
トヨタには「モノづくりは人づくり」という考え方がある。9月19日に公開された「トヨタモノづくりワークショップ」では、完成車工場である「元町工場」の混流生産ラインを支える人づくりとトヨタものづくりのスタートアップ拠点である「貞宝工場」のデジタルを活用した匠の技能の継承が紹介された。
●文:月刊自家用車編集部
どんなパワートレーンでも、どんなクルマの形でもスムーズに生産する混流生産。マルチパスウェイを支えるのは、様々な現場の知恵と工夫
トヨタ自動車が進めるマルチパスウェイは、販売地域の事情に合わせて最適なパワートレーンを販売するというもの。その種類はガソリンエンジンからHEV、FCHV、BEVと幅広い。そのマルチパスウェイ戦略を支えるのが「元町工場」の混流生産ラインだ。さらに生産されるボディタイプも様々で、セダンからミニバン、SUVとこれまた幅広い。
具体的な車名を紹介すると「元町工場」では、FCEVセダンのトヨタ「MIRAI」、ミニバンのトヨタ「ノア/ヴォクシー」のHEV、「クラウンクロスオーバー」のHEV、BEVのトヨタ「bZ4X」/スバル「ソルテラ」、レクサス「RZ」、そして旧型クラウンベースのパトカーが生産されている。さらにHEVとFCEVを搭載する新型「クラウンセダン」の生産も計画中とのこと。
「元町工場」の組立ラインは、FCEVの「MIRAI」への高圧水素タンク組み付けが専用工程になる以外、基本的にどのクルマも同じラインを流れて生産される。各種異なるパワートレーンは、積載ポイントを脱着式で入れ替えるだけで対応する汎用のトレーを採用している。
BEVのトヨタ「bZ4X」/スバル「ソルテラ」の電池パック組立工程も同一ラインにあり、BEV以外のクルマもここを一度は通過する。将来的に他車種がBEV化されても対応可能とのことで、まさに生産ラインでマルチパスウェイが成立しているのだ。
このように現状4つのパワートレーンと3つのボディタイプ、計8モデルが生産されているが、その実現のために、多彩な現場の知恵と工夫が活用されている。まず、生産にあたりクルマの構造差(組立作業時間が異なる)への対応として、作業時間の長いクルマを連続して作るのではなく、平準化をベースとした混流生産としている。
作業位置の高さを柔軟に変えられる部品や工具を載せるワゴン台車と一体化した移動式踏み台。
その平準化のための工夫の一つが「からくり」を使った様々な組立補助器具だ。サイズが異なる車種への組付け作業を行う時に、作業位置の高さを柔軟に変えられる部品や工具を載せるワゴン台車と一体化した移動式踏み台が使われている。車両後方の組み付け作業などで、車種により高さや奥行きが異なり作業がしにくくなるが、これ使うことで体への負担が減り作業が楽になっただけでなく、目視で作業ポイントが確認できるようになり作業の品質も向上したという。
ステアリングの動きを車輪に伝えるインターミディエイトシャフトの一次置き場。
もう一つ、「元町工場」組立ラインの見学で目にとまったのが、ステアリングの動きを車輪に伝えるインターミディエイトシャフトの一次置き場だ。部品を載せるとトレイが自重でスライドして作業位置まで移動し、部品回収を確認してストッパーを解除すると元の位置に戻る仕組みで動滑車の原理を使用。大きな部品を持って移動すると部品を傷つけるだけでなく、他の作業員と接触する可能性もあったという。これも「からくり」を使った工夫でカイゼンを行った一例だ。
黄色と緑色に塗り分けられている組立ラインの床面。
さらに組立ラインの床面が黄色と緑色に塗り分けられているのにも注目だ。これは車両を吊り下げるハンガーに接触し、作業員に怪我をさせないように危険が視覚的にわかる黄色に塗ったが、他の場所と比べて70ルクス明るくなるという副産物も手に入れたという。クルマの床下から作業する場合、ブラックなどダーク系のボディカラーのクルマでは細かい作業がしにくいというのがあり、過去は蛍光灯を床に付けたりヘルメットにライトを付けて作業していたが、かえって見えにくいということがあったという。しかし、黄色塗装することで安全と作業のし易さの両立ができたのだ。これもカイゼンから生まれた作業効率の進化だ。
このように車両生産のマルチパスウェイを目指し、知恵と工夫で、日々カイゼンを行い、誰かの仕事を楽に、誰かの困りごとを解決することが混流生産ラインを支えているのだ。
匠の技能をデジタルで見える化し、そのツールも自社開発。人材育成に活用し、高技能でモノづくりを進化させる
シーラー塗布工程のデモンストレーション。
”暗黙知”という言葉がある。長年の経験やノウハウなど、直感やコツ、ノウハウのことを意味する。トヨタでは、このような”暗黙知”である技能をデジタルで見える化し、継承と進化させる取り組みが行われている。
その一例が組立ラインでのシーラー塗布工程だ。防水、防錆、防音のためシーラー塗布は専用工具のシーラーガンを使って作業が行われる。例えばドアの縁に塗っていく場合、一筆書きのように均一に塗る必要がある。ムラがあってもいけなし、途切れてもいけない。
バーチャル上でシーラー塗布の訓練が行える。
この技能は多くが”暗黙知”であり、言葉だけでは伝えられず、ましてやコツをつかむことも難しい。さらに技能者の育成には時間がかかり、指導できる技能者の数も限られている。そこでトヨタはシーラーガンに多くのセンサーを取り付け、高技能者の作業をデジタルデータとして取り込み、技能を次世代に継承するツールを開発した。
具体的には、VRゴーグルを使い、センサー付きのシーラーガンとバーチャル空間を組み合わせ、匠の技能をトレースすることができるというもの。このツールを使うようになってから技能習得工数が11時間だったのが、1.9時間まで短縮され大きな効果が出ているという。なによりもバーチャル上での技能習得に対し、若い訓練者が楽しんで参加しているのも工数短縮に繋がっているという。
トヨタでは、このようなデジタルを活用した技能 ‘’継承’’を効率的に行いながらさらに人の技能を磨き、人の技能をロボットへ移植して自動化していくという。また、シーラー塗布だけでなく、鋳造、板金、溶接、塗装、組立にも展開していくことを検討している。
ここだけ切り取ると、匠の技能をデジタルで読み取って、自動化して終わりと思われるかもしれないが、そうではない。労働者不足や教えられる人の減少、習得時間の減少という厳しい状況の中、デジタルを活用して技能者も進化し自動化されたロボットも進化する。トヨタは、良い意味での人とデジタルの切磋琢磨でモノづくりを進化させ続けようとしているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2