
●文:山本シンヤ ●写真:トヨタ自動車株式会社
明確に「アスリートの後継」と呼べる味付け。路面入力もまろやかで、シットリした足の動きがイイ!
トヨタの乗用車の中で、最も歴史を持つモデルがクラウンだ。トヨタ自身、クラウンに対してこのような想いを語っている。
「いつの時代も、クラウンが目指してきたものは『幸せの量産』。日本の豊かさ、『ジャパンプライド』の象徴であり、世界に誇る日本の技術と人材を結集したクルマでした」。
そして2022年7月に16代目となる新型が世界初公開された。
「16代目クラウンにも、そんな日本の底力が詰まっております。『日本のクラウン、ここにあり』。それを世界に示したい。さぁ、新しい時代の幕開けです」。
その第1弾として登場した「クロスオーバー」は序章に過ぎず、エモーショナルなSUV「スポーツ」、アクティブライフを楽しむ相棒「エステート」、そして正統派サルーン「セダン」の登場を控えている。
これは多様性が求められる時代に合わせたラインナップと言えるだろう。ちなみにクラウンの歴史を振り返ると、様々な用途に合わせてセダン、2/4ドアハードトップ、ステーションワゴン、バン、ピックアップなど、様々なボディバリエーションがラインナップされていました。つまり“原点回帰”だ。
今回紹介するのは、クラウンシリーズの中で最もエモーショナルな存在の「スポーツ」だ。2023年秋に発売予定と発表済みだが、それに先駆けてプロトタイプに短時間だが試乗ができたので報告したい。ちなみにクラウンシリーズは横軸が「理性⇔感性」縦軸のグラフで「基盤⇔創造」でキャラクターが分けられているが、スポーツは「感性/創造」のモデルとなる。
エクステリアはすでに公開済みだが、これまでのトヨタ車には無かった妖艶なデザインだ。最新トヨタデザインのアイデンティティの一つ「ハンマーヘッド」をより強調としたフロントマスクはスポーティさと先進性が上手にバランスされている。ちなみにヘッドライトはデリカD:5のようにバンパー内に設置、上部のLEDはデイライト&ウインカー用だ。
サイドはクロスオーバーよりも短い全長/ホイールベース、前後オーバーハングを活かした凝縮感あるデザインでFF横置きベースを忘れるバランスの良さだ。リヤフェンダー周りの立体感はトヨタ車史上最大と言っていいレベルで、ポルシェやマセラティ、フェラーリなどのスーパーSUV顔負けのセクシーさを備える。ちなみに左右独立4灯のリヤコンビランプは歴代クラウン・アスリートがモチーフになっているそうだ。
インテリアは基本的なデザイン・操作系はクロスオーバーと同じだが、スポーツ専用アイテム(シート、ステアリング、シフトノブ)に加えてアシンメトリーのカラーコーディネイトでパーソナル感を演出。エクステリアデザインとのマッチングはクロスオーバーよりも良く感じたが、欲を言えばスポーツ専用の「プラスα」があっても良かったかな……と。
シートはクロスオーバーに対してヒップポイントが高められていますが、パッと座った印象はほぼ変わらず。リヤシートはウィンドウ面積が小さいので閉塞感はあるものの、居住性に不満は感じず。足元スペースはホイールベース短縮(-80mm)の影響がないと言えば嘘になるが、170cmの筆者がフロントシートのポジションを取った状態だと足元スペースは拳2.5個以上の余裕を確認できた。
ラゲッジは左右にゴルフバック用の“エグリ”が設けられているが、上下左右、奥行き共に割り切った設定。この辺りはデザイン優先のためだが、たくさん荷物を積みたいならエステートを選べばいいだろう。
メカニズムは未公表の部分も大きいが、基本はクラウンクロスオーバーと基本は同じと考えていい。パワートレインは2タイプが用意され、普及版がハイブリッド(HEV)、上級版がプラグインハイブリッド(PHEV)だ。ハード自体はRAV4/ハリアーと同じ2.5L+THSⅡ+E-Fourの組み合わせだが、クラウンスポーツに見合う専用制御になっているのは言うまでのないだろう。
プラットフォームはフロント・セダン用GA-K、リヤ・SUV用とクラウンクロスオーバーと同じだが、基本素性の違い(ホイールベース短縮/前後オーバーハング低減)を活かしたスポーツ専用のチューニングを実施。恐らく専用AVS(電子制御可変ダンパー)&専用DRS制御、更には235/45R21サイズのミシュラン・eプライマシー(クロスオーバーは225/45R21)などに加えて、TNGAとしての進化・熟成も盛り込まれているはず。
今回はPHEVのみの試乗となったが、一言で言うと、「見た目はエモーショナルだが、中身は極めてジェントル」と言った印象。
EVモードはドライバーのペダル操作に合わせて必要なだけ力強さが増すフィーリングはRAV4 PHVなどと共通だが、より滑らか、より操作に忠実で、「スーっ」と走るように感じだ。HEVモードはRAV4 PHVと同じならばシステム出力306PSだが、体感的には「おっ、力強い!!」よりも「おっ、余裕あるね」だった。この辺りはよりリニアなパワートレーン制御だけでなく、アクセルを踏んだ時の車両姿勢の変化の少なさも寄与しているはずだ。
この辺りの印象は「クラウンの世界観」と言う意味では正しいが、クラウンスポーツの“エモーショナル”な立ち位置を思うと、プラスαが欲しいと思ったのも事実だ。
ハンドリングは駆動方式の概念を変える「コーナリング時の旋回姿勢」、コーナリングの一連の流れに連続性の高さ、滑らかでスムーズなクルマの動きなど、「気負いなく高性能を味わえる」はクロスオーバーと共通だが、スポーツはそれに加えて「より機敏」、「より俊敏」、「より曲がる」がプラスされる。
例えるならば、クロスオーバーは「アスリートとロイヤルのいい所取り」だが、スポーツは明確に「アスリートの後継」と呼べる味付け。分類上はSUVだが、走りはスポーツセダンに近いと言っていい。
