて日本車として初の総合優勝を果たしたマツダと、現在日本の自動車メーカーとして唯一ル・マンに参戦、5連覇中のTGRが、JNTOの呼びかけにより、共同出展している。当展示では、日本の自動車メーカーがル・マンをはじめとするモータースポーツシーンで育ててきた技術を振り返りながら、カーボンニュートラル(CN)社会の実現に向け、電動化や水素エネルギー、CN燃料の活用など、選択肢を広げる挑戦について紹介している。
また、日本の象徴的な文化として人気の高い“MANGA”を通して、日本の風景、文化、そして、マツダ、トヨタのル・マンでの歴史を伝えるために描かれたブース壁面の装飾は、モータースポーツを舞台とした漫画「capeta」で人気の漫画家 曽田 正人氏が手掛けている。
「Japan. Endless Discovery.」ブース
同展示内でTGRは、新型プリウスをベースとした、ル・マンやACO(フランス西部自動車クラブ)への感謝を込めたコンセプトカー“Prius 24h Le Mans Centennial GR Edition”を初披露。新型プリウスをベースに、WEC参戦車両GR010 HYBRIDからインスパイアされた専用のホイールやエアロパーツなどの装着により、優れた走行パフォーマンスを実現するこのコンセプトカーは、今後、WEC第6戦 富士6時間耐久レース会場などでも展示される予定となっている。
TGRは、2012年からWECおよびル・マンへの参戦を通じてハイブリッドシステムを鍛え上げ、その知見は、トヨタのハイブリッドの代名詞、プリウスなどの市販車に活かされてきた。今後もモータースポーツを起点とした、もっといいクルマづくりの取り組みを通じて、サスティナブルなモビリティ社会の実現に向けた技術開発を続けていくとコメントしている。
Prius 24h Le Mans Centennial GR Edition 主な装備、特徴
専用エアロパーツによる空力改善やトラクション向上(サイドスカート、カナード、大型リヤウイング、リヤディフューザー等)、軽量カーボンボンネットフードを採用。ワイドトレッド化した足回り、235/50R/18インチタイヤに空力向上した専用ホイールを装備、またマルチヘッドランプを追加し、夜間視認性も向上させている。
曽田 正人氏コメント
物心ついたころからレースファンの自分にとって毎年6月は特別です。
これまでの名シーンを思い返し、ペンにリスペクトを込めて作画する時間は楽しいものでした。
偉大なるル・マン24時間レース100周年、日本のメーカーとして初めてル・マンで優勝されたマツダ様、ル・マンを始め様々なモータースポーツで勝利され世界に貢献されているTGR様、そして我々に感動を与えてくれるレーシングドライバーの皆様。
ありがとうございます。
日本のものづくりと諦めずにチャレンジする姿勢には特に漫画家になってから大いに学ばせていただいています。
カーボンニュートラル社会の実現、未来への新たな挑戦。
この過酷なレースからきっと世界が開けると信じています。今年も全力で応援いたします。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2











