
月刊自家用車9月号(7/26発売)では、なんと言っても4代目アルファード・ヴェルファイア大研究。高級サルーンとしてどのように進化してきたのか?新旧モデル比較により徹底解説する。また、世界中で愛され続ける偉大なオフローダーブランド”ジープ”の小特集も見逃せない。ラングラーやグランドチェロキーなどロングセラーモデルから、スモールSUVとして人気のレネゲードなどを紹介する。その他、2023 細心カーナビ大全やX氏の値引き情報など、企画盛り沢山で絶賛発売中。
●文:月刊自家用車編集部
新型アルファード/ヴェルファイア大研究
ミニバン界のビッグネーム「アルファード&ヴェルファイア」が待望のフルモデルチェンジ。従来以上にプレミアムキャラを追求した新型は、これまでの高級車のあり方を変えていきそうな見逃せない1台だ。
国産300万円台SUV、達人の選択
増殖が止まらないSUV。ありとあらゆるモデルがある中で、車両本体価格300万円台は汎用性に優れたモデルが揃うボリュームゾーンで、国産だけでも18車種121グレードもの選択がある。今回は月刊自家用車本誌レギュラー執筆陣がそれぞれの視点で5台をセレクト。複数の支持を集めたモデルに注目するもよし、自分の視点に近い選者の意見を重視するもよし。SUV選びの一助になれば幸いだ。
今狙うならこいつで決まり! SUBARU・ベストバイ
最新設計のSGP世代に切り替わったことで、より高い完成度を手に入れたスバルのモデルたち。国内向けのラインナップは合計8モデル(OEM車を除く)とかなり少ないが、そのいずれもが唯一無二の魅力を持っている精鋭が揃う。ここでは今購入できるスバル車の中から、オススメしたくなる魅力を持つ3モデルをクローズアップ。これからの新車選びの参考にしてみて欲しい。
お気に入りの1台が必ず見つかる! 最新カーナビ大全!「市販ナビを推す訳」
新車はもちろんのこと、お気に入りの愛車にもピタリと合う、高性能でコスパ抜群のモデルが市販カーナビには驚くほどたくさん揃っている。”カーナビ=純正が当たり前”なんて思っている人にこそ、最新市販カーナビの魅力を伝える。
月刊自家用車9月号 目次
今月号の目次から、気になる記事を見つけてみよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2