乗り心地はハンドリングの印象からクロスオーバーよりも引き締められている方向かと思いきや、路面入力のまろやかな伝わり方、シットリした足の動き、少しだけ早めの吸収スピードなど、むしろ快適性はクロスオーバーよりも高く感じた。この辺りはエアボリュームの高いタイヤや重心の低さ(バッテリー搭載の影響)もあるが、クロスオーバーでやりきれなかった部分のブラッシュアップも効いていると予想。つまり、将来クロスオーバーにも年次改良でフィードバックされるのは間違いないだろう。
そろそろ結論に行こう、クラウンスポーツは16代目の「革新と挑戦」と言う根っこは不変だが、よりパーソナル、よりクルマ好きなユーザー向けの商品に感じた。まさに左脳ではなく右脳で楽しめる「エモいクラウン」の誕生と言えるだろう。恐らく、争奪戦になるのは間違いないので、決断はお早目に!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クラウンスポーツ)
レクサスLBX、GX、TXを先取りチェック 6月5日にイタリアのミラノで、6月9日にアメリカのテキサスで、レクサスは立て続けに3車種のニューモデルを発表した。コンパクトクラスのLBX、SUVのGXとT[…]
トヨタ 新型クラウン スポーツ先取り魅力研究 2022年7月に4タイプのシリーズ展開を発表し、世界をあっと驚かせた新型クラウンの衝撃は鮮烈だった。その皮切りとなったのが現在大人気のクロスオーバーだが、[…]
「クラウンクロスオーバー」とは異なりフロントデザインにハンマーヘッドを採用するなど独特の世界観を持つ 「クラウンスポーツ」は、俊敏性向上のため、クロスオーバーにホイールベースは-80mm短縮し2,77[…]
スポーツとネーミングされても、「クラウン」の名にふさわしい走りを提案したい Mid-size Vehicle Company MS製品企画 ZS チーフエンジニアの皿田明弘氏は、新型「クラウンスポーツ[…]
「スポーティな足回りだけど、乗り心地も良い!」リアルな声が聞けたオーナー向けプロトタイプ試乗 今回開催されたTOYOTA PASSPORT EXPRESS LOUNGE(トヨタパスポート・エクスプレス[…]
最新の関連記事(新車)
ボルボ「EX30」モスイエロー 申込金や頭金不要。車両保険を含む任意保険やメンテプログラム、諸費用・諸税すべてコミコミのサブスクリプション 8月24日に日本導入が発表されたボルボ史上最も小さな電気自動[…]
世界限定150台の特別なマイバッハS。国内に導入されるのは3台のみ 今回導入される「Mercedes-Maybach S-Class Haute Voiture」は、デザイナーが顧客のために完全オリジ[…]
フェイスリフトに加え、軽自動車初となるBSWとRCTAの採用で、360°セーフティアシストを実現 「デイズ」は、スタイリッシュなデザインに広々として質感の高いインテリア、さらに運転支援技術「プロパイロ[…]
新型「GLE」「GLE クーペ」 最新の対話型インフォテインメントシステム「MBUX」「MBUX ARナビゲーション」を標準装備化 現行モデルの「GLE」は、2019年6月に導入された2世代目にあ[…]
N-VAN e:用純正アクセサリー「デカール クォーターウインドウ」装着イメージ Honda e: TECHNOLOGYロゴをあしらった「デカール クォーターウインドウ」やEVの文字が目を引く「デカ[…]
人気記事ランキング(全体)
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 ミラー型のドラ[…]
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 キャンピングカ[…]
N-VAN e: N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中 ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)[…]
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
→個性的なハイエースのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと[…]
最新の投稿記事(全体)
ボルボ「EX30」モスイエロー 申込金や頭金不要。車両保険を含む任意保険やメンテプログラム、諸費用・諸税すべてコミコミのサブスクリプション 8月24日に日本導入が発表されたボルボ史上最も小さな電気自動[…]
→高級ラウンジを備えたバスとは ベース車両はマイクロバス ベースとなるのは日産のシビリアン。宿泊施設や娯楽施設の送迎バスとして目にしたことがある人も多いかもしれない。 内装はしっかりカスタムされている[…]
上質感を高める内外装加飾で、特別なデイズをアピール デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」 デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」は、さりげないこだわりでひと味違う上質感を感じられるスタイルに[…]
現在、日本を含めて世界10カ国に15の四輪車生産拠点を展開し、世界184の国と地域で愛用されている スズキは、1955年10月に日本初の量産軽四輪車「スズライト」を発売。1965年には「フロンテ800[…]
世界限定150台の特別なマイバッハS。国内に導入されるのは3台のみ 今回導入される「Mercedes-Maybach S-Class Haute Voiture」は、デザイナーが顧客のために完全オリジ[…]
- 1
- 2