
2021年10月のデビュー以来、圧倒的な人気を集めているレクサスNX。納期遅れの影響が大きいこともあって、中古車の価格次第では先代でもいいかも?と考えているユーザーもいるはずだ。ここでは価格も含めた新旧のNXを比べることで「買い!」はどちらかをお教えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部(ハラ)
【パワートレーン&メカニズム】抜群のハンドリング性能はほぼ互角だが、走りの余力感や扱いやすさは現行型がリード
先代のNXは、先代ハリアーをベースに開発されたモデル。車体骨格などの設計は先代ハリアーに準じているが、すべてが同じというわけではなく、骨格強化などの独自の工夫が加えられることで、レクサス基準に仕立てられている。実際に走った印象も、細かな振動を抑制した感覚が強く、高速走行時の安定感も1ランク上に感じる。乗ればすぐにハリアーの上に位置するモデルであることが実感できるだろう。ただしパワートレーンに関しては大きな差はなく、ハイブリッド車(2.5L)も内燃機車(2Lターボ)も、ハリアーと同型を採用していた。
一方、現行型NXは、現行型ハリアーをベースにして、車体骨格にレクサス独自の工夫が盛り込まれていることは同じ。ただしプラットフォームがTNGA世代(GA-Kプラットフォーム)に刷新されたことで、シャシー性能が大きく向上している。パワートレーンもハリアー以上の高性能ユニットが選べるようになるなど、プレミアムモデルであることを明確に主張している。
新旧のNXを乗り比べると、素直で正確なハンドリング感覚を持つ美点は同じだが、現行型は高速時の走行安定性や動力性能の余力などが際立つ。ロングドライブでの寛ぎ感や疲れにくさ、快適性なども優れており、このあたりでも設計年次の違いを感じてしまう。特に現行型で追加されたPHEV(NX450h+)と2.4Lターボ(NX350)は、1クラス上のプレミアムSUVとも戦える洗練されたドライバビリティを持つ。先代も走り自慢を売りにしていたSUVだが、現行型はさらにその強みが磨かれた格好だ。
現行型もハリアーと同じプラットフォーム(GA-K)を採用するが、NXは溶接打点増や補強、制振防音材の追加など、ボディ構造にも細かく手を入れている。厚みや重みを感じさせる良質な乗り味はハリアーと明らかに異なる。
先代は改良時にグレード名が変わったが、パワートレーンは2Lターボと2.5Lハイブリッドの2本立てで展開されている。モデル初期からハンドリング性能は高く評価されていた。
【パッケージ&ユーティリティ】キャビンの広さや使い勝手は大差なし。先進装備&機能は現行型が優位
ボディサイズを全長×全幅×全高で比べると、先代が4,640☓1,845☓1,645mm。現行型が4,660☓1,865☓1,660mm。現行型が若干大きくなっているが、ほぼ同サイズとも考えていい。ハリアーの新旧モデルと同様に最低地上高が上がり、その分だけ全高も高くなっているが、見比べるてもプロポーションにはあまり変化を感じない。
キャビンまわりのスペースも同様で、広さは大差ない印象。内装加飾に関しては、先代も現行型も派手さよりも上質感を楽しむタイプというのは同じだが、パネルやトリムなどの質感は新型の方が上。最新のキャビンデザインも相まって、プレミアム視点では現行型が少し優れているが、日々の買い物など日常生活での使い勝手は同等と考えていい。
2021年10月にデビューした現行型は、内燃機車は2.5LのNAと2.4Lターボ、ハイブリッド車は2.5Lと2.5LのPHEV、合計4つのバリエーションが用意されている。最もベーシックな2.5LのNA車で455万~579万6000円、2.4Lターボが608万6000円、2.5Lハイブリッド車が520万~644万6000円、PHEV車が729万5000~753万5000円。
一方、大きな違いを感じるのが装備設定。特に安全&運転支援装備の差は明確だ。主だったものを抜き出しても、現行型にはドライバー異常時対応システム、プロドライビングアシスト、安心降車アシスト、デジタルルームミラー、リモート機能付アドバンストパークといった、レクサスらしい上級機能が追加されている。衝突回避アシストや車両周辺監視モニターの機能向上も図られるなど、危険を回避する技術の進化も著しい。安全性能の底上げは購入する立場からすると心強いだろう。
車載IT関連は、現行型はメインモニターのサイズアップに加えて、細かな機能のアップデートも実施。先代にもGリンクやDCMは全車標準装着されていたが、デジタルキーなどが追加されて使い勝手が良くなっている。安全&運転支援機能ほどの変化ではないが、現行型の方が着実に実践的に使える仕様になっている。
先代の後期型で選べたのは2Lターボ車と2.5Lハイブリッド車の2つ。車両価格はターボ車が441万1000円~533万1000円、ハイブリッド車が505万1000円~597万1000円。いずれもスポーティな「Fスポーツ」と豪華内装の「バージョンL」を選ぶことができた。
【価格&コストパフォーマンス】中古車相場は割高感が否めない。納期は流動的だが、現行型を新車で狙うのが無難な選択
新旧の価格帯を比べると、エントリークラスの価格はさほど変わっていないが、上級パワートレーン車が追加されたこともあって価格帯は上がっている。
現行型は、「走り」も「装備」も大幅進化しているので、これからNXを検討するならば、素直に現行型を新車で購入することをオススメしたいが、本誌調べでは納車まで6か月以上というのが目安。ならば先代の高年式中古車も検討に入れたいというユーザーもいるだろう。
先代NXの後期仕様(2017年から2021年)という条件でレクサス認定中古車を探してみると、2Lターボ車で330万円〜、2.5Lハイブリッド車で360万円〜というのがひとつの目安。2021年前後の最後期の距離浅の個体ともなると、新車時の価格とさほど変わらない車両も見つかるほどだ。ここ数年続いている中古車の強気な相場の影響もあって、認定中古車の手厚い保証があることを考えたとしても、正直割高感が否めない。6か月以上という長い納期は気になるが、現行型のNXを新車で狙うことをオススメしたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
最新の関連記事(SUV)
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2