
2021年10月のデビュー以来、圧倒的な人気を集めているレクサスNX。納期遅れの影響が大きいこともあって、中古車の価格次第では先代でもいいかも?と考えているユーザーもいるはずだ。ここでは価格も含めた新旧のNXを比べることで「買い!」はどちらかをお教えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部(ハラ)
【パワートレーン&メカニズム】抜群のハンドリング性能はほぼ互角だが、走りの余力感や扱いやすさは現行型がリード
先代のNXは、先代ハリアーをベースに開発されたモデル。車体骨格などの設計は先代ハリアーに準じているが、すべてが同じというわけではなく、骨格強化などの独自の工夫が加えられることで、レクサス基準に仕立てられている。実際に走った印象も、細かな振動を抑制した感覚が強く、高速走行時の安定感も1ランク上に感じる。乗ればすぐにハリアーの上に位置するモデルであることが実感できるだろう。ただしパワートレーンに関しては大きな差はなく、ハイブリッド車(2.5L)も内燃機車(2Lターボ)も、ハリアーと同型を採用していた。
一方、現行型NXは、現行型ハリアーをベースにして、車体骨格にレクサス独自の工夫が盛り込まれていることは同じ。ただしプラットフォームがTNGA世代(GA-Kプラットフォーム)に刷新されたことで、シャシー性能が大きく向上している。パワートレーンもハリアー以上の高性能ユニットが選べるようになるなど、プレミアムモデルであることを明確に主張している。
新旧のNXを乗り比べると、素直で正確なハンドリング感覚を持つ美点は同じだが、現行型は高速時の走行安定性や動力性能の余力などが際立つ。ロングドライブでの寛ぎ感や疲れにくさ、快適性なども優れており、このあたりでも設計年次の違いを感じてしまう。特に現行型で追加されたPHEV(NX450h+)と2.4Lターボ(NX350)は、1クラス上のプレミアムSUVとも戦える洗練されたドライバビリティを持つ。先代も走り自慢を売りにしていたSUVだが、現行型はさらにその強みが磨かれた格好だ。
現行型もハリアーと同じプラットフォーム(GA-K)を採用するが、NXは溶接打点増や補強、制振防音材の追加など、ボディ構造にも細かく手を入れている。厚みや重みを感じさせる良質な乗り味はハリアーと明らかに異なる。
先代は改良時にグレード名が変わったが、パワートレーンは2Lターボと2.5Lハイブリッドの2本立てで展開されている。モデル初期からハンドリング性能は高く評価されていた。
【パッケージ&ユーティリティ】キャビンの広さや使い勝手は大差なし。先進装備&機能は現行型が優位
ボディサイズを全長×全幅×全高で比べると、先代が4,640☓1,845☓1,645mm。現行型が4,660☓1,865☓1,660mm。現行型が若干大きくなっているが、ほぼ同サイズとも考えていい。ハリアーの新旧モデルと同様に最低地上高が上がり、その分だけ全高も高くなっているが、見比べるてもプロポーションにはあまり変化を感じない。
キャビンまわりのスペースも同様で、広さは大差ない印象。内装加飾に関しては、先代も現行型も派手さよりも上質感を楽しむタイプというのは同じだが、パネルやトリムなどの質感は新型の方が上。最新のキャビンデザインも相まって、プレミアム視点では現行型が少し優れているが、日々の買い物など日常生活での使い勝手は同等と考えていい。
2021年10月にデビューした現行型は、内燃機車は2.5LのNAと2.4Lターボ、ハイブリッド車は2.5Lと2.5LのPHEV、合計4つのバリエーションが用意されている。最もベーシックな2.5LのNA車で455万~579万6000円、2.4Lターボが608万6000円、2.5Lハイブリッド車が520万~644万6000円、PHEV車が729万5000~753万5000円。
一方、大きな違いを感じるのが装備設定。特に安全&運転支援装備の差は明確だ。主だったものを抜き出しても、現行型にはドライバー異常時対応システム、プロドライビングアシスト、安心降車アシスト、デジタルルームミラー、リモート機能付アドバンストパークといった、レクサスらしい上級機能が追加されている。衝突回避アシストや車両周辺監視モニターの機能向上も図られるなど、危険を回避する技術の進化も著しい。安全性能の底上げは購入する立場からすると心強いだろう。
車載IT関連は、現行型はメインモニターのサイズアップに加えて、細かな機能のアップデートも実施。先代にもGリンクやDCMは全車標準装着されていたが、デジタルキーなどが追加されて使い勝手が良くなっている。安全&運転支援機能ほどの変化ではないが、現行型の方が着実に実践的に使える仕様になっている。
先代の後期型で選べたのは2Lターボ車と2.5Lハイブリッド車の2つ。車両価格はターボ車が441万1000円~533万1000円、ハイブリッド車が505万1000円~597万1000円。いずれもスポーティな「Fスポーツ」と豪華内装の「バージョンL」を選ぶことができた。
【価格&コストパフォーマンス】中古車相場は割高感が否めない。納期は流動的だが、現行型を新車で狙うのが無難な選択
新旧の価格帯を比べると、エントリークラスの価格はさほど変わっていないが、上級パワートレーン車が追加されたこともあって価格帯は上がっている。
現行型は、「走り」も「装備」も大幅進化しているので、これからNXを検討するならば、素直に現行型を新車で購入することをオススメしたいが、本誌調べでは納車まで6か月以上というのが目安。ならば先代の高年式中古車も検討に入れたいというユーザーもいるだろう。
先代NXの後期仕様(2017年から2021年)という条件でレクサス認定中古車を探してみると、2Lターボ車で330万円〜、2.5Lハイブリッド車で360万円〜というのがひとつの目安。2021年前後の最後期の距離浅の個体ともなると、新車時の価格とさほど変わらない車両も見つかるほどだ。ここ数年続いている中古車の強気な相場の影響もあって、認定中古車の手厚い保証があることを考えたとしても、正直割高感が否めない。6か月以上という長い納期は気になるが、現行型のNXを新車で狙うことをオススメしたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
電気信号で操舵を行う「ステアバイワイヤシステム」が本格普及へ 今回発表された新型RZでは、モーターの高出力化や航続距離の伸長、充電時間の短縮が図られるなど、パワーユニットを刷新。ほかには次世代の操舵シ[…]
LXへの特別な思いを持つ松山選手が選んだ、特別な装備が散りばめられた1台 特別仕様車“HIDEKI MATSUYAMA EDITION”は、米国でツアーをともに戦ってきた戦友としてLXに特別な思いを寄[…]
レクサスならではの走りの味”Lexus Driving Signature”を貪欲に追求 今回実施される一部改良では、ハイブリッド車の「LX700h」の追加と、「OVERTRAIL+」グレードが設定さ[…]
ハイブリッドでもフルタイム4WDシステムが使える 注目のハイブリッドシステムは、トヨタ&レクサスでおなじみのシリーズパラレル式(=THS II)ではなく、V6-3.5L直噴ツインターボと10速ATの間[…]
最新の関連記事(SUV)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
- 1
- 2