
ホンダSUVのエントリーモデル「WR-V」がついに正式発表。プロトモデルになるが、その走りを試乗する機会が訪れた。正直、試乗前はガソリン車のみという理由もあって“価格優先モデル”と思い込んでいたのだが、走りでも、実用性でも、1クラス上のモデルとも十分に戦える力作モデルに仕上がっていたのだ。
●文:川島茂夫●写真:奥隅圭之
抜群のシャシー性能がもたらす、良質な走りに驚き
ホンダ WR-V
価格:209万8800~248万9300円
ホンダ同門のヴェゼルとの関係は、サイズに絞り込めば、ほぼ同等のコンパクトSUVだが、パワートレーンをガソリン車に絞り込み、さらにFF車のみにすることで、ヴェゼルよりも価格レンジを一段下げている。
このこなれた価格設定が、WR-Vの最大の武器になるのは間違いないが、価格だけのありきたりのモデルに仕上げていないことが凄みのひとつ。
そう感じてしまう大きな理由は、走りの完成度の高さ。特にフットワークの出来の良さだ。
いざWR-Vを走らせてみると、操安性も、乗り心地も、ドライバーを身構えさせるような挙動が少なく、段差などでの収束感も良好。そのふるまいには価格優先で造られたモデルという印象は感じない。
特に高速走行時の操安性の高さが印象的で、コーナー時の挙動も落ち着いているので、操舵に神経を使わなくていい。揺れ返しや車軸周りの揺動感も少なく、すっきりした味わい。一言でいうと、ロングドライブで乗り疲れしにくいタイプだ。最近のホンダ車でお馴染みの「アジャイルハンドリングアシスト」が非装着にもかかわらず、これほどまでに仕上げた開発陣に拍手したくなるほどだ。
一本筋の入ったサスチューンながら、乗り心地も良好。後発開発の強味ゆえか、ヴェゼルよりも細かな揺れが減ったようにも思えたほど出来が良い。
1.5Lエンジンは、負荷が強まる高速走行時に少し不満あり
ただし、1.5L直4のガソリンエンジン(118PS/14.5kg・m)は、市街地主体ならば十分な動力性能と思うが、高速走行時、特に加速が欲しい時に、どうしても余裕のなさを感じてしまう。CVTの巧みな変速制御のおかげで、エンジン回転が高回転に貼り付くようなことはないが、ちょっとした踏み増し加速でも回転数は高く跳ね上がるのも少し気になる。シャシー性能が良好なだけに、パワートレーンは残念に感じてしまう。
パワートレーンは1.5Lの直4NAにCVTの組み合わせ。これはヴェゼルのガソリン車と同じ構成になる。
シートアレンジは平凡だが、キャビン&荷室の広さはクラス最大級
ちなみにWR-Vで、もうひとつ見逃せない強みが、見た目のサイズ感以上に広大なキャビン&荷室スペースが確保されていることだ。高い全高を活かしたパッケージには、多彩なシートアレンジを軸としたユーティリティ性能に優れるヴェゼルとは違った、扱いやすさ、使い勝手の良さがある。車体全長が100mm大きいカローラクロスと比較しても、キャビン&荷室スペースは同等以上。同乗者も窮屈な思いは感じないだろうし、荷物も気兼ねなく積むことができる。
インパネは実用車らしい水平基調のシンプルなデザイン。大きめのフロントウインドウ&フラットなダッシュデザインにより、前方視認性も優秀だ。
サイズ以上に広々としたキャビンは、WR-Vの武器のひとつ。前席シートは骨盤から腰椎まで体圧を面で受け止めるボディースタビライジング機構を備えるなど、ロングドライブの負担を軽減する工夫も盛り込まれる。
プラットフォームまわりは、お馴染みのセンタータンクレイアウトでもなく、後席機能は簡略化、さらにホンダセンシングのACCには渋滞追従機能がないなど、お手頃価格を実現するために削いだ部分はあるが、ガソリン車狙いでコンパクトSUVを探しているユーザーにとっては、価格と性能&機能のバランスがちょうどよいWR-Vは、かなり面白いモデルになりそうだ。
直線基調を意識したボディラインに加え、ベルトラインも高めにデザイン。分厚いロングノーズも手伝って、サイズ以上の堂々とした風格を楽しめることも魅力のひとつ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2