
普段の洗車でちゃんと洗っているつもりでも、実は目が行き届いていないのが、ホイールの汚れ。複雑なデザインのものが多いため、つい汚れを見逃しがちなのも事実。そこで、ホイールをピカピカに仕上げるための洗車のコツを紹介しよう。
●写真/文:オートメカニック編集部
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール
普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくいのも事実。だからといって放置すると、どんどんと汚れが蓄積されていき、あとで後悔することに…。
普段の洗車でつい見落としがちなホイールの細部の汚れ…。
そんな状況を打破するためにオススメしたいのが、ホイール専用のクリーナーだ。今回はその専用クリーナーを使用した上で、ホイールをしっかりと磨き上げるための、基本的なテクニックを紹介していこう。
頑固なホイールの汚れには、専用クリーナーの使用が効果的
今回使用したのは、ソフト99のホイールトニックトリガー400という、ホイール専用のクリーナー&コーティング剤だ(注:現在は廃盤。後継製品として「ディグロス ホイールトニック5.0」が販売中)。
ホイールトニックトリガー400[ソフト99]
※現在は廃盤。後継製品として「ディグロス ホイールトニック5.0」が販売中
この製品は、ホイールの汚れをしっかりと落としつつ、同時に質感を向上させる光沢、撥水コーティング被膜を形成するというスグレモノだ。
まずは、水でホイールの砂やドロを落としていく
では、このホイール専用クリーナー&コーティング剤の作業工程を説明していこう。まずは、ホイールにホースなどで勢いよく水をかけて、表面のドロや砂などをしっかりと洗い流していこう。
ホイールに勢いよく水をかけてドロや砂を落としていく。
ドロや砂を洗い流したら、クリーナーをスプレーして洗浄
ホイールのドロや砂が落とせたら、クリーナーをホイール全体にスプレーする。この際、スプレー前にボトルをよく振って薬液を撹拌させておこう。全体にスプレーできたら、専用のスポンジで擦って汚れを浮かせる。
クリーナー&コーティングの液剤をホイール全体にスプレー。
専用スポンジは、細長い形状なので、ホイールの奥や裏の方など、普段、手入れが行き届いていない場所も洗浄できる。また、スポークやエアバルブなど入り組んだ部分は、洗浄漏れが起きやすいので、入念に作業を行おう。
専用のスポンジで隅々までしっかりと擦り上げていく。
ムラなくスポンジで擦れたら、水ですすぐ。この瞬間が気持ちいい〜!
付属の専用スポンジで、ホイールの隅々まで擦ったら、最後に水でしっかりと液剤を洗い流そう。このとき、ホイールの裏などに液剤がのこらないよう注意。あとは、水滴を拭き上げて作業完了! 洗浄&コーティングで、ピカピカなホイールに仕上がった。
液剤が残らないように水で洗い流そう。
コーティングの効果で、水アカなどの汚れがつきにくくなり、ホイールの光沢感が持続することが期待できる。が、美しいホイールを維持するためには、定期的に洗浄&コーティングでケアした方が良いだろう。
最後に水滴を拭き上げて作業完了。
雨の日が続き、そろそろホイールの汚れがきになる頃。そろそろ梅雨明けも見えてきたので、このタイミングで愛車の足元をチェックしてみてはいかがだろうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
最新の関連記事(ニュース)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]