
アルファロメオ初のコンパクトSUVとして大きな注目を集めるトナーレ。2023年初頭には初の国内導入モデルとしてマイルドハイブリッド車が投入されたが、この夏、本命のプラグインハイブリッド(PHEV)車もデビュー。今回は、最新電動マネジメントと伝統のスポーツマインドが融合した新世代モデルの魅力に迫ってみたい。
●文:川島茂夫 ●写真:自家用車編集部
システム最高出力280PSを誇る、新世代のアルファロメオ
アルファロメオ
トナーレ プラグインハイブリット Q4 ヴェローチェ
価格:740万円
カーマニアというよりも、好事家向けと表現した方がしっくりとくる、最近のアルファロメオ。特に新開発FRプラットフォームを採用しているジュリアとステルヴィオは、新世代のアルファロメオと呼ぶにふさわしい、ファントゥドライブとプレミアム性を備えていると思う。
だが、ジュリアとステルヴィオだけでは、サイズや価格のハードルが高い。そこで誕生したのが、FFプラットフォームから開発された、コンパクトSUVのトナーレだ。
ステルヴィオに対して全長は160mm、全幅は100mmほどコンパクト。またエントリーグレード同士で比べると200万円ほど安く、サイズと価格の両面で、上位2モデルに比べると随分と手頃になっている。
それでいて内外装のデザインには、ステルヴィオと同じアルファロメオテイストがたっぷり。さすがに内装の作り込みや用いる素材感は車格差を意識させるが、アルファロメオの躍進を支えているモデルであることがすぐに理解できる。
電動サスの採用で乗り心地も良好。操る楽しさと普段使いの快適さを高いレベルで両立
今回試乗したのは、新たに追加されたPHEVモデル。環境性能基準ならアルファロメオのリーダーモデルでもあり、環境性能と走る悦びの融合の点でも興味深いモデルといえる。
パワートレーン構成は、180PSを発生する1.3Lターボと6速AT、それにリヤ側に128PSの駆動モーターを組み込む、パラレル式のハイブリッドシステムが採用されている。
72kmの満充電電動航続距離を持つことも見どころのひとつだが、興味深いのはシステム最高出力が280PSに達するということ。さっそく全開加速を試してみたところ、意外と穏やかなことに驚いた。正直、280PSの瞬発力とは思えなかったのだが、これは試乗車のバッテリーの蓄電量が不足していたため。仕組み的に十分な蓄電量が確保されていないと、自動的にナチュラルモードに切り替わり、電動ブーストが弱くなるらしい。
ハンドリングは少々切れ味を誇張気味だが、ジュリアやステルヴィオとよく似た操縦特性だ。試乗したヴェローチェは電子制御サスを装備することもあり、乗り心地に粗さはない。スポーティなダイナミックモードを選択しても同乗者を不快にさせる厳しい突き上げはなく、汎用性の高いフットワークだ。
スペックや機能を見れば電動マネジメントもしっかり考えられたPHEVなのだが、アルファロメオの魅力である走りの質感もしっかり追求しており、スポーツモデルらしい操る手応えも十分に感じられる。最新テクノロジーが宿ったとしても、アルファロメオを選ぶ意味を確認することができた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
人気のオプションがセットに。価格も改定 今回の一部改良では、「G」、「e:HEV X」、「e:HEV X HuNTパッケージ」に、Honda CONNECTディスプレー、ワイヤレス充電器、ETC2.0[…]
最新の関連記事(アルファロメオ)
アルファ ロメオの情熱と美学を体現する限定モデル 「INTENSA」は、イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」といった意味を持つ、アルファロメオの情熱と美学を象徴するモデルネーム。欧州では今年2[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
電動パワートレーンを採用したアルファの新エントリーモデル スポーツマインドをくすぐる流麗なエクステリア 今回導入されるアルファロメオ「ジュニア」は、スポーツカーの精神を受け継ぐコンパクトSUV。車名の[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
葉が山々を染める秋。澄んだ空気と青空のもと、ドライブに出かけるなら“峠道”がおすすめです。カーブを抜けるたびに視界が開け、遠くの山並みや谷を望む……そんな瞬間こそが、峠ドライブの醍醐味。そんなおすすめ[…]
- 1
- 